dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

数問前に「液晶テレビの自己設置は簡単ですか。」という質問をしたものです。
改めて、現在のケーブルの配置を確認すると、説明書で簡単にできるシロモノではない、
という気がしてきました。長文でわかりにくい文になると思いますが、現状を説明します。

まず、現在の装置はBSなしのソニーのアナログテレビKV-21DA1と
BSチューナー内蔵の東芝のVHSビデオデッキA-B9です。

まず、壁に同軸ケーブルの出力?端子があって、そこに同軸ケーブルが差し込まれています。
そのケーブルは途中で2つに分岐?されて、一方はビデオデッキのVHF/UHFの入力
(「アンテナから」の表記あり)に、
もう一方は同じビデオデッキのBSアンテナの入力に差し込まれています。
つぎに同じビデオデッキのVHF/UHFの下の段に出力(「テレビへ」)というところから
ケーブルが出ており、このケーブルはテレビのVHF/UHFと書かれたところへつながっています。

これまでのケーブルとは独立にビデオデッキの出力からは上から黄色、白、赤の3本のケーブルが
テレビのビデオ入力1の上から黄色、白、赤の順につながっています。

説明がわかりにくいと思いますが、この状態で、どのケーブルが使用可能か、
何を新しく買わなくてはいけないのか、どのようにケーブルをつなげたらいいのか、
教えて頂けたら幸いです。そんなことは説明書に書いてあるのでしょうか。
アナログテレビにBSがついていないので複雑なのでしょうか。
それともやはり8000円出して接続を依頼した方が賢明でしょうか。

なお、購入予定の液晶テレビは地上デジタル×2、BS110度CS×2、地上アナログ×1のチューナーが付いています。また、前の質問に書いたように録画装置は当面は考えませんが、将来つけることになったときは、かなりやっかいなのでしょうか。(VHSを数十本HDDに保存したいと思っています。)

A 回答 (3件)

どこのメーカーか機種の液晶テレビかまたは、アンテナ(BS・地上放送とも)


対応しているか分かりませんが。

基本的には今使用中のテレビ接続端子からケーブルを外し、
今度買う液晶テレビに付ければOKです。
1.今使用しているテレビから各ケーブル(アンテナ同軸ケーブル・黄・赤・白色のケーブル)を
外しテレビを移動する。
2.新しい液晶テレビを設置、B-CASカードを挿入してテレビ台に固定する。
但しテレビによってはテレビの足の部分が組み立て式(ねじ留め)になっている場合有り。
B-CASカードの挿入向きに注意。
3.同軸ケーブルを地上デジタル放送と書かれている端子に接続、黄・赤・白色のケーブルを
ビデオ入力1と書かれている各端子に接続する。同じ色同士を接続する。
4.新しく買ったアンテナ線をビデオデッキのBS出力端子に接続し、反対側を
液晶テレビのBSデジタル放送と書かれている端子に接続する。

メーカー・機種によっては接続端子名が違う場合が有りますので、その時は
説明書を良く読んで下さい。

後購入しないといけない物は「アンテナ用同軸ケーブル」1本です。

ビデオデッキの説明書と今度買う予定の液晶テレビの説明書の背面端子を比較して
見て下さい。接続機器が1台で有ればそれほど難しい事は有りません。
私の家の液晶テレビには、ビデオデッキ・DVDプレーヤー・BDレコーダー・2.1chスピーカーの
4台が接続していますが全部自分で接続していますし、別の液晶テレビにはDVDレコーダー・
ビデオデッキ・ゲーム機2台・スピーカーの5台も自分で接続しています。
後は慣れの問題です。
上の文章で接続出来ないと思えば8000円出して接続・設定依頼して下さい。
但し接続時に立会い、見ていれば大体分かると思います。
8000円は講習代と理解して下さい。

私が一番やっかいだと思う事は「VHSを数十本HDDに保存したい」です。

この回答への補足

私もテレビの裏側をじっくり見るまでは、自力でできると思っていました。
とぐろを巻いたケーブルを見て自信を失いました。
とても、丁寧な説明を書いて頂いて感謝しております。
まことに申し訳ないのですが、回答を頂く1時間前に某量販店に2100円で
設置工事を頼んでしまいました。
この質問だけでなく、一つ前の質問にも親切に回答して頂いた方に対しては、
心からお詫びを致します。自分のふがいなさに反省することしきりです。

