
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
yo-shiさん、こんばんは。
建設業法という法律ご存知でしょうか?
建設業法とは、建設業者の資質の向上、建設工事の請負契約の適正化等を図ることによって、建設工事の適正な施工を確保し、発注者を保護するとともに、建設業の健全な発達を促進を目的とし制定された法律です。
建設業法では、建設工事の種類により、28業種に区分されます。
その28業種の内の一つに「とび・土工工事業」があります。
建設業法でいう「とび・土工工事」の工事内容は主に、
とび工事、足場仮設工事、家屋(工作物)解体工事、土工事、掘削工事、杭打ち工事、コンクリート打設工事、法面工事(地すべり防止工事)、地盤改良工事、ボーリンググラウト工事、道路付属物設置工事、外構工事、はつり工事、擁壁工事
といったところです。
yo-shiさんの「土工工事の中のひとつに土工事があるということでよい」で良いと思います。
土工事はこんなもの
→根切り・埋め戻し・地均し・地業といったところだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 建設業・製造業 身長187cmです。 建築物を建てる前の土木工事って土木工学とか専門知識が必要なのですか? 土掘った 3 2023/01/23 11:40
- その他(職業・資格) 建築工事の杭工事について。 土止め支保工なのか、山留支保工なのか、地山掘削 どれに当てはまります?有 1 2023/02/07 23:17
- その他(メンタルヘルス) 精神障害者が大学の工学部で土木工学を学ぶ意味あります?障害者枠で建設業やインフラ業界に就職しても、土 3 2022/07/16 13:38
- その他(職業・資格) 土木施工管理技士について質問があります。 普通科の高校を出て、土木とは関係のない大学を出た場合、二級 1 2022/09/27 11:54
- 派遣社員・契約社員 土木施工管理の就活について 私は土木の施工管理の経験が3年程。 まだ補佐的な事しかやってきていません 3 2022/09/05 12:15
- 大学・短大 身長187cmです。 機械工学科と土木工学科 土木工学科から公務員になる人は勝ち組と言われますが、機 4 2022/10/20 17:54
- その他(自然科学) どこが間違いですか? 土留工とは, 山腹斜面を安定化させるために設置される構造物のうち, 特に石材か 1 2022/05/12 22:13
- 国家公務員・地方公務員 私は高校生です。私の友達で、土木工学科に進学して土木公務員になりたいという人がいるのですが、わざと設 1 2022/10/17 19:22
- 歴史学 「土方」という言葉は現在は放送禁止用語のようだが、 8 2022/08/13 18:21
- 建設業・製造業 二級土木の二次試験の申込書の実務経験につきまして 入社して2年目の元請現場監督です。 解体工事を4月 2 2022/07/14 07:44
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
勘定科目を教えてください
-
建築工事でいうところの「本工...
-
L型擁壁工事の前面と背面がよく...
-
物置のアンカー工事って必要??
-
工期とはいつまでのことを指す...
-
金属管と金属製可とう電線管に...
-
工事材料と支給材料の違い
-
工事の施工上必要な用地とは?
-
工事経歴書について こんにちは...
-
会社に出す工事日報、書くのも...
-
お金をしぼりとろうとする業者
-
工事概況について教えて下さい
-
自社尞の門扉設置工事の仕訳
-
トンネル工事に関して スライド...
-
仕掛工事について
-
経審の修正・変更申請はできる?
-
電子納品に関する手引き(案)...
-
エフレックスの地中埋設深さに...
-
着手前・着工前・施工前・・・?
-
無資格での自宅の電気工事
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
建築工事でいうところの「本工...
-
工期とはいつまでのことを指す...
-
勘定科目を教えてください
-
着手前・着工前・施工前・・・?
-
電話主装置の交換??
-
教えて下さいB種接地工事ですが...
-
完成図と竣工施工図の違いはな...
-
物置のアンカー工事って必要??
-
土木で使う「フォローアップ」...
-
工事材料と支給材料の違い
-
自社尞の門扉設置工事の仕訳
-
工事の施工上必要な用地とは?
-
青色申告の勘定科目について
-
金属管と金属製可とう電線管に...
-
作業手順書と施工計画書の違い...
-
L型擁壁工事の前面と背面がよく...
-
家電小売業の照明取付代
-
消費税の事業区分について
-
受入金の査定・保留金処理
-
雑工事の仕訳
おすすめ情報