A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
吊架線(メッセンジャー)に饋電線(フィーダー)の役割を負わせる方式です。
通常の架線では、トロリー線、吊架線とは別に饋電線を張って送電の電気容量を確保していますが、吊架線を太い物にして吊架線とトロリー線だけで電気容量を確保してしまう方式です。見た目は、吊架線が太かったり、二重になっていること、饋電線が無いことで判別できます。
JR東日本の都内の区間の多くで使用されているインテグレート架線、JR西日本のハイパー架線などが該当します。
メリットとしては、線が一本減ることによるメンテナンス経費の低下があります。ただ、これを採用するためには吊具などの変更が必要である程度の設備投資が必要です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道業 電気の配線について 1 2023/01/29 07:14
- 電車・路線・地下鉄 なぜ広島電鉄の路面電車は被爆後3日後で運転再開したのですか? 電車だから当然、電気が必要で、変電所、 3 2022/08/09 15:53
- 新幹線 使用していない踏切 9 2022/07/20 19:02
- 物理学 外からの静止した観測者が電車が発車した時、車内の吊り革は↙️の向きに傾いているように見えますが、 電 6 2022/12/19 00:35
- 電車・路線・地下鉄 「東海道本線」と「日豊本線」の非電化区間を教えて。非電化区間を走る電車の種類について 3 2023/05/19 22:49
- 電車・路線・地下鉄 江ノ電全線高架化しておけば撮り鉄自転車外国人割り怒り退けよおい金だろ謝罪騒動は起きなかったんじゃない 1 2023/03/18 21:32
- 電気・ガス・水道業 特別高圧架空送電線と都市ガスとの離隔 2 2022/06/06 10:29
- 新幹線 新幹線の架線はなぜ切れてしまうの? 10 2022/12/19 09:13
- 電車・路線・地下鉄 江ノ電を高架化して登山電車にする案はなかったですか? 3 2023/07/20 21:05
- 電気工事士 【電気】動力トランスの架台の接地はB種ではないのですか? 動力トランスの接地はB種 1 2023/07/25 22:20
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
外扇型モーターと内扇型モーター
-
電車線 フィーダーメッセンジ...
-
電車の加速
-
鉄道車両のブレーキの減速度
-
ジャンパ連結器抜き挿し時に豪...
-
東上線の焦げ臭いにおい
-
電車のパンタグラフの高さ
-
電車のパンタグラフは雨が降っ...
-
ボックス席のある総武線、横須...
-
小田急線で一番、混む車両って...
-
至急です。 乗った新幹線が全席...
-
特急列車乗ったのですが、座席...
-
東西線の日本橋駅(中野行き)...
-
至急です 西九条駅でJRから阪神...
-
先頭または最後尾の車両の呼び方
-
12/15放送NHKブラタモリの銀座...
-
窓枠にかからない窓側席(東海...
-
なぜ日本は全国、地下鉄のよう...
-
電車の2人掛けの座席で向かい合...
-
農道とは農業関係者しか使用し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
停車時、不愉快な異音を出す電...
-
外扇型モーターと内扇型モーター
-
架線切断の修理にどれくらい時...
-
東上線の焦げ臭いにおい
-
電車にのっているとよく電気が...
-
電車のパンタグラフは雨が降っ...
-
どうして電車で感電しないの?
-
103系のモーターについて
-
路面電車って台風で停電したら...
-
どうして電線に留まっている鳥...
-
「区分通過 ○両」の意味って?
-
モーター音とは別の「ブー…」と...
-
バイモードの鉄道車両は、まだ...
-
101系と103系の違いは何ですか?
-
架線電化方式と蓄電池電車方式...
-
パンタグラフは進行方向に向か...
-
直流1500Vの限界速度
-
電車のパンタグラフの高さ
-
雨の日によくある電車発車時の異音
-
パンタグラフの仕組みについて
おすすめ情報