dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

表面張力の勉強をしています!
表面張力と粘性は全く関係ないのでしょうか?
例えば高分子上に表面張力の分かっている液滴を垂らして接触角を測り、高分子の表面張力を測る液滴法(静滴法のとき)の時に、その液体の粘性が全く関係しないとは思えないのですが。水や、エチレングリコールなどと測りたい高分子との間に粘性は働かないのですか?
ちなみに、粘性の勉強はしていないので、素人的な質問だったらすません!!!

A 回答 (2件)

すいません。

気づくの遅れました。

>静的接触角で測るときは良い気もしますが,動的接触角(液滴を垂らして,固体に角度をつけて動いてる液滴の前進接触角や後退接触角を測るもの)の時は,関係しそうな気がするのですが…。どうなんでしょうか?

動的、つまり動いてるのですから、粘性の影響は出てくるでしょう。ただ、それは、表面張力と粘性の双方が、前進接触角や後退接触角に影響を与えているということで、表面張力と粘性が関係するということにはならないと思います。

この回答への補足

そうですね!ありがとうございました!

補足日時:2003/08/24 01:51
    • good
    • 1

一般に表面張力と粘性の間には関係はありません。

具体的な値を調べてみると分かるのですが、例えば、水とグリセリンのように表面張力が同程度でも粘性係数が極端に違う場合があります。

そもそも粘性力とは速度勾配のあるところに発生し運動を制止する方向に作用します。そのため静滴法で静止した液滴を計測する時点ではすでに粘性力は働いていません(液滴が動いている状態であれば速度勾配が出来るので粘性力は働きますが)。

私の中では、表面張力は静的なもので、粘性は動的なものというイメージがあります。

この回答への補足

返事が大変遅れてしまいすいません!
静的接触角で測るときは良い気もしますが,動的接触角(液滴を垂らして,固体に角度をつけて動いてる液滴の前進接触角や後退接触角を測るもの)の時は,関係しそうな気がするのですが…。どうなんでしょうか?

補足日時:2003/08/05 02:32
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています