
電源オプションにある項目について
電源オプションを使いやすいような設定に変えたいです。
消費電力は重視していません。
常に快適に使えて、パソコンの寿命が極端に短くならないような設定にしたいです。
なるべく常にベストなパフォーマンスで使えることを重視したいです。
そこで、いくつかの項目について質問させてください
まずは、Intel(R) Graphics Power Planという項目の設定で
Maximum Performance, Balanced, Minimum Battery Life
という3つのオプションがありますが、Maximum Performanceにすると何が良いのでしょうか?
逆にMaximum Performanceにしないメリットってあるのでしょうか?
そもそもこれが何の設定なのかよくわかりません><
これによって何が影響されるのでしょうか?
画像を表示する速度とかですか?
次に、プロセッサの電源管理という項目で、最少のプロセッサの状態と最大のプロセッサの状態をそれぞれ設定できて、デフォルトでは最少のプロセッサの状態が5%に設定されています。
これを100%にするとどうなるのですか?
こちらがパソコンをいじっていない状態でもパソコンがフル稼働してるという感じですか?
消費電力は考えず、快適さと寿命だけを考えた場合、適切な設定はどうなりますか?
最後は、PCI Expressの項目で、リンク状態の電源管理というものですが、これはなんですか?
オプションは、オフ、適切な省電力、最大限の省電力の3つです。
パソコンに関しては素人なので、わかりやすく教えていただけると助かります。
よろしくお願いします!
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まず、エネルギー(この場合電気)が最終的に何に変わるのかを考えましょう。
先に答えを言いますけど、電気エネルギーのほとんどは熱に変わります。
光や熱、音などにも変わりますが、エネルギー量としては極わずかです。
この熱、なにが影響するかというと、電解コンデンサなどの有寿命部品に効いてきます。
「温度が何度上がると寿命がどれだけ短くなるか」と言った一般的な話しがあるくらいです。
そんなわけで常にフル稼働させると尋常でない熱が出ますから、パソコンの寿命は長くても
3年。
場合によっては1年でその生涯を終えることになります。
壊れないまでも、熱暴走による動作停止や誤動作を招くことがあるから、本体の排熱と冷却の管理は常に行う必要がある。
こんだけを踏まえてよーく考えてみましょう。
パソコンが消費する電気代だけでなくパソコンそのものの買い換えが必要になり、パソコンが動いている間は常に排熱に気を配り部屋の温度を下げて(夏場ならエアコンで25℃以下)おく必要があると言うことです。
さて、常にフルパワーで動かすなら、Maximum Performance。
プロセッサの電源管理は、恐らくターボブーストに関係するのではないでしょうか。
負荷が高くなったときに、電源電圧を上げ、さらにクロック周波数を上げて対処するための設定だろうと思います。
低い設定は省電力設定で、電源電圧を下げてクロックを下げたり負荷のないコアを停止したり…。
そう考えると
最大は0%(または最小値)
最小も0%(または最小値)
にすると常にターボブーストですっ飛んでいる状態になりそうです。
PCI-Express も同様でしょう。
状況に応じて電源を入り切りしていると考えられます。
経験者からのアドバイス。
マジでパソコンの寿命が短くなるからオススメはできない。
過去5年間パソコンを常時 CPU負荷100%で動かし、3台つぶした実績(うち1台はマザーボード交換して現在も酷使中)が全てを物語る。
だから…
「デフォルトの状態で我慢できないときに設定を変えるようにする」
のが一番ですよ。
なるほど、電力を消費するということは結局パソコンの寿命も短くするのですね。
最少の状態を5%、最大を100%の設定にすれば問題ないでしょうか?
とりあえずデフォルトの状態の設定のままで使おうと思います。
No.2
- 回答日時:
省電力設定はBIOSのほうでも設定を有効(この場合は無効)にしておかなくてはなりません。
バランス・省電力・高パフォーマンス
この3つのなかで『高パフォーマンス』を選択した場合、Core i7プロセッサの場合だとターボブーストが常に効いた状態になります。
しかし、この状態ではたして快適になるかといえば、答えはNOです。
>常にベストなパフォーマンスで使えることを重視したい
それならばHDDのチューニングをしましょう。
Cドライブパーティションサイズを小さく(HDDなら40GB、SSD-Raid0ならば74.4GB)、仮想メモリをDドライブへ移動、ごみ箱を無し、UsersをDドライブへ移動、などをすれば、Cドライブの空き容量はほとんど減らなくなります。
CPUの性能も大事ですが、SSDをRaid0で組むなどしてHDDの読み書き速度を物理的に高めてやるのがいちばん効きます。
物理的故障の心配がありますが、安く済ませるならHDDのRaid0でもよいでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 (続質問です No.3)Windows 10 ノートで電源OFF してもWinfi ランプが消えない 14 2023/07/22 19:48
- Windows 10 ウィンドウズ11でスリープの設定は? 1 2022/05/26 02:41
- モニター・ディスプレイ Displayport接続時にディスプレイ設定の一部の項目がチラついて変更できない 3 2022/07/31 10:06
- BTOパソコン BTOパソコン ゲーム中のカクつき問題 3 2022/07/14 00:17
- デスクトップパソコン パソコン修理について教えて下さい。 自作PCでwin7を入れていたパソコンが起動しなくなりました。 9 2022/04/24 16:21
- Windows 10 (続)Windows 10 ノートで電源OFF してもWinfi ランプが消えないです 10 2023/07/17 09:33
- その他(メールソフト・メールサービス) Windows10付属のメール、なぜ設定が劇的に簡単になったのか? 1 2022/12/16 13:14
- Skype windows11 スリープからの復帰時にサイン画面を表示したいのですが 1 2022/06/10 10:50
- プリンタ・スキャナー Canon8430 プリンターですが、電源が入っていない状態から、 パソコンのアプリで印刷をクリック 4 2023/01/26 07:26
- テレビ パナソニック ビエラリンクの挙動について 3 2023/08/03 11:24
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スリープなのにしばらくするとH...
-
win10で電源プラン設定が出来...
-
Googleマップでの走行中について
-
電源オプションにある項目について
-
スリープの時にファンが止まら...
-
「Outlook」による時間指定送信...
-
パソコンの電源がいつの間にか...
-
CD-ROMの速度設定について
-
ディスプレイのスリープとスク...
-
バッテリー起動時の画面が暗い
-
スクリーンセーバーがタイムア...
-
パソコンのスリープ解除方法の設定
-
HMDIケーブルの使用してデスクトップの...
-
マウスを動かさないとでディス...
-
30分待機するとフリーズするパ...
-
放置しておくと勝手にロック画...
-
スリープ
-
メールのアラート音が聞こえな...
-
しばらく放っておくと、Ctrl+Al...
-
本体からビープ音がします
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スリープなのにしばらくするとH...
-
電源オプションにある項目について
-
Googleマップでの走行中について
-
パソコンのスリープ解除方法の設定
-
HMDIケーブルの使用してデスクトップの...
-
しばらく放っておくと、Ctrl+Al...
-
スリープとか無効にしたい。Win...
-
バッテリー起動時の画面が暗い
-
win10で電源プラン設定が出来...
-
スリープの時にファンが止まら...
-
無料動画見ている最中に画面が...
-
ユーザー切り替え画面に変わっ...
-
スクリーンセーバー設定してな...
-
スクリーンセーバーがタイムア...
-
メールのアラート音が聞こえな...
-
マウスを動かさないとでディス...
-
Autoスリープを妨害しているプ...
-
30分待機するとフリーズするパ...
-
パソコンの電源がいつの間にか...
-
放置しておくと勝手にロック画...
おすすめ情報