プロが教えるわが家の防犯対策術!

生活保護を受ける為にすべき事に関する質問をします。


生活保護の申請から受給が決定するまでの流れは、↓以下のとおりですよね?
「福祉事務所の窓口で相談をする
担当者の面談を受ける(1〜3時間)
福祉事務所の窓口に申請書を提出する
福祉事務所の担当者から調査を受ける(5〜12日)
決定(申請から原則14日以内)」

私の場合、現在精神科病院に在院(入院)している為、福祉事務所の窓口で相談をする事や担当者の面談を受ける事等はできません。
この場合、現在在院している精神科病院に生活保護課の人に来院してもらって、面会室等にて対談する必要がありますよね?
又、福祉事務所の窓口に提出すべきものは、“申請書”のみでも大丈夫なのでしょうか?
又、福祉事務所の担当者からはどんな調査を受けるのでしょうか?

私の場合、現在年齢は20歳で、実家には帰る事はできません。
家族からの支援も受けられない為、世帯分離をして受ける必要があると思います。

私の場合、生活保護を受給する事はできるのでしょうか?

又、申請から原則14日以内(2週間)で受給の可否が決定されるそうですが、それよりも長くなる事はありますか?

質問者からの補足コメント

  • 私は現在精神科病院に在院しているので、一番最初の「福祉事務所の窓口で相談する」は飛ばしても大丈夫なんでしょうか?

      補足日時:2022/07/02 12:55
  • 順序としては、院内の面会室にて生活保護課の人と面談し、その後福祉事務所の窓口にて“申請書”を提出し、その後また院内の面会室等にてその当該担当者から調査を受け、その後受給が決定されるという感じでしょうか?

      補足日時:2022/07/02 13:14

A 回答 (5件)

結論


医療機関に入院中でも保護申請は可能です。
保護は、居宅保護と施設保護の二の方法で保護をします。
居宅保護基準と施設保護基準は地域区分の級地で違います。
また、施設保護も施設により保護基準も違います。
入院中の保護申請は、医療機関の管轄する福祉事務所から保護申請を受け取りに来ます。
医療機関の福祉相談員(ソーシャルワーカ)から福祉事務所に連絡がいきます。
福祉事務所は日時を決めて医療機関を訪問します。
医療機関の相談室又は面談室等で保護申請を受理するための聞き取りなどをします。
福祉事務所職員(cw)はあなたの保護申請の意思を確認して保護申請書に必要事項を記入することになります。
保護は、生計を一にする同居人は同一世帯員として保護をします。
つまり、同じ建屋に同居するしるものが生計は別として主張しても独立してない場合は同居人して取り扱うことになります。
また、保護の場合は、戸籍や住民票に関係なく、現実に住まう地域を管轄する福祉事務所で保護申請をすることになります。
あなたの場合は実家と離れて入院してるため、実家の住所地でなく医療機関の住所地で保護申請をすることになります。
あなた一人の保護申請になります。
保護申請を受理日も含めて、保護申請を受理日から14日以内に保護の要否決定を書面で通知することになります。但し、扶養関係等で数日を要する場合は30日まで延ばすことはできます。
福祉事務所は14日及び30日以内の保護決定した時は保護開始通知に保護申請者に遅延理由と保護決定理由を通知することになりますが、通知がないときはみなし決定となります。

必要種類としては、
金融機関の口座等で予貯金額が分かるもの
生命保険に加入している場合は保険証書
その他は福祉事務所が必要とするもの
    • good
    • 0

現在入院中で医療費も親族からの援助で賄われている場合には生活保護の必要はありません。


現在、入院医療費の支払いが親族でむつかしい場合には、病院も相談員が福祉事務所に相談しているでしょう。

>私の場合、現在年齢は20歳で、実家には帰る事はできません。
そもそも、主治医が退院可能と判断している必要があります。
    • good
    • 0

入院している精神病院に精神保健福祉士はいませんか?



福祉関連全般の相談にのってくれます。
役所との連絡も取ってくれます。

看護師や事務の人に聞いてください。
    • good
    • 0

相談だけなら、正式な申請ではないから、それをしなくてもよいのです。


生活保護の最大の注意点としては、行政の窓口(市役所など)は不親切な傾向だと思います。
ですから、お勧めの方法は、生活保護受給者のための支援団体に相談だと思います。

生活保護問題対策全国会議 -ご相談はこちら
http://seikatuhogotaisaku.blog.fc2.com/blog-cate …

全生連HP【各地の生活と健康を守る会】
http://www.zenseiren.net/kakuti_seikatu/kakuti.h …
------
病院にMSW(メディカルソーシャルワーカー)が配置されていれば相談してもよいと思います。
優秀なMSWなら、生活保護申請のコツ(要領)は心得ているだろうと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

順序としては、院内の面会室にて生活保護課の人と面談し、その後福祉事務所の窓口にて“申請書”を提出し、その後また院内の面会室等にてその当該担当者から調査を受け、その後受給が決定されるという感じでしょうか?

お礼日時:2022/07/02 13:14

飛ばさない方が良いでしょうね。

。。
生活保護課に行っても、あなたの病状なんて知ったことではありません。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

では一度、病院に生活保護課の人を連れて来て、面会室にて相談をするという事でしょうか?

お礼日時:2022/07/02 13:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!