
人は肉を食べるのに、なぜゴリラに勝てないのでしょうか?
ゴリラって草食がメインですよね。
人は効率よく栄養を摂るために肉食に手を出したと聞きましたけど、ゴリラに腕力でかないません。
タンパク質を摂らないと筋肉が減るとは言いますけど、ゴリラってタンパク源といえば昆虫ぐらいな物で、そんな微量なタンパク質であのマッチョな身体。
なんだか人間って肉に手を出す必要があったのかな?と疑問に思ってしまいます。
ゴリラより多くのタンパク質を摂ってる人間の方がパワーがあっても良いと思うんですけど、なぜほぼ草食のゴリラの方が強いんでしょうか?
人間も野菜と昆虫だけを食べれば、彼らのように逞しい身体になれるんでしょうか?
そもそもなぜ彼らの筋肉は落ちないんでしょうか?
自然の中にいるとはいえ、トレーニングしている人間ほど負荷はかけていないですよね。
菜食主義の人はヒョロっとしたのが多いですけど、ここに昆虫食を加えればマッチョになるのかな?(^_^;
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
生物学的にお答えします。
人類が肉を食いすぎたとしても太るだけで、ゴリラのような身体にはなりません。
成熟した個体として、あるべき形が決まっているからです。
その成熟した個体ですが、人類はネオテニーだと言われています。
ご存知のように、ヒトとチンパンジーの遺伝子は1.2%程度しか違いがありません。
非常に近いのです。
生物学的には、ヒトとチンパンジーとゴリラをまとめて人類というべきだという説もあるくらいです。
でも腕力的にはヒトはゴリラはおろかチンパンジーにも及びません。
ヒトとチンパンジーの子どもと大人を比べてみると、チンパンジーの顔は子どものときより前に突き出した形で成熟します。
大人と子どもで形が変わるのです。
ところがチンパンj-と比較するとヒトは、子どもの形をそのまま大きくした形で大人になります。
また、ヒトは顔が平坦である。脳が大きい。顔が小さい。歯が小さい。歯の萌出年齢が遅い。骨格がきゃしゃである。体毛が少ない。
身体構造上の性差が少ないなど、子どもがそのまま大人になったような形をしています。
こういう子どもの特徴を残したまま、生殖できるまで成熟することを幼形成熟(ネオテニー)といいます。
上記のようなヒトの特徴はすべて幼形成熟(ネオテニー)であることを示しています。
ヒトは生まれたときも非常に未熟な状態であり、一人で歩くこともできません。
1歳までは胎児と同様なのです。
それに対し草食動物の子どもは普通生まれてまもなく歩くし走りもします。
また、ヒトには幼児の期間があって親に食べさせてもらわなくてはならない3歳から7歳という期間があるのですが他の動物にはありません。
動物には「お子様ランチ」はなくて、いきなり大人と同じものを食います。
他の動物と比べて大人になるまで学習する期間も極めて長いです。
われわれは、脳を大きく発達させる過程で、幼形成熟(ネオテニー)の道を歩んだようです。
すなわち、ゴリラから見ればわれわれは「ずいぶん子どもっぽい格好したサルだな。」ぐらいに思えるんじゃないかと思います。
ヒトがゴリラほど筋骨隆々としないのはこんなわけです。
そういえば、サルの赤ちゃんも親にしがみつき続けられるぐらいの筋力がありますよね。
食べ物も大人と同じ、最初から自分の足で歩くなど、内臓も身体も生まれた時から鍛えられてるんですね。
弱肉強食という自然界において、人間は本来生き残れる主ではなかったのかもしれません。
ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
ゴリラは、効率よく植物を消化し、たんぱく質を身体にとりこむことのできる酵素なり、水素酸素窒素などと炭水化物をたんぱく質に合成できる微生物なりを体内に持っているのでしょう。
これで大きな筋肉を手に入れているんでしょう。
おそらく、人間はそういう効率良い仕組みを持ち合わせていないので、肉食によってたんぱく質を摂取するのが手っ取り早いということになったんじゃないでしょうか。
ただし、例外として、タロイモばかり食べているサモア(ポリネシア)人が非常に大きな筋骨の持ち主なのは、彼らがタロイモの炭水化物を効率よくたんぱく質に合成する腸内細菌を持っているから、という説を聞いたことがあります。
ちなみに、野生のゴリラ、150キロくらいの体重を背負っていても実に身軽にヒョイヒョイと木に登りますよ。太い木の枝や竹をバキバキ折って寝床をつくりますし。
動いている野生のゴリラの映像見るとびっくりします。
人間の筋力トレーニングとは比べ物にならないくらいの負荷を日常こなしていると思います。
酵素と微生物ですか~。
唾液から酵素が見つかるかどうかで、肉食か草食かを判断すると聞いたことがあります。
酵素でタンパク質をとりこむんですね。
人間はそれを持っていないから、より効率を求めて肉食に手を出すしかなかったということなんでしょうね。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
人間(猿人?)はある時から肉を食べるようになりましたがライオンのような肉食動物と比べる事は出来ません。
人間はライオンのようにその身一つで獲物を追っかけて捕まえ食していた訳ではありませんから。槍なり弓矢なり道具を利用する事によって自らに足りない力(足の速さとか、牙がないとか)を補い、獲物を追っかけて捕まえ、食していました。だから、逆に言えばその身一つで人間はゴリラに勝てませんが、鉄砲なり何なり道具を持てばゴリラに勝つ事が出来ます。
なるほど。
一個体に凝縮されるものが、人間では分散されてしまったということですね。
弱くはなったけど、協力することでもっと大きな力を手に入れることができると。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
同じ猿の仲間とはいえ別種ですから筋肉の質自体の差があるかとはおもいますが
筋力というのは筋肉の太さで決まりますから
人よりも太い手足をもち太い筋肉を持つゴリラのほうが力が強いのはあたりまえです
食事はその筋肉を支えるためのものですから
現状で維持できているのであればまったく問題ないということではないでしょうか?
