重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ラーメン屋さんなどでよく見る、筆書きのポエムのようなもの

ラーメン屋さんや鉄板焼き屋さんなど、学生の私でもかしこまらずに入れる感じのお店で筆書きのポエム(?)をよく目にします。
また、先日、近々結婚するお姉さんにウェルカムボードを作ってプレゼントしたいという友達に誘われ、ウェディンググッズを見に行ったのですが、そこにもウェルカムボード用筆ポや席札用筆ポがありました。


私はあれを見ると、なぜかむず痒くなるというか気恥ずかしくなるというか…
なんか複雑な気持ちになってしまいます。
まだ学生の小娘がいうのもなんですが、現代アートと呼ばれる書画と比べて見ると、ちょっと崩してダイナミックorコミカルな書体で書いておけばとりあえずOKだろうみたいな感じ満載だし、書いてある内容は「誰が共感するんだろう?」ってぐらい大したことないもの、いい大人があらためて言われなくても分かっりきっているようなものばかりだし…


皆さんはそれら筆書きのポエムをみてどう思いますか?
好きですか? 嫌いですか? どうでもいいですか?
いろいろな意見が聞きたいです。

A 回答 (7件)

やー、なんとなーくわかりますよー。



相田みつをさんちっくなやつですねー。そーいや、ときどき見ますねー。有名な人のコピー商品を飾ってたりすると、「あー、好きなんだろーなー」としか思わないですがー。でもでも自分で書いたのとかを飾ってたりすると、ちょっとこっちが恥ずかしくなりますねー。

思うんですがー。これって、筆ポエム(っていうの??)だから、ってわけでもないんじゃないかなー。つまりねー、人間ってば、何かにぽ~~~っと陶酔してる姿を第三者が冷静に見てしまうと、けっこー気恥ずかしいものを感じるんじゃないかなー。例えば、ダンスにはまってて鏡に向かって必死にかっこつけて踊ったりしてるのを見ちゃったりするとさー、見てるこっちが気恥ずかしくなっちゃったりしませんー? そーゆー「あやや~、誰かが見てることも気づかないで、なんか入り込んじゃてるよこの人~~」ってゆー場面、ありませんかー?

この「筆ポエム」ってのも、そーじゃないかなー。ポエムとかって、自己陶酔してないとこっぱずかしくってとても口にできないよーなセリフを並べるもんですよねー。例えばさー、好きな女の子がいて、その子の部屋の下で、彼女をいかに思ってるかを切々とポエムにして語っちゃったりするところを想像してみてくださいなー。そーゆー場面にもし実際に出くわしちゃったら、そりゃもー聴いてるこっちが恥ずかしくなっちゃうでしょー?

詩を書いたり読んだりするってゆーのは、そーゆー「生の自分をさらけ出しちゃってます今」とゆー作業なわけで、そーゆー姿を第3者が観てしまうと、こりゃーもーこっちが恥ずかしくなっちゃうもんなんですねー。それを絵に描いて飾ってしまう、とゆーのは、それはもーその恥ずかしい瞬間をビデオに取って後で見せられてるよーなもんですよー。

そーゆーことで、何かに陶酔している姿を見せつけられるってゆーのは、何事につけ、気恥ずかしいもんだと思うです-。でもでも、思うんですがー。そーゆー「陶酔できる何か」があるってゆーのは、考えてみるとちょっと羨ましい気も、ちょびっとしませんかー??

この回答への補足

筆ポエム大好き!という方の意見もお聞きしたかったのですが、
これ以上待っても書き込みがないようなので閉め切ります。

こちらの方をベストアンサーとさせていただきます。
ご回答くださったみなさま、ありがとうございました。
またよろしくお願いいたします。

補足日時:2010/09/26 22:36
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

>これって、筆ポエム(っていうの??)
すみません。いちいち説明するのが面倒なので、勝手にそう表現しました。


深く納得できるご意見を、きつい表現でもなく、かといって砕け過ぎた表現でもなく、やさしい感じの文章に仕上げて説明してくださってありがとうございます。
私にも理解しやすかったです。なるほどね~~~~!


