dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

近隣中学校の部活動による騒音をなんとかしたいんですが・・・。
公立中学校が直線距離100mくらいのところにあります。
その中学校の吹奏楽部の練習による演奏音が不愉快でたまりません。
土日などは日中、ずっと演奏の練習をしています。(演奏の間とかは音は止みますが)
日が暮れるころにはもう部活動は終わりのようで音はしなくなるんですが、やはり日中の演奏音がずっと続くことが、がまんなりません。
中学生の部活動なので大目に見たいところなのですが、うるさいのが嫌いな性分なのでなんともストレス要因となってしまいます。
自分の家の窓を2重窓にする金銭的余裕などないので、中学校へ抗議しようかと悩んでいるんですが、どうすればいいでしょか・・・?

A 回答 (10件)

こんにちは。

毎日の騒音だと精神的にも疲れるし、体調も悪くなりますよね。我慢し続けたら体に良くないと思いますので、中学校もしくは市役所に相談してみてはいかがでしょうか?私の学生時代は、毎日吹奏楽部は練習していましたが、音楽室や教室で練習してはりましたよ。外では大会前ぐらいしかしてませんでした。辛くて体調も悪くなっていることや、せめて毎日はやめていただけないかということを伝えてみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 7

一度学校にご相談されてはいかがでしょうか?


弱音器
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%B1%E9%9F%B3% …

相当弱まる筈ですし、近隣住民を悩ますことも無くなると思います。

鶏が先か卵が先か
と、言い出せばきりが有りません。
恐らく学校が先に出来て近辺に住宅が建った と云うのが荒筋でしょう・・・

ここで幾ら問題定義されても直接の解決にはなりません。
校長先生を自宅に呼んで、一度聞いて頂いては如何でしょう?

それによって学校の出方を待ちましょう。
    • good
    • 1

100メートルで 文句が出るのなら 50メートルの家の方は 如何しておられるのですか


文句が出ているのなら 学校も 今までに手を打っている筈です もっと近隣の方の意見も聞く事が先決
    • good
    • 1

いや~申し訳ないですけど・・・。


そんな事で抗議するなんて・・・。


深夜や早朝のピアノや犬の鳴き声なんかの非常識に
対してならまだしも、学校の部活の音が我慢できな
いとは私には理解できません。


自分で言うのも何ですが、私もかなりの神経質で周
りの音には敏感というかイライラする方でストレス
を感じながら生活してますけど、さすがに学校の吹
奏楽でしかも日中だったら全く気にならない、とい
うか気にする対象になりません。


騒音というのは音そのものよりも音を出している人
の無神経さに対して腹立たしく感じるものだと思う
ので今回のご質問のケースでは相手に悪意はもちろ
ん何の過失もないと思うのですがいかがでしょうか。
    • good
    • 6

まず騒音の記録をとります。


日時とどのくらいうるさかったかですが、うるささは、テレビのボリュームをどのくらいにしないと聞き取れなくなるなど具体性が必要です。

データがとれたら学校なり教育委員会になりに苦情を伝えます。

もし野外練習や窓を開けての練習の日のことであれば早晩改善はあるでしょう。

しかし音もれ対策不十分な室内での練習だった場合は、予算の問題なので時間はかかるでしょう。
もし去年までは特に気にならなかったのに今年はイライラするという変化が起きている場合は、遮音に効果があった建物や樹木がなくなっていないか、吹奏楽部部員が大幅にふえたかなども確認しておきたい点です。

ご近所なりで、騒音問題を話題にして、この時期に一時的な恒例のものかも探ってみてください。去年までは土日の昼間は外出することが多く気がつかなかっただけかもしれません。

時期的には運動会や文化祭といった行事、あるいは大会に向けて練習量が増えての練習かもしれません。
    • good
    • 2

 ──難しいところですね。


 物理的には中学校の吹奏楽部の練習が、直線距離にして100mほど離れていて苦痛と感じるほどの音量となるとは中々考えにくく思われ、あなたが自治体の担当者に苦情を申し立てても、騒音計による客観的な基準では『うるさい』と判定される基準には到底達しないであろうと推測され、それでも苦情をいいつづければ『なんだかめんどくさいクレーマー』扱いされちゃったりするかもしれません。
 楽音のような騒音のようななんだか分かんない細切れのメロディがなんだかヤだ、というのならいっそのことその細切れから演奏していようとしている曲目を推測するとか、毎度毎度あのパートの奴がおんなじトコでつっかかるのね、なんてちょっとばかし当事者視点で、騒音を脳内変換してみるというのもいいかもしれませんし、定期演奏会を聴きにいってどんな少年少女が演奏しているのかを自分の目と耳で確かめて、あの美少年/少女/担任教師ならちょっとくらいうるさくってもいーかな、なんて気になれるような誰かをみっけといて、後々風に乗って聞こえるそのパートに耳を傾けて妄想に浸るなんてのも、そう悪くないかもしれませんよ。
 
 ちなみに、わたしは学生時代よく通っていた市立図書館脇のちょっとした公園で近くの中学校の吹奏楽部が練習していて、まじめに勉学に励みつつも、偶然に重なり合った旋律が瞬間的に現代音楽っぽい響きになったりしてさっきの二秒くらいはやたらとカッコいいなぁ、なんてことをぼんやりと思う程度に鈍い人間だったんで、あんまり助言にはなんなかったかも。
    • good
    • 1

いつから住まわれているかわかりませんが、昔からやっていたんじゃないですか?


学校の近くにこしてこられたとしたらそれも含めての環境だと思います。
それも含めての環境を了解してこしてこられていると思います。
以前からそこに住まわれたいたとしたら、急に気になってきたのでしょうか。

部活動の音、吹奏楽だけに限らず、野球部の掛け声、放課後の話声、運動会のアナウンス
学校というのはいろいろ音が出ます。

私の家もそばに高校があってけっこう部活の音は聞こえます。
反対側の河川敷では吹奏楽部がよく練習しています。
春先にはへたくそだったのがそれなりに形になっていくのもおもしろいものだなあ、
がんばってやっているなあ、と思って聞いています。

どうしても気になるなら自分で二重窓にするくらいの防衛をするべきでしょう。

それほど夜間までやっているわけでもなさそうですし、そういう環境だと考えた方が幸せです。
抗議をすればそれなりに対応してくれるかもしれませんが、子供にそのくらいは自由にやらせてあげたいと思いますね。
    • good
    • 5

世知辛い世の中ですねぇ。

部活の音がやかましいだなんて…
我が家もそばに二つ学校があります。毎日ラッパの音が鳴り響いