dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の知人の話です。
月6万程度の仕事しか見つからず、家賃を払うこともままならないほど生活に苦しんでいる40代の女性で、役所に生活保護の申請に行ったのですが、同じ市内に住んでいる母親と同居しないといけない、と言われたそうです。
しかし、その母親も生活保護を受給していて、病気で入退院を繰り返しています。
彼女は一人暮らしをしながら、母親の面倒を見ていますが、そのことによる精神的な疲労がひどく、精神科に通院しています。
彼女は母親と暮らすのが条件ならば、生活保護は受けたくないと思っているらしくて、私も苦慮しています。
なお、彼女には家族が少なく、断絶した姉が一人と、母親しか親戚縁者と思われる人はいません。

そこで質問なのですが、
母親が生活保護を受けている場合でも、同じ市内に住んでいるのならば同居をしなければいけないのでしょうか。また、そのことにはどういった理由があるのでしょうか。
特に援助が受けられることもない母親と同居をせずに、彼女自身が一人で自活の道を探していくことには、生活保護の援助は得られないものでしょうか。

大変申し訳ありませんが、お知恵をお貸しいただけないでしょうか。

A 回答 (3件)

母親が原因で精神的な病気にかかっているなら、母親との同居は病気を悪化させるかもしれませんね。



通院先の主治医に相談して、同居ができる常態か診断してもらってはどうでしょう。

もし、同居はしてはいけないと先生に指示されたなら、福祉事務所にそのことを伝えましょう。福祉事務所は、その先生と話をし、生活保護を必要としている人の最善の生活方法を考えてくれます。

まず、生活保護申請をすることです。

その後、話が進んでいきます。

生活保護申請をしないと、福祉事務所職員は主治医の先生に確認を取ることもできませんから。
    • good
    • 0

まず、こちらを参照。


http://www.seiho110.org/rei/huyou.htm

同居を進める理由、それは扶養は義務が、関係するものと。
つまり、一人で生活するよりも、親、兄弟と生計の方が、生活費の面で、少なくなるから。

もし、それが、福祉事務所からの指示なら
かなり難しいでしょうね。
『一緒に生活できない。』と思われる
正当な理由でもあれば、それを拒否、訂正も可能とは思いますが。

ちなみに、私の場合、実家は北陸、私は関東、仕事の面、母の事情、両方で、ダメというのが、理由でしたが、
以上
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご経験された方からの回答、ありがとうございます。
確かに、同じ市に住んでいるから、ということは言われたそうです。
精神的には大変でも、税金を使って受ける生活保護なので、同居して支給額が少なくなるような努力をしなくてはいけない、ということなのでしょうか。
扶養義務という意味では、別居していても通院や生活の助けなどは母親に対して行っているようです。経済的な余裕があれば必要だと思うのですが、いまいち扶養義務があるから同居、と言ったところはよく私自身が理解しづらいところがありますので、もう少し勉強してみようと思います。

お礼日時:2007/12/01 13:07

法テラス(日本司法支援センター)に


相談したらどうでしょうか。
http://www.houterasu.or.jp/contact.html
生活保護の説明
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%9F%E6%B4%BB% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
法テラスは別件で相談したことがあるのですが、この件でも利用してみようと思います。専門家のアドバイスを受けて、今後どうすることがいいのかもう少し考えてみます。

お礼日時:2007/12/01 09:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!