dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、家族3人(父親、母親、私)で暮らしており、生活保護を受けています。生活保護を受けているのは、母と私で、母は癌の為働けず、私は統合失調症の為に働けない為です。父親は難病で、障害者手帳1級と言うことで、2ヶ月に1度障害者年金を貰っております。
相談なのですが、私の病状も大分良くなり27歳という年齢もあり、自分で働きたいのです。生活保護から抜けたいのです。昨日、派遣の仕事を1日やってみたところ、大分大丈夫そうな感じでした。(不正受給にはなりたくないので、市役所には申請します)ただ、保護を受ける前にまだ私の病状が思わしくなかった頃、働いても1週間程度で辛くなり辞めてしまう事が多々ありました。(病気になる前は仕事はとても長続きしていました)市役所は早く保護を抜けて欲しいというのが見え見えでして、相談したらすぐに働いて下さい、とか生活保護を抜けて下さいと言われそうで怖いです。抜けてから、やっぱり働く事は困難でしたと、生活保護に戻ることは出来ないと思うのでどうしたら良いか、困っています。それと、父の面倒をみたいと思うので、アパート住まいなのですが、親と一緒に暮らしたいのです。この場合、母親の分の生活保護も私が働くと言う事で切られるのでしょうか?正直、自分に自信がありませんので母の分まで稼ぐ事が果たして出来るのか、大変不安です。

誤字脱字ありましたら申し訳ありません。アドバイスを宜しくお願い致します。

A 回答 (2件)

まず、


>(不正受給にはなりたくないので、市役所には申請します。
とありますが、正確には市役所ではなく福祉事務所です。
※ ほとんどの地域では役所と福祉事務所は別の場所になっているので。

生活保護を担当するのは福祉事務所ですし
現在受給中であれば、あなたの世帯を担当する担当職員が必ず居るはずなので
まずは福祉事務所の担当員にすべて相談して行なってください。

また、働いたからといってすぐ生活保護を切るという事は普通は行ないません。
1~2ヶ月でまた体調を崩して働けなくなる、という事も十分想定出来る事なので
普通は働き出しても数ヶ月は様子を見たり、状況を見て大丈夫!となってから
生活保護の打ち切りを行ないます。

その際の収入を偽ったり、報告をしないなどを行なえば
不正受給となってしまうので、収入の多い少ないに関わらず
担当職員に相談して、しっかり報告しながら今後の様子を覗いましょう。
すぐ生活保護を打ち切られるのでは・・・との心配が強いようですが
生活保護を打ち切る場合も生活保護を申し込む場合と同じく
必ず本人(母親・あなた)の署名・捺印が必要になります。

あなた自身が働き出したばかりで不安を感じている状態の時は
とりあえずその書類に判を押さなければ良いだけなので
勝手に打ち切られる心配はさほどいりませんよ。
1年も2年もその状態をキープするというのは難しいと思いますが
数ヶ月単位であれば働いていても生活保護の管理下に置く事は可能なので
その辺は心配しなくて良いはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事が遅くなり、大変申し訳ありません。ご回答、ありがとうございます。

本日、福祉事務所へ行き相談し、収入も全て申告してきます。

大変ためになりました。


本当にありがとうございましたm(_ _)m

お礼日時:2010/10/04 07:29

こんにちは。


ご質問文から見て、生活保護から抜け出したいという思いが感じられます。
しかし、この場合、一歩引いて考えることが重要と思います。

まず、一日だけ派遣の仕事に行かれて大丈夫そうだった。とのことですが、一週間、一か月、三か月、六か月、一年....と続けていって本当に大丈夫かどうかゆっくりとお考えになる必要があると思います。
働き出せば会社はあなた様を特別扱いはしません。あくまでも普通の゛戦力としてみますので、もし、体調がまた悪化したら、もとの木阿弥になってしまいます。

生活保護担当課は、あなた様が定職を持たれたと言えば、収入に応じて生活保護を切るなり、減額するなりするでしょう。ゆえに、本当のところはどうなのかを考える必要があるわけです。

まずは、かかりつけの医師に相談されることをお勧めします。そのうえで、お住まいの地域の「障害者就労・生活支援センター」で就労相談を受けてください。私よりも、もっと詳しいアドバイスが得られると思います。
精神障害者の場合、いろいろな社会復帰に向けた支援を行政が行っている場合がありますので、それを利用しない手はありません。

くれぐれも、無理をなさらずにあせらず一歩一歩前に進んでいく感じの心持ちを持ってください。
将来、あなた様が病気をうまく克服されて元気で働けることをお祈りします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。


そうですね。社会はそんなに甘く無いですね。


担当医に相談したうえで検討してみたいと思います。


この度はありがとうございました。

お礼日時:2010/10/01 07:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!