dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、地方の某国公立大学理学部の学生なのですが、教養科目の理数系の科目の授業についていけず、前期は6月から登校拒否&試験放棄で単位を全て落としてしまいました。しかし、後期は復帰して人文・社会系の科目と英語、体育など、合計6科目分だけ授業に出席し今度はちゃんと試験を受け、単位をとりました。しかし、私は今の自分のままでまた前期の教養科目に復帰しても、前年度と同じ過ちを繰り返すだけではないかと不安になり、現在(2010年4月~2011年3月)休学しています。
 
 しかし、休学期間の前半の半年間は、ショッピングと本の買いあさりと進路の模索に費やし、昼夜逆転生活をしていたため、ほとんど無駄遣いしてしまいました。                           そこで、残りの半年間は、前期につまずいた科目の教科書の予習に費やそうと思うのですが、何月何日までにここまでやるという何かノルマ的なものがほしいのと、来年の復学に向けての準備として、10月から半年間、放送大学で、科目履修生として勉強することにしました。登録科目も、なるべく私の大学の教養科目と内容が似ていそうな科目を選びました。                                      
 しかし、そこで、皆さんに相談があるのです。私はこれからの半年間、来年度の復学後の理数系の教養科目の教科書の予習と、放送大学の科目の勉強をどのようにして両立すればいいのでしょうか?また、前者と後者、どちらの勉強により重点を置くべきだと思いますか。
                           
 実は、これ以外にも、英語の勉強や第二外国語(ドイツ語)の予習もしたいと思っています。しかし、時間には限りがあり、これらすべてを完璧にこなすのは不可能であるとわかってはいるのですが、私は、時間の使い方が下手なくせに、あれもしたいこれもしたいと、ついつい欲張ってしまう悪い癖があり、自分でもどうすればよいのかわからないのです。
                                      
 どなたか、こんな愚かな私にアドバイスを下さい。

 ちなみに、大学の理数系教養科目(事実上必修)の教科書は以下のものです。

「入門 微分積分」 三宅敏恒著  培風館
「生命科学 改訂第3版」 編=東京大学生命科学教科書編集委員会  羊土社
「化学 基本の考え方を中心に」 石倉洋子・石倉久之訳  東京化学同人
「現代地球科学入門」 鹿島愛彦、田崎耕市、高橋治郎、山崎哲司、佐野栄 共著  学術図書出版社
「増補改訂版 シップマン自然科学入門 新物理学」 J・T・シップマン著 勝守寛 監訳 学術図書出版社

 また、科目履修生として登録した放送大学の科目は以下のとおりです。

「量子化学」
「細胞生物学」
「初歩からの化学」
「数学再入門」
「微分と積分」
「惑星地球の進化」
「実験科学とその方法」
「雇用・福祉・家族と法」
「ジェンダーの社会学」   合計9科目(18単位)
 
                                                
こんな前置きの長い、分かりにくい下手な拙文を最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

A 回答 (1件)

「量子化学」


私は、量子化学専攻ですが、これを理解するには、
物理学、数学の大学1,2年の基礎知識が必要です。
「細胞生物学」
生物学で何をやっているのか分からないが
理系ならば「分子生物学」の方がいいと思う。
「初歩からの化学」
「数学再入門」
「微分と積分」
問題ありません。
「雇用・福祉・家族と法」
「ジェンダーの社会学」
法学、社会学は、復学してからの
方がいいのでは。

どうせ、本の買いあさりをするならば
自分の専門に近い本を買った方が
役に立ちます。

>私は、時間の使い方が下手なくせに、あれもしたいこれもしたいと、ついつい欲張ってしまう悪い癖があり、自分でもどうすればよいのかわからないのです。
出来ないものは、後回しにする。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。                                    
 質問文には書かなかったのですが、現在は理学部の生物科学コースに所属していますが、なぜかというと、高校時代は本当は獣医学部が第一志望だったのですが、センター試験の結果が、いくら二次試験で頑張っても、到底合格するのは不可能なほど厳しいものだったのというのと、浪人したとしても受かる自信がなかったので、仕方なく、獣医学部の内容に近そうで、現役で受かりそうだ、という理由だけで、今の大学の学部を受験したところ、合格したため、入学しただけだったのです。しかし、やはり理学部というだけあって、教養科目でもレベルが高く、授業の内容がほとんどちんぷんかんぷんで理解できず、挫折してしまいました。                                                
 そこで、1年間休学することにして、自分を見つめなおしたところ、同大学内の教育学部の養護教諭課程(?)への転学部という選択肢を現在検討中です。なぜかというと、わたしは、親や友達にも相談できないような個人的な相談にのったり、性教育をしたりということにも興味があるからです。しかし、転学部できるのは3年次からで、転学部するにはどんな条件を満たせばいいのかまだ分からないので、とりあえず現在在籍中の科目の予習をしておこうと思い、半年間、放送大学の科目履修生になることにしたのです。            
 長々とすみませんでした。貴方の回答を踏まえて、「量子化学」は後回しor放棄し、単位を取る取らないとは関係なく、「分子生物学」の勉強もしてみようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/25 21:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!