また、タンパク質はべつに肉だけじゃなく植物にも多く含まれますよ
ヒトにとって肉のほうが消化吸収しやすいだけです
No.4
- 回答日時:
象は草を食べますが、肉を食べる(しかも「百獣の王」の)
ライオンでもかないません。
肉も草も同じ生物ですから、セルロースの細胞壁があって
消化しにくい以外は大差ない成分ですので、たくさん食べ
れば同じ事です。
そして自然界(食物連鎖)において、肉の生成密度は低く、
たくさんは食べられませんが、草は無尽蔵にあります。
(象の食べる量の多さはご存知でしょうか?)
菜食主義でも、たくさん食べれば肥満します。
江戸時代の相撲取りは非肉食でしたが、決してやせてません
でした(ちゃんこ効果)。
>江戸時代の相撲取りは非肉食でしたが、決してやせてませんでした(ちゃんこ効果)。
確かにそうですね。
食物の違いというより、食べる量か~。
草食の方が多く食べられそうですから、戦って手に入れないといけない肉食より大きくなりやすいのかもしれません。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
動物の筋肉と人間の筋肉の質は違うんですか?
生物学
-
チンパンジーの筋肉と人間の筋肉の違い
生物学
-
筋肉量を1kg増やすにはどれくらいの期間必要?
筋トレ・加圧トレーニング
-
4
野生動物は筋トレをしなくても筋肉が付いています。 人間は筋トレ(筋肉に負荷をかける)をしないと筋肉は
生物学
-
5
卵1日20個ぐらい毎日食べて2年くらいになります。健康で問題ないんですが、ネットで探しても同じ経験し
食べ物・食材
-
6
100メートル走るとゴリラが勝つ?
生物学
-
7
米1合
食べ物・食材
-
8
毎日鍛えても良い筋肉・悪い筋肉はどれ?
筋トレ・加圧トレーニング
-
9
睡眠中、挿入されたら気付きますか?
不感症・ED
-
10
毎日腕立て100回で筋肉質になれるものでしょうか?
マッサージ・整体
-
11
顔がでかすぎ6頭身の奇形です。
モテる・モテたい
-
12
男性の股間のモノを、なぜ“息子”と言うのですか?
【※閲覧専用】アンケート
関連するQ&A
- 1 肉食動物や草食動物についてです。 肉を食べる肉食動物は、肉を食べるから寿命が長くないのでしょうか?
- 2 なぜ人は、肉を食べるんですか?肉を食べるのは、悪いことですか?とある看
- 3 牛や豚は草食動物なのに、筋肉が豊富になるのは何故ですか? そして人間は牛や豚の肉を食べないと筋肉が付
- 4 生で食べられる肉とそうでない肉の違いは?
- 5 草食動物は肉食動物のように肉を食わないのか。
- 6 なぜ白くなる? 虫さされやじんましんはなぜ周りの皮膚は赤くなるのに、膨れている所は白いのですか?
- 7 ゴリラの前で、ゴリラのマネをしたらどうなる?
- 8 草食動物で一番、凶暴なのは?やっぱり、サイとかですかね? 草食寄りの雑食動物では、一番凶暴なのは、河
- 9 ゴリラが、吐いてそれを食べてた
- 10 森の賢者はゴリラですよね。リスは森の何ですか?
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
野生のマタタビの木に猫が群が...
-
5
我が家の敷地内でよく猫が死に...
-
6
勉強=賢いわけじゃない?
-
7
ウィキペディアの写真を動画に...
-
8
新入社員ですが、勤め先をクビ...
-
9
ぬいぐるみを子供のように可愛...
-
10
なくなったペットの遺骨を庭に...
-
11
日本文化にある鶴と亀のイメー...
-
12
お米を生でポリポリ食べています
-
13
Excelで事前にセルに入力した言...
-
14
旦那が人としてありえないこと...
-
15
飼い猫をいじめてしまう…
-
16
成猫
-
17
「愛猫」はどう読むのが正しい...
-
18
「「己」の子孫を残すために生...
-
19
人間の鼻と口の間の部分の名称
-
20
ネコはどのくらいの寒さまで耐...
おすすめ情報