
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
アンテナは送信所に真直ぐに向けるのが大原則です。
送信所が港区芝公園(東京タワー)から墨田区押上(スカイツリー)に変わるのですから、お住まいの場所によっては受信アンテナの向き調整が必要となります。
例えば芝公園と押上の中間に住んでいる方は、送信所が全く逆になるのでアンテナ調整は必須です。
しかし電波は高層ビル等の壁面でも反射されますので、実際に受信するアンテナの位置で電波の強い方向へ向けるのが一般的です。
そして一般家庭で使うアンテナ精度はそれ程高く無いので、適当にそっちを向いていれば一応受信には問題無いでしょう。
さて質問者さんは世田谷区にお住まいとの事ですが、奥澤など南部ならば問題無いですが、北部の下北・烏山方面ですと芝公園と押上では角度が45度ほど開きます。
さらには押上との間には高層ビル群も多いですし、お住まいの周囲の建物影響大ですので、実際にはアンテナ方向調整された方が良いかとも思います。
しかし押上の電波出力と地上高から見ればほぼ問題ないと思えますが、こればかりは実際の場所で確認するしか判りません。
再整理しますと、冒頭の「アンテナは送信所に真直ぐに向けるのが大原則です」これに尽きます。
それでもブロックノイズなどが出るなど写りが悪い場合は「周囲の建物も影響大ですので、実際にはアンテナ方向調整された方が良い」かも知れません。
No.9
- 回答日時:
東京タワーの地デジは放送大学以外は、停波します。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC% …
(テレビ局が現・東京タワーから放送施設の殆どを撤去した場合、しばらくはFMラジオ波など東京スカイツリーに移行しなくても電波を送信できるものについては引き続き送信を続ける方針であり一部放送施設はこれからも恒久的に存続する。また放送大学はテレビ放送も東京スカイツリーに移設せず引き続き東京タワーで放送を行い、災害などで東京スカイツリーから電波が送れない場合の予備電波塔として利用することが決まった[16]。しかし、放送施設としては主な役目は終わる。観光施設として残す場合は老朽化や耐震問題を考慮し、補強や構成材の交換なども継続していかなければならないため日本電波塔社も「放送局の電波料収入が途絶えた場合、観光収入だけでは経営は難しく取り壊しもあり得る」と発言している。また、京都タワーのように下層部分にホテル施設を新設するなどの案もあがっている。
)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC% …
MXはチャンネルが変わる
http://japanimate.com/Entry/569/
No.6
- 回答日時:
NHKのHPを抜粋しますね。
東京スカイツリーからの地上デジタル放送
首都圏では2012年以降に送信場所が東京スカイツリーに変わりますが、東京タワーにアンテナを向けているご家庭・施設でも、アンテナ方向を変えなくても受信できる見込みです。
http://www.nhk.or.jp/strl/open2010/tenji/12.html
これは、NHK総合でも、同じ内容が放送されています。
強電界地域となるため、アンテナの向きに関係なく、
安定した受信ができるでしょう、ということです。
でも、2012年にならないと、誰も本当かどうかは分からないのではないでしょうか。
No.5
- 回答日時:
東京タワーは無くなりませんが、「他の無線はそのまま使うでしょう」地デジ:アナログ停波します、
スカイツリー東京近県の中継局はチャンネルずれてるので問題無い、アナログに干渉有っても
同時切り替えで問題無い。
No.4
- 回答日時:
東京タワーからも地D放送を出すならスカイツリーはCHを変えて出すと思います。
東京タワーを受信するならそのままに、スカイツリーを受信したいならCH再スキャンが必要かと思います。
高い場所から高出力で電波を出せば関東平野の地D中継局に影響を及ぼします。
各所でCH再スキャンの必要が出てくると思います。
http://vip.mapion.co.jp/custom/DPA_B/
No.3
- 回答日時:
東京タワーが無くなる訳ではありませんから アンテナはそのままで良い筈です。
スカイツリーの運用が始まれば 新しいアンテナが利用出来るので スカイツリーの方が電波が強ければ そちらに向ければ済む問題です。 混信対策で受信周波数は変わる筈です。No.2
- 回答日時:
世田谷区で東京スカイツリーが見通せる様に成り、電界強度上がるので、
受信は出来ると思います、アンテナの利得は槍の様で無く葉っぱのようです、
ですが場所に寄っては、向き変えたり、ブースターの利得下げる場所も出ると思います。
パターン図参考

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aに関連する記事
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
テレビ映像について
-
エアバンドの受信性能
-
デザインアンテナについて教え...
-
実家のBS受信について。
-
KBS京都テレビの受信エリア
-
テレビ大阪19chとサンテレビ...
-
サンテレビがうつりません。東...
-
14素子と20素子?
-
ワイヤレスカメラの電波を強く...
-
アンテナのサイズについてお教...
-
八木アンテナとコイルとの違い
-
大型液晶テレビの2階への搬送に...
-
マンション14階のベランダで全...
-
向かい側のマンションのベラン...
-
同軸ケーブル 75オーム
-
アンテナの錆び
-
aiwa製スカパー!チューナー&...
-
パラボラアンテナの設置は何故...
-
CSアンテナを1階のベランダに...
-
マンションの10階のベランダに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アンテナの並列接続
-
ワイヤレスカメラの電波を強く...
-
遠距離FM受信とFMアンテナ...
-
14素子と20素子?
-
実家のBS受信について。
-
アンテナのサイズについてお教...
-
ミニコンポステレオのAM用アン...
-
NHK受信料について… 住んでる地...
-
KBS京都テレビの受信エリア
-
デジタル用のアンテナ購入
-
戦艦大和のこと
-
UHFの受信
-
石川県で富山・新潟局のテレビ...
-
地デジ視聴の際の新幹線による...
-
地デジ受信用のパラスタックア...
-
電波望遠鏡の画像処理
-
室内(屋根裏)にテレビとBS...
-
アンテナの指向性を高める為には?
-
デザインアンテナについて教え...
-
テレビをビデオやDVDなど再...
おすすめ情報