
超電導
2端子法、4端子法の問題です。
接触抵抗をすべて一か所あたり(r1=r2=r3=r4=r)、電圧計の内部抵抗をRv、試料の抵抗をRとした回路を考える。試料および電圧計を流れる電流をそれぞれI、iとするとき、電圧が示す電圧Vm、電流計が示す電流Imに対して、Vm=Rvi、Im=I+iが成り立つ。したがってこれらの測定値から単純に推測される試料抵抗RmはVm/Im=Rvi/(I+i)となる。(Rmは実際の試料抵抗Rとは異なる)。以下のRmをもとめよ。
(1)2端子法、4端子法でのRmをR、Rv、rを用いてあらわせ。
(2)Rv>>R、rのとき、2端子法、4端子法のRmがそれぞれR+2r、Rと近似されることを示せ。
ながながと申し訳ございません。
わかる範囲でいいので回答よろしくお願いいたします。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
可変抵抗器には何故足が3本ある...
-
合成抵抗値の求め方
-
サーミスタから出力される電圧...
-
並列回路において、抵抗Rにおけ...
-
高校の電気回路について! 一辺...
-
電気回路の書き換え方がわかり...
-
ブリッジ回路の2つの不明な抵抗...
-
多回転半固定抵抗の端子処理に...
-
アナログテスターを改造して、1...
-
不平衡のブリッジ回路
-
ACアダプタについて教えてくだ...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
力率80%の根拠
-
直・交流回路の同一配管内の入...
-
質問です。3Aって何wですか? ...
-
SAEコネクタ
-
「電流を印加する」という表現...
-
過電流継電器とカレントコンバ...
-
【電気】一般家庭において、ク...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
合成抵抗値の求め方
-
2つの抵抗の間にある点Aの電圧は?
-
サーミスタから出力される電圧...
-
電気回路の書き換え方がわかり...
-
高校の電気回路について! 一辺...
-
可変抵抗器には何故足が3本ある...
-
並列回路において、抵抗Rにおけ...
-
四角錐での電気抵抗
-
最大電圧5Vのアナログ信号を最...
-
電流計と電圧計
-
FETについて
-
何故抵抗とコンデンサーを電源...
-
ホイートストンブリッジが四端...
-
ファン電圧制御による可変抵抗...
-
インダクタ分と抵抗分
-
CRでの時定数設計方法を教えて...
-
DCモータの抵抗値
-
測温抵抗体用の並列(?)接続
-
テブナンの定理 合成抵抗で電...
-
パソコンのATX電源をDC12V電...
おすすめ情報