
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
荒っぽい事を書きます。
棒磁石[AB]で考えます。
端に小さい鉄片(クリップ)を近づけるとくっつきます。
真ん中の方に持って行ってもほとんどくっつきません。
もうひとつ棒磁石[CD]を用意します。
[AB][CD」とくっつけます。
2倍の長さの磁石[AD]になります。
[AB]、[CD]と別々であればくっついていたはずのB,CのところがBCとくっつくとくっつく力が弱くなるのです。接触点のごく近く以外はくっつかなくなっているのが分かると思います。
電気の場合の+-の打ち消しと同じようにNSの打ち消しが起こっています。
磁気がなくなったわけではありませんので磁力線が磁石の中に閉じ込められてしまったという表現をする方がいいかもしれません。BからCに磁力線が直で入ってしまって外に出なくなってしまったということです。
だから逆に棒磁石[AB]を2つに割ると[AA'][B'B]という2つの磁石になってしまいます。
磁石の真ん中はクリップをくっつける力は弱いというのがどういうことか分かってもらえましたでしょうか。
すっごいわかりやすかったです。
#2様のご説明と考え合わせて、なるほど、磁石のパワーのようなものが、端から入って、端から出ていくのだな。真ん中は通路だから、外には出ない。でないということは、「強い」状態ではない。つまり外部に影響を及ぼさないのだな・・・と、分かった・・・気になれました。
いやあ、質問してよかったです。
ご回答、どうもありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
磁力が強いの意味はなんでしょうか?
磁界強度が大きい? 磁束密度が大きい?
の意味では無いんですよね。
多分、磁石に鉄片を近づけたとき、引っ張られる力
が大きいことを磁力が大きいと言って居られるのでしょう。
この場合について考えましょう。
磁石は、磁性体でできていますから、周りの空気より
透磁率が大きいので、磁力線のほとんどが、磁性体の内部を
通ります。端では、この磁力線が外に出て、空気中を通って
もうひとつの端に戻ってきます。
さて、磁力線の密度が高いところに鉄片を近づけると
誘導磁気で、鉄片も磁石のようになり、これと棒磁石の
間で力が働きます。すなわち、棒の両端で、鉄片を
引き付ける力が一番大きくなります。
これを磁力が大きいと言っているのでしょう。
ちょっと専門用語が多かったですが、漢字から、多少は意味を推測できた気がします。ま、そもそも自分でそこは、調べればいいことですし。
おもしろかったのは、透磁性といった言葉です。すごいですね。ますます興味が出てきました。磁石とか磁力とかいう言葉しか知りませんでしたが、きっと深いんだろうな・・・。
とてもおもしろく、参考になりました。
ご回答、どうもありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 地球科学 小学3年生 磁石についての質問です 6 2023/03/10 15:39
- 物理学 1999 京大物理 II 問7 仕事率について 「棒磁石が回路にする仕事率は 2F'V であるが.. 1 2022/09/19 12:24
- 環境学・エコロジー 発電所の発電機の仕組みについて 8 2023/07/18 10:42
- 物理学 【物理学】釘を磁石で擦ると磁石になる理由 6 2023/02/07 07:54
- 宇宙科学・天文学・天気 重力波の発見は、嘘だと思う理由です。 10 2022/09/19 23:31
- 物理学 磁場と磁束密度についての質問です。 4 2022/10/30 01:09
- 物理学 広がりを持つ導体板のローレンツ力と起電力 4 2022/09/13 19:22
- 物理学 電磁気学の質問です。 図のように、金属棒(長さd)に垂直な磁場が流れている時、その誘導起電力がuBd 3 2022/04/21 23:33
- 物理学 透磁率とクーロンの法則 6 2022/05/07 06:43
- 物理学 磁石について質問です。 ワイルドスピードのジェットブレイクで 超強力な電磁石を使って車を離すシーンが 2 2022/04/16 21:40
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電子レンジに磁石をくっつけて...
-
SPCC(冷間圧延鋼板)
-
デスクトップPCのケースに磁石...
-
磁石 N極とS極 色 赤と青
-
クリノメーターの東と西はなぜ...
-
磁力とかの「反発する」の逆の...
-
磁石の力を弱める方法
-
磁石になってしまったピンセッ...
-
電気ポットのコードを『磁石部...
-
今日iPhoneの近くに磁石を置い...
-
磁石がつかないステンレスを磁...
-
SCM材(クロムモリブデン鋼)は...
-
U字型磁石は何に使うのですか?
-
磁石のN極をS極に変える方法?
-
マグネットシートをパソコン本...
-
地磁気について
-
黒板、ホワイトボードに紙を貼...
-
渦電流(パイプ中を落ちる磁石...
-
亜鉛は磁石に引き寄せられます...
-
フロッピーディスクの廃棄について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電子レンジに磁石をくっつけて...
-
磁石 N極とS極 色 赤と青
-
デスクトップPCのケースに磁石...
-
SPCC(冷間圧延鋼板)
-
有機ELのテレビについて。 先日...
-
リング状の磁石のN極とS極は...
-
電気ポットのコードを『磁石部...
-
磁石のN極をS極に変える方法?
-
マグネットシートをパソコン本...
-
マグネットをつけてよい場所
-
SCM材(クロムモリブデン鋼)は...
-
今日iPhoneの近くに磁石を置い...
-
磁気を遮断するもの
-
亜鉛は磁石に引き寄せられます...
-
磁石の力を弱める方法
-
磁石で赤いのはN極?S極?
-
磁石がとれない
-
電気コードの差込部分に磁石を...
-
弱った磁石の復活方法
-
金属水銀(無機水銀)は磁石に...
おすすめ情報