重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

いつも、困った時のなんとやら・・・。
が多いのですが(反省)
家に神棚、仏壇のある方へ。

どんなことを心の中で唱えていますか?(声を出してる方もいるかもしれませんが)

私の場合は、家族の健康と安全とかをお願いしています。またその時々悩みごとの解消とか望みごとの達成のお願いとかです。

子供の受験の時は2ヶ月ほど朝晩、神様、仏様にお願いしました。

A 回答 (8件)

私も家族の健康、安全がほとんどですね。


祖父母が結構年だし、祖母は持病があるので、
長生きしますように・・・とか(笑)
ほかには、戦争が早く終わりますように・・とか
いろいろです。
もちろん明日の試験合格しますように!とかもあります(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
私と同じですね。
安心しました。

お礼日時:2003/08/07 08:36

母はブツブツ言ってるようですが私はこれといってないです



自分チ(新家なので父が入ってるダケです)は平日は「今日も無事仕事終わりました」休みの日は出かける時(遠出)に「行ってきます」帰って来ると「ただいま帰って来ました」か泊まりのツーリングの時は「無事帰って来れました」ですかね

親戚んチは年に数度(年始とお盆と気が向いた時)ですので年始は「今年1年宜しくお願いします」お盆は「今年も暑いですね」普段は「お邪魔しています」なのでこれといってお願いはしていません

大した内容じゃないので声にも出してないです

我が家では「仏壇神棚墓石は年末に家長又は嫡男(今の所私)が掃除」と決まってます
お盆の仏壇は外観のみ拭き掃除のみです

ちなみに36未婚(男)です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんか読んでいて和みましたよ。

ありがとうございました。

お礼日時:2003/08/07 22:21

私が信用を寄せている霊感のある占い師によると


「先祖は確かに現世の我々を自分の子孫を格別見守っているけれどお願い事ばかりしていると仏壇が疲れてくるからお願い事をするなら神社に行くべきなの。だから先祖様には現世の我々は今でもあなたを覚えていますよ、という気持ちが大切なのね」と言っていました。
私は仏壇の前で「おばあはん、帰ってきたぜ、また来るぜ!」と言って仏壇が汚れていないかチェックしています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。
私も以前にそのような話を聞いたことがあります。

お礼日時:2003/08/07 08:52

こんにちは。



私の家の仏壇は主人のご先祖様です。
私は「般若心経」を唱えております。

そうすると気持ちが落ち着いてきて、
自分が主人のご先祖様にも認めてもらえるかな?
なんて思います。
そして、気持ち穏やかに毎日が送れるようにお願いして、
その日の終わりになり、今日一日が無事に過ごせられたことを
見守ってくださったことを感謝して、
仏様もお眠りになりますので、ご仏壇を閉めます。

神棚は心の中で、「祓詞」を唱えます。
気持ちが引き締まり、背筋の方もスッと伸びますね。
自分のまわりにはたくさんの神様がいて、
個々のこと、物などにはそれを司る神様がいる。
八百万の神様から、私たちはその恵みを頂くこともできる。
願えば叶うと信じて、でも自分も願うだけでなく、
心がけを怠らすに、活力ある毎日が送れることに感謝します。

それぞれの存在というものは 
何かしらの意味があることなのだと思いながら、
地道に日々の生活を営んでおります。

毎日が自分の一生の中の大切な一日だと思って。
そう思うと、無駄な日などありませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変、ためになる回答をありがとうございました。
願うだけでなく感謝の気持ちと日ごろの心がけに気をつけたいと思います。

お礼日時:2003/08/07 08:50

こんにちは。

神棚はうちにはありません。その代わり北陸だから仏壇はあります。
私はまず、阿弥陀様につつがなく暮らせていることに感謝してますね。
両親もまだ元気だし、おいしいご飯も食べられて、可愛い姪とも一緒にいられて、
ありがたいことです。
ご先祖様、特に祖母の月命日のお参りの時には生前の姿を思い出しています。

でも、旅行に行く前には道中の無事を祈ります。
もちろん、無事帰ってきたらお礼も忘れずに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
>月命日のお参りの時には生前の姿を思い出しています。
すごく良いことですね。

お礼日時:2003/08/07 08:44

まず、仏様と言われる、「ご先祖様」の場合:


現世に居る者を守ってくれるのには、先方もそれなりに余裕が無ければ出来ません。
つまり、死んでこの世に居残っている様な状態では害こそあれ(悪意の有無に関わらず)、守ってくれることは出来ません。
ですから、まず「成仏出来る様に念じる」ことと、お経なら効果が高く、何処の宗派でも使う「般若心経」でしょう。

次に本物の仏様。
現世の人間程度の霊体と、本当の仏様(ゴータマシッダルダ)と同格のレベルの方々とは直接の連絡など出来るはずもありませんから、もう少し人間に近い存在との連絡となるのですが、これが玉石混交で選ぶのが大変です。
現世の「命」との交換とかとんでもない霊体(動物霊等)もいますから、あまり素人は大手の神社以外には係わり合いにならない方がよいのです。

小さな神社だと、神体自体がいらっしゃらないで、変な地縛霊などが入る場合が有るので注意が必要です。
ただし、よく手入れのされている小さな地元の神社では、細かく行き届いたご挨拶をすれば、それだけ答えてくださる事が有ります。 
これは「近所のお金持ちの一寸変わった性格のウルサイ町内会のオジサン」って感じで考えればよいのです。一寸したことは上手く言えばかなえてくれるものです。
こういう、霊・神様・仏様と巡り合えれば普通の家庭の願いは叶えてくれます。
此の霊と合う方法は、自分の心を綺麗にすることが一番ですが、それはなかなか難しいので、家の内外を清潔にする事が重要です。特に水回りは(御手洗、台所、風呂場など)。



そして家だと元々神様はいらっしゃらないことが多く、他から来てもらうのですが、それも危ない事がおおいので、信頼できる神社仏閣から戴いてくる必要が有ります。

願いは、自分勝手な願いは先方も飽きていますから、あまり答えてはくれません。
公開では正しい祈祷の内容をかけませんが、上記程度は行ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
安心して成仏してくださいと唱えると良いと聞いたことがあります。
願い事ばかりではご先祖様も疲れますよね。

お礼日時:2003/08/07 08:42

こんばんは。



実家には母のお仏壇があったのですが・・・心の中で唱えるのは家族の幸せであったり毎日の出来事だったり・・・。
「こんな事あって~・・・お母さんもう助けてよお~」といったたわいも無い事とかです。
何か安心するんですよね。
見守ってもらってるようで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
私も夜空を見上げながら心の中で唱えることがありますよ。

お礼日時:2003/08/07 08:40

ご機嫌いかがですか?neterukunです


なんていうか私利私欲いってます。
っていうかこれが母のためにもなるような感じがして
多いのは仕事がうまく行きますようにとかですね。
如何なものでしょうか?⌒(*^∇゜)v
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
私も私利私欲です。

お礼日時:2003/08/07 08:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!