
生活保護を受ける為にすべき事に関する質問をします。
生活保護の申請から受給が決定するまでの流れは、↓以下のとおりですよね?
「福祉事務所の窓口で相談をする
担当者の面談を受ける(1〜3時間)
福祉事務所の窓口に申請書を提出する
福祉事務所の担当者から調査を受ける(5〜12日)
決定(申請から原則14日以内)」
私の場合、現在精神科病院に在院(入院)している為、福祉事務所の窓口で相談をする事や担当者の面談を受ける事等はできません。
この場合、現在在院している精神科病院に生活保護課の人に来院してもらって、面会室等にて対談する必要がありますよね?
又、福祉事務所の窓口に提出すべきものは、“申請書”のみでも大丈夫なのでしょうか?
又、福祉事務所の担当者からはどんな調査を受けるのでしょうか?
私の場合、現在年齢は20歳で、実家には帰る事はできません。
家族からの支援も受けられない為、世帯分離をして受ける必要があると思います。
私の場合、生活保護を受給する事はできるのでしょうか?
又、申請から原則14日以内(2週間)で受給の可否が決定されるそうですが、それよりも長くなる事はありますか?
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
結論
医療機関に入院中でも保護申請は可能です。
保護は、居宅保護と施設保護の二の方法で保護をします。
居宅保護基準と施設保護基準は地域区分の級地で違います。
また、施設保護も施設により保護基準も違います。
入院中の保護申請は、医療機関の管轄する福祉事務所から保護申請を受け取りに来ます。
医療機関の福祉相談員(ソーシャルワーカ)から福祉事務所に連絡がいきます。
福祉事務所は日時を決めて医療機関を訪問します。
医療機関の相談室又は面談室等で保護申請を受理するための聞き取りなどをします。
福祉事務所職員(cw)はあなたの保護申請の意思を確認して保護申請書に必要事項を記入することになります。
保護は、生計を一にする同居人は同一世帯員として保護をします。
つまり、同じ建屋に同居するしるものが生計は別として主張しても独立してない場合は同居人して取り扱うことになります。
また、保護の場合は、戸籍や住民票に関係なく、現実に住まう地域を管轄する福祉事務所で保護申請をすることになります。
あなたの場合は実家と離れて入院してるため、実家の住所地でなく医療機関の住所地で保護申請をすることになります。
あなた一人の保護申請になります。
保護申請を受理日も含めて、保護申請を受理日から14日以内に保護の要否決定を書面で通知することになります。但し、扶養関係等で数日を要する場合は30日まで延ばすことはできます。
福祉事務所は14日及び30日以内の保護決定した時は保護開始通知に保護申請者に遅延理由と保護決定理由を通知することになりますが、通知がないときはみなし決定となります。
必要種類としては、
金融機関の口座等で予貯金額が分かるもの
生命保険に加入している場合は保険証書
その他は福祉事務所が必要とするもの
No.4
- 回答日時:
現在入院中で医療費も親族からの援助で賄われている場合には生活保護の必要はありません。
現在、入院医療費の支払いが親族でむつかしい場合には、病院も相談員が福祉事務所に相談しているでしょう。
>私の場合、現在年齢は20歳で、実家には帰る事はできません。
そもそも、主治医が退院可能と判断している必要があります。
No.2
- 回答日時:
相談だけなら、正式な申請ではないから、それをしなくてもよいのです。
生活保護の最大の注意点としては、行政の窓口(市役所など)は不親切な傾向だと思います。
ですから、お勧めの方法は、生活保護受給者のための支援団体に相談だと思います。
生活保護問題対策全国会議 -ご相談はこちら
http://seikatuhogotaisaku.blog.fc2.com/blog-cate …
全生連HP【各地の生活と健康を守る会】
http://www.zenseiren.net/kakuti_seikatu/kakuti.h …
------
病院にMSW(メディカルソーシャルワーカー)が配置されていれば相談してもよいと思います。
優秀なMSWなら、生活保護申請のコツ(要領)は心得ているだろうと思います。
順序としては、院内の面会室にて生活保護課の人と面談し、その後福祉事務所の窓口にて“申請書”を提出し、その後また院内の面会室等にてその当該担当者から調査を受け、その後受給が決定されるという感じでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 公的扶助・生活保護 生活保護廃止 4 2022/05/30 04:56
- 公的扶助・生活保護 生活保護受給者の就労指導について 3 2023/08/25 14:24
- 公的扶助・生活保護 精神障害者保険福祉手帳に対する生活保護加算について 1 2023/04/10 21:56
- 公的扶助・生活保護 年金と生活保護 4 2022/10/07 07:22
- 公的扶助・生活保護 私は、過去に生活保護を2回受けていて、福祉事務所に目をつけられています。今月末、また生活保護の申請に 2 2023/02/09 11:58
- 所得・給料・お小遣い 生活保護受給者が自宅内でできる物販のお手伝い(業務委託)をした場合、依頼側が自己責任に負いて活動して 1 2023/08/23 11:20
- 公的扶助・生活保護 生活保護 アパート 管理費 1 2022/12/24 05:32
- 所得税 非課税対象給付金について 3 2022/10/17 13:08
- 雇用保険 再就職手当の支給条件とスケジュールについて。 2 2022/03/23 17:11
- 相続・遺言 生活保護受給中の兄の遺産相続について 1 2023/03/08 13:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生活保護で翌月分の医療券はい...
-
私は生活に困窮していて生活保...
-
生活保護を受けてまず、NHKの受...
-
生活保護申請、だめでした。 ...
-
生活保護を受ける為にすべき事...
-
生活保護で誰かから物を貰った...
-
生活保護で介護施設に入所して...
-
生活保護を受けています。 ケー...
-
母子家庭の支援等について!!
-
ニートの兄を扶養しない為にし...
-
生活保護受給者がプレゼントや...
-
マイナンバーカードの申請を証...
-
親の年金が毎月だと3万ちょっ...
-
生活保護受給者に現物を送るこ...
-
生活保護
-
生活保護を受けている家庭です...
-
知り合いが生活保護を受給して...
-
収入元
-
生活保護で社会保険に加入する...
-
生活保護 辞退で返金について。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生活保護申請、だめでした。 ...
-
私は生活保護受給家庭の高校生...
-
生活保護を受けたいのですが 親...
-
生活保護で翌月分の医療券はい...
-
生活保護の住宅扶助の上限が36,...
-
私は生活に困窮していて生活保...
-
生活保護で子供の通帳を作る場...
-
友達が生活保護受けて子供が私...
-
生活保護受給者が風呂釜を買う...
-
突然、知らない地域の市役所か...
-
生活保護を受けるにあたって引...
-
生活保護の賃貸について、 原本...
-
福祉事務所のケースワーカーの...
-
生活保護、通勤代、生活費につ...
-
生活保護について
-
生活保護費の日割返還について
-
生活保護を受ける為にすべき事...
-
生活保護 通院の為の交通費
-
生活保護受給者の人がドクター...
-
実家を追い出されそうなんです...
おすすめ情報
私は現在精神科病院に在院しているので、一番最初の「福祉事務所の窓口で相談する」は飛ばしても大丈夫なんでしょうか?
順序としては、院内の面会室にて生活保護課の人と面談し、その後福祉事務所の窓口にて“申請書”を提出し、その後また院内の面会室等にてその当該担当者から調査を受け、その後受給が決定されるという感じでしょうか?