
こんにちは、いつもお世話になります。
素人の考えで恐縮です。あらかじめ御了承願います。
電車のパンタグラフはダイア型(<>、うまく表示出来なくて申し訳有りません。)が一般的だったように思いますが、最近片持ち式(< :のような感じ)の物を良く見かけます。
この場合、風の抵抗を考えるなら
→>よりも→<の方が中央の連結点に対して負荷が少ないように思いますが、
折り返し運転時に向きが変わったところを見たことが有りません。
あと、500系のぞみのパンタグラフについてですが・・・。
鳴り物入りで登場して既に10年以上ですが、凝った形のパンタグラフが話題になりましたね。たしか翼の断面をしているとか。
翼の断面って、先頭部分が太く、後ろに行くほど細く絞り込まれている形ですが、折り返し運転時に向きは変わっていない様に見受けられました。だとすると、進行方向が逆の場合は、せっかくの空力デザインの恩恵を受けられないんじゃないか、と、思ってしまいます。
こういったことは、考えるに値しないことでしょうか。
無視してかまわないことでしょうか。
よろしければ、お教え下さい。なお、なにぶん当方素人につき、できるだけ平易な表現で御解説頂けたら幸いです。
宜しく御願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
JR500系のパンタですが、両側からの風の抵抗をなくす構造になっていますので、進行方向がどちらでも平気ですよ。
すみません。#1です。
この回答への補足
素人の稚拙な問いかけにも関わらず、早速丁寧な御解説を頂いたお二方、大変有り難うございました。この場をお借りして厚く御礼申し上げます。
やっと疑問が解けました。(^^)
有り難うございました。
kuni1993126様、度々の御回答有り難うございます。
こちらの稚拙な問いかけにお付き合いさせてしまい、申し訳有りません。
ははぁ、なるほど、そうなんですか。
つまり断面が正式な翼の形(先頭部分が太く、後ろに行くほど細くなる)では無く、中心を境に左右対称に造られている(楕円を半分で合わせた格好)、と、言う事ですね。なるほど、確かにこれなら向きを変える必要は無いですね。
これは、気が着きませんでした。
そう言われてみれば、そんな形だったかも。^^;
疑問が解けました。ご丁寧な解説有り難うございました。^^
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
aburemon様のご指摘の通り、最近はひし形パンタグラフ(◇←こんな形のパンダグラフ)よりも、シングルアーム式パンタグラフ(<又は>の形)が多くなっています。
シングルアーム式を採用する理由は
1.車両の軽量化
2.騒音の低減
3.雪の着雪面積を少なくする
といった理由があります。
断面積が大きいと受ける空気抵抗は大きくなりますが、パンタグラフは断面積が小さいので、ほとんと抵抗を受けません。
空気抵抗は中間車(真ん中の車両)が受ける空気抵抗を1とすると、先頭車両が受ける空気抵抗は10と言われています。
パンタグラフが受ける空気抵抗は微少なものなので、パンタグラフの受ける空気抵抗よりも、他の列車抵抗を減らすように鉄道会社は努力しているようです。
(前面の空気抵抗を少なくするために、流線形にする などです。)
nona8168様早速の御回答有り難うございます。
>シングルアーム式を採用する理由は
>2.騒音の低減
やはり、これは、はずせませんよね。ただ、
>パンタグラフは断面積が小さいので、ほとんと抵抗を受けません。
だとしたら、無視してよいことになりますね。
>パンタグラフの受ける空気抵抗よりも、他の列車抵抗を減らすように
>(前面の空気抵抗を少なくするために、流線形にする などです。)
確かにこちらの方が大事なんでしょうね。500系の先頭形状は、まさにこのためでしょうね。しかし、それなら「500系のパンタグラフが回転する構造だったら尚良かっただろうに」と、思うのは素人の浅はかな考えですね。
>シングルアーム式を採用する理由は
>3.雪の着雪面積を少なくする といった理由があります。
これは、正直思いつきませんでした。^^;
ご丁寧な解説有り難うございました。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
まずパンタの種類から説明します。
◇ ひし形
<> シングルアーム形
パンタグラフは向きを変えられる構造ではありません。
パンタグラフはほとんど風の抵抗を受けません。
パンタグラフを前から見ると、T字型になっているため、風の抵抗はありません。
JR500系のパンタグラフは空力デザインで作ったものではないのではないでしょうか?
確か、出来るだけ早く走れるようになっていて電気の抵抗?を受けない構造になって痛んだと思います。
無視してかまいません。
ご不明な点ございましたらよろしくお願いします。
kuni1993126様、早速の御回答有り難うございます。
なるほど、風の抵抗は無視出来るんですか。
JR500系のパンタグラフについてですが、・・・
トンネルに入るときの「ドンッ!」と言う音を軽減するために全体をTの字型にし、胴体を翼の断面の形をし、ご丁寧に「ふくろう」の羽をモチーフにした切込みのような形のもの(表現がヘタで申し訳有りません。^^; )にしたと聞いています。山陽区間が東海道区間に比べてトンネルが多いための策だと聞きましたが・・・。
実際は・・・どうなんでしょうか?
よろしければ、お教えください。
ご丁寧な解説、有り難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 事故 横断歩道手前で人や自転車が待っていたら車はどれだけ待つべきか 2 2022/04/28 22:51
- 物理学 2種類の風切り音の周波数の違い 1 2023/04/20 07:39
- 物理学 風車が回転する理由 5 2023/05/08 08:03
- 発達障害・ダウン症・自閉症 発達障害や人格に関わる病気の疑いがありますか? 1 2022/07/26 16:51
- 中途・キャリア 高校生は皆センター試験に向けて勉強するのが当たり前の世の中なのに 世間知らずの私は工業高校に入ってし 5 2023/01/29 19:56
- その他(車) 交通マナー 7 2022/07/17 22:00
- 中途・キャリア 転職活動における最終面接につきまして 2 2023/05/31 17:16
- 物理学 歌口と楕円形の太鼓 1 2023/05/15 23:21
- その他(悩み相談・人生相談) 交通事故での過失割合、後遺障害等級に詳しい方お願い致します。 35歳男性、妻子もいます。 夜21時頃 1 2023/06/09 19:34
- その他(恋愛相談) はじめまして。 私はシフト制の職場で働く20代後半の女性です。 職場に異動になって半年ですが、 職場 2 2022/04/24 17:48
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
JR207系・321系のパンタグラフ
-
こんにちは。
-
東上線の焦げ臭いにおい
-
矢印の標識はなんですか?
-
VVVFインバーターってなん...
-
電車にのっているとよく電気が...
-
どうして電線に留まっている鳥...
-
停車時、不愉快な異音を出す電...
-
電車のパンタグラフの高さ
-
架線切断の修理にどれくらい時...
-
Z型パンタグラフの勝手な心配
-
パンタグラフの仕組みについて
-
外扇型モーターと内扇型モーター
-
特急列車乗ったのですが、座席...
-
小田急線で一番、混む車両って...
-
窓枠にかからない窓側席(東海...
-
東西線の日本橋駅(中野行き)...
-
ボックス席のある総武線、横須...
-
至急です 西九条駅でJRから阪神...
-
明日こだまの自由席に乗ります...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
停車時、不愉快な異音を出す電...
-
外扇型モーターと内扇型モーター
-
架線切断の修理にどれくらい時...
-
東上線の焦げ臭いにおい
-
電車にのっているとよく電気が...
-
電車のパンタグラフは雨が降っ...
-
どうして電車で感電しないの?
-
103系のモーターについて
-
路面電車って台風で停電したら...
-
どうして電線に留まっている鳥...
-
「区分通過 ○両」の意味って?
-
モーター音とは別の「ブー…」と...
-
バイモードの鉄道車両は、まだ...
-
101系と103系の違いは何ですか?
-
架線電化方式と蓄電池電車方式...
-
パンタグラフは進行方向に向か...
-
直流1500Vの限界速度
-
電車のパンタグラフの高さ
-
雨の日によくある電車発車時の異音
-
パンタグラフの仕組みについて
おすすめ情報