dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

実際のところ科目数がどれくらいないとやっていけませんか?

それが私のもっとも興味深い疑問です。

A 回答 (1件)

 儲かるのなら、やめる人のいるはずもなく、従って新規に指導者になる人も滅多にいないはずです。

儲かるはずがありません。フランチャイズなんですから。
 一人一科目6000円のうち2400円がロイヤリティーです。おおむね100科目で月36万円ですが、このうち家賃10万、アシスタント一人850円×6時間×8回で4万円、諸経費数万円として手元に残るのは十数万円といったところでしょう。それが80科目しかないと、10万円を切り、60科目では数万円以下赤字もあり得る。一方120科目では20万円を超えそうだが、アシスタントを増やすと、あんまり変わらなくなります。
 ところで、指導者の仕事は、教室日はもちろん、教材セットをやり残した分とか、週一度の研修や、土日の父兄面談などもあって、だいたい週休2日になってしまう様です。
 全国の各教室の科目数の平均値は約100科目程度でしょうか。でも、最頻値は80科目を切ったあたりにありそうです。この世は正規分布なんてしないのです。だいたいポアソン分布になります。短大卒以上の指導者候補生は統計の本をよく見ておいてくださいね。
 労働時間あたりの収入をよーく考えて見てくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

的確なアドバイスをありがとうございます。

私は現在スタッフ(採点係)をしていて時給800円未満で月収は3,5万円未満です。
(少ないでしょうか?あまり長時間入らせてもらえてないから?)

指導員は大変な仕事の上、あまり月収は見込めないのですね(汗)

私の手伝っている教室は80教科ぐらいだと思います。やはりスタッフのバイト代も減るわけですね(汗)

現実は厳しいですね!

お礼日時:2005/06/08 16:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!