話は違いますが、「VHSを数十本HDDに保存したい」は大変なのですか。
頭痛がします。

補足日時:2010/09/25 20:02
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。本当にすみませんでした。

お礼日時:2010/09/25 20:03

はじめまして♪



最初からマイナス面でごめんなさい。
疑問に対するお気持ちは察しますが、以前の質問を継続して行くか、違う質問を立ち上げるか、じっくり(数日のスパンで)考慮して頂けるとたすかります。


さてさて、本題ですね。

「地デジ」に関しては、UHF放送の電波を利用しますので、その環境が有ればオッケーです。

つまり、BSや従来のアナログ放送、レコーダーやデッキは従来通りの接続です。

ただ、レコーダーやデッキが地上アナログ放送用の機器ですので、地上アナログ放送は内蔵チューナーで受信が出来なく成る事は明らかです。
BSやCS等、地上波以外は、今までと変わりませんよ。

フルハイビジョン対応の高級機も従来のAV端子が有りますので、VHSでもベータでも、再生機器が有れば見る事は可能です。

HDDレコーダーにダビングしたい場合は、レコダーに従来のAV端子から録画が出来る機種、又はVHS再生とDVD録画が可能な機種(どんどん少なく成って来ています、必用なら早めの導入&変換を考慮してくださいね)がよいでしょう、

「テレビ」は放送を受信して映像と音声を出す機械です。

そういう意味で、必用な機能だけ有れば良いと言う選択肢も、将来に向けてアレコレ対応可能な機種を選択するのも、人それぞれでしょう。

我が家では、地デジが見れれば良いと言う理由から、2年前に安いプラズマを購入しました。
理由は、当時の最先端、フルハイビジョン2倍速液晶より、フルでは無いプラズマの方が地デジ放送を見る場合は見やすいと感じた事と、なにより3~4万も安かったからです(笑)

BSのフルハイビジョンを見る環境だったら、また違う選択肢も有ったかもしれませんが、地デジとスカパーの前身、パーフェクTV!だけですから、私の場合はそういう結論に成ったんです。

将来性は? 有る程度はオッケー、もう一枚パラボラ付けて受信料を払えばBSやWOWWOWも見られます。画質的には一部のフルハイビジョン放送の恩恵は無いのですが、番組は見られるので問題無しですよ。(BSパラボラアンテナは無いので、見れませんけれどね。)

液晶に比べて重いプラズマでしたので、現実的に一人で運べませんでした。
70過ぎたおばあちゃんに、「手伝って!」と言って、以前15液晶テレビの場所まで一緒に運んで、ケーブル接続しましたよ。
女子でも価格なんとかで安いWEBショップから宅配してもらい、なんとか設置出来るものです。

がんばってください♪

この回答への補足

心配性な者で申し訳ないです。
簡単にできるという言葉を素直に受け取れないのです。困ったものですね。
皆様が自分で設置しているのが、奇跡のように感じてます。

今は女子の方が強いのかも知れませんね。男子たる者頑張ろうと思うのですが。。。

補足日時:2010/09/24 23:23
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。がんばります。

お礼日時:2010/09/24 23:25

何も考えず、そのまま今のアナログテレビが地デジ対応液晶テレビに変わるだけです。

接続の仕方は何も変わりません。
デジタルだからって変わる部分は殆どありません。

追加が必要なのは、ビデオデッキのBSアンテナ出力から液晶テレビのBS/CSアンテナ入力に接続するための同軸アンテナケーブルのみです。これがないと、BS/CSが見れません。
ビデオデッキでBSを録画することがないのであれば、ビデオデッキのBSアンテナ端子についているケーブルを、そのまま液晶テレビのBS/CSアンテナ入力に取り付ければOKです。

この回答への補足

同軸アンテナケーブルは購入する必要があるのですね。(1000円程度のものでしょうか)
再質問をしたのは、今のテレビの裏側を見て恐れをなしたせいです。

>ビデオデッキのBSアンテナ端子についているケーブルを、そのまま液晶テレビのBS/CSアンテナ入力に取り付ければOKです。

こういうふうにわかりやすく説明して頂くと助かります。

補足日時:2010/09/24 23:13
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。少し、勇気が出てきました。

お礼日時:2010/09/24 23:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!