>そーゆー「陶酔できる何か」があるってゆーのは…

そうですね。素敵なことだと思います。
ただ、それを自分の中だけに留めておくならわかるのですが、大々的に対外にアピールされてしまうと「あれ?」と思ってしまいます。
私が狭量なのでしょうかね。もうちょっと心に柔軟性を持たせたいです。

お礼日時:2010/09/25 23:15

>私には押しつけられたものをすんなり受け入れられる人が人間として上なのか、嫌なものを断固嫌という人が上なのか、どちらがどうなのかわかりませんのでなんとも言えません。

どうもすみません。

ここまで曲解されているということは私の表現力不足ですね。
今後の課題とします。

>cucumber-y様は質問履歴・回答履歴ともに公開なさっているのですね。
>よほどご自身の発言に責任や自信をお持ちなのでしょう。

???不特定多数の方に見せる質問・回答を書いていて公開しない人がいるのですか?
知りませんでした。
何を隠したいのでしょうね。

>でも、回答履歴を拝見させていただいたところ、ご自身もなにかと否定なさっているようにお見受けいたしました。

チェックが浅く、私が「悪」だという記述は見つけられませんでしたか?
「悪」ですよ。(笑)

>人間だから矛盾があって当然なのでしょうが、理解不能、ご自身が高尚になれるわけで無し、自身の品格を落とすモノなどの発言はお控えなさった方がよろしいのではないでしょうか。

甘言ばかり提供する場所ではなく、私なりの回答をしているだけです。
「悪」なのでブロックされている方も多くいますが、その方々の判断は私は正しいと思います。
肯定されるほうが気分よく眠れるのは誰にでもある心理ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いいから!そんなのどうでもいいから!
質問に内容はもう答えていただいておりますから。
補足要求などもお願いしてませんから、変に突っ掛かってこないでくださいよ^^


>ここまで曲解されているということは私の表現力不足ですね。
 今後の課題とします。

またまた~~。「あなたの理解力が足りないんですよ。今後の課題としてください。」でしょ?
それは頑張ります。


>???不特定多数の方に見せる質問・回答を書いていて公開しない人がいるのですか?
>知りませんでした。
>何を隠したいのでしょうね

なんとなく隠したい気持ちはわかるんですが、はっきりした理由ってなんでしょうね?
人それぞれいろいろあるんでしょうけど…
「なぜ質問履歴・回答履歴を公開しないのですか?」という質問を立てて聞いてみましょうか。


>チェックが浅く、私が「悪」だという記述は見つけられませんでしたか?
>「悪」ですよ。(笑)

「悪」って言葉は逃げ口上にも使えて便利ですね。
でも、自ら悪を標榜するタイプは総じて小物のような気がしますが。


>甘言ばかり提供する場所ではなく、私なりの回答をしているだけです。
>「悪」なのでブロックされている方も多くいますが、その方々の判断は私は正しいと思います。
>肯定されるほうが気分よく眠れるのは誰にでもある心理ですから。

そしてここ。頭では正しい意見だと理解できても、心では割り切れない部分ですね。
質問の答えとは関係のない、こちらから補足要求したわけでもないのに書かれたレスになぜこんなに複雑な気持ちにならなければいけないのでしょうか。
朝から疲れてしまいますね。

私ももっと成長できるよう日々是精進だにゃぁ><

お礼日時:2010/09/26 08:28

俺はそのポエムを造る側なので、正直作っているときは恥ずかしい。


ポエム自体は先方が作ってくるけれど、やはり恥ずかしい。
何書いてんのか分からないものは恥ずかしくない。

で、お店に配置されているポエムは、殆どの人がその存在に気づいて
さえいないような気がします。

ていうか読んでない。記憶に残っていない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

作り手側の方なんですか!
ともすればご自身の存在を否定するような質問に回答いただけるなんて光栄です。


>俺はそのポエムを造る側なので、正直作っているときは恥ずかしい。
 ポエム自体は先方が作ってくるけれど、やはり恥ずかしい。
 何書いてんのか分からないものは恥ずかしくない。

>ていうか読んでない。記憶に残っていない。

なるほど~、そういうものなんですか。
作り手側はいろいろとご苦労なさっているんですよね。

お礼日時:2010/09/26 07:23

特に好きと言うわけではありませんが、店で見ると「ふーん、店主さんの趣味か。

これは見たことある(or 無い)な。」と感じ。

誰かから送られれば「色々と私へのプレゼントで頭を悩ました結果の選択だろうな。ありがたい。」と感じるだけです。

「押し付け」と嫌がる人はきちんとした自分が確立できてなく、押し付けられたものを受け容れてしまう自身を恐れているのではないでしょうか。

何故、他人の趣味を一生懸命になってまで否定するのか。

そちらのほうが理解不能です。

誰かの趣味嗜好を蔑んだところで、ご自身が高尚になれるわけで無し。

むしろ、他人を蔑む思考は周りから見れば自身の品格を落とすモノにしかなりませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

なるほど、とくになんとも思わないということですね。


>誰かから送られれば…

そうですね。もしプレゼントだとすれば、そのものの価値はどうあれ、その気持ちがありがたいですよね。


>「押し付け」と嫌がる人は…
  押し付けられたものを受け容れてしまう自身を恐れているのではないでしょうか

そんなものなのでしょうか???
私には押しつけられたものをすんなり受け入れられる人が人間として上なのか、嫌なものを断固嫌という人が上なのか、どちらがどうなのかわかりませんのでなんとも言えません。どうもすみません。

cucumber-y様は質問履歴・回答履歴ともに公開なさっているのですね。
よほどご自身の発言に責任や自信をお持ちなのでしょう。
でも、回答履歴を拝見させていただいたところ、ご自身もなにかと否定なさっているようにお見受けいたしました。
人間だから矛盾があって当然なのでしょうが、理解不能、ご自身が高尚になれるわけで無し、自身の品格を落とすモノなどの発言はお控えなさった方がよろしいのではないでしょうか。

お礼日時:2010/09/25 23:02

嫌いです。


決して悪いとはいいませんけど、低レベルだと思います。
何だか人情に訴えて、「日本人なら共感できるよね?ね?」って強要しているみたいな文章ですよね。
崩した毛筆だって、モロ狙ってる感じが嫌らしいです。

普段物事をきちんと考えていない人が、こういうのを読んで急に「なるほど!」なんていい気分になってしまうのでしょう。
それで「これはアートだ!暖かい!」なんて言い出したりして、美術館なんて何十年も行ってないくせに。

それをお店に張り出して、「お前も感動しろよ!」って巻き込もうとする行為がまたバカっぽいですね。
「俺が感動したんだから、お前も感動するはずだ!」とか言いそう。
あるいは、「俺はこういうのを分かる文化人なんだ!」とお客にアピールするつもりなのか。

この書みたいなものも、流行っている絵手紙も、崩すところに味があるそうですけど、結局は一番楽な方法を採っているだけなんですよね。
そこに技なんてありません、オリジナリティもありません、だから低レベルだと思うのです。
前にテレビで絵手紙の描き方をやっていたけど、「真っ直ぐに描かないで、わざとギザギザに描いてくださいね」だって。
その程度ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

人情に訴える、狙ってる感じ、急にいい気分になる、感動に巻き込む、一番楽な方法…
言い得て妙だなぁと思いました。

この筆書きポエム以外にも、頭にタオルを巻いた強面のラーメン屋さんが腕組してる姿も変な威圧感があって苦手です。
なんでしょうね、この気持ち…
自分でもうまく説明できなくて歯痒いです。

お礼日時:2010/09/25 22:16

はじめまして。



ご存じかもしれませんが、世間に筆ポ(←なんかいいですねこれ)
を知らしめたのは相田みつをさん(故人)という方です。
以前ドキュメンタリーで知ったのですが、彼自身たいへんな苦労の末に
たどり着いた表現だったとかで、書いている内容にも深いものがあります。

ですが個人的には質問者さん同様、なしです。
その手のものが出回りすぎていてうんざりですし、同じく気恥ずかしくなります。
しかも、相田人気に便乗しているのがミエミエで安っぽい感じがします。

わざと乱れた書体にしたり、意味も深みもない言葉を掲げているのを見ると
大げさな表現ですが、作者や売る側のごう慢さを感じます。

自宅に飾る分には個人の自由ですが、お店の目立つところに置いたり
人に贈ったりするのは論外ですね。押しつけがましくていやです。
でも需要があるんでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>筆ポ
勝手に略してしまいました><

相田みつをさんは存じております。
家族で栃木県にある相田みつを心の美術館に行ったことがあります。
やっぱり相田みつをさんの影響力が大きいのでしょうか?

アリストテレスは「芸術創作活動の基本的原理は模倣である」と言ったそうですが、
よく目にする筆ポは模倣というより、ただの劣化コピーのようなものが多いような気がします。

な~んて、こんなこと言っちゃう私も傲慢なのかもしれませんね。

お礼日時:2010/09/25 21:35

どうでも良い、に一票です。



人が楽しんでやっているであろうことで、自分には理解できないことは世の中に結構存在します。
自分がどう思おうと、特に不利益を被らないのであれば見てみぬフリをするのが賢明だと思いませんか?

その昔、「オタク」という言葉がクローズアップされ始めた当時、周囲は何かしら蔑むような視線でその手の行為を見ていました。
それが今では海外にまで飛び火し、”それはそれで、そういう文化なのだ”的にある種の公式性を獲得していますよね。

世の中、何がどうなるか分かったものではありません。従って、自分に理解できないからと言って否定するような行為は慎み、ただただ距離を開けて関わらないでおくという姿勢が大人の対応だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうですね。
気にしなければ、関わらなければ、お互い何の問題もないんですよね。
でも、見て見ぬふりとか関わらないとかって、それはそれでちょっと寂しいような気がします。
大人の対応って難しいなぁ。

お礼日時:2010/09/25 20:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!