
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
あまり正確ではないかも知れませんが、Fowkesの式を使ってみたらどうでしょうか。
物質aの表面張力をγa,物質bの表面張力をγb、 aとbとの界面張力をγabとすると。Fowkes式は
γab=γa+γb - 2(γa・γb)^1/2
界面張力は各々の表面張力の和から幾何平均(両者の積の平方根)の2倍を引いた値となる。
水の表面張力は72.8dyn/cmで、界面張力も分かっているので、上式から簡単に計算されます。
厳密には各々の物質の表面張力を極性成分や水素結合性分、分散力成分に分けた(拡張Fowkes式の)方が正しい値に近付きますが、文献には単純に全成分の値が載っているだけでしょうから、まずは単純なFowkes式を使ってみたらいかがでしょうか。
この回答へのお礼
お礼日時:2003/08/07 21:45
ご回答どうもありがとうございます!
おぉ、Fowkes式。確かにありましたねぇ。
で、早速計算してみました。でも、表面張力、界面張力とも既知の物質で確かめてみるとやはり結構ずれるみたいです(涙)。仕方ないんでしょうね、これは。
でも、自分で手を動かして計算してみたお陰でFowkes式も忘れないでしょうし、自分としては満足。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水の一滴って何ccですか?
-
水の表面張力を界面活性剤など...
-
水は泡が立たないのに、ジュー...
-
水が泡立たないのはなぜ?
-
表面張力と粘性について!!
-
1mlは、水滴で何滴になりますか
-
水銀の性質について質問がござ...
-
凹凸の表面を持つナノ構造は液...
-
表面張力について
-
砂糖はなぜ表面張力を助けるの...
-
サリチル酸メチルが沈むわけ
-
小さな疑問なんですが・・・
-
一滴は何cc?
-
ウイルヘルミ法を用いた表面張...
-
それが油かどうかの判別方法を...
-
界面活性剤による表面張力の低...
-
一円玉を浮かべると集まるのは
-
銅線のピンホール検査において...
-
ナトリウムとカリウムの何の違...
-
浮きばかりのメモリの読み方(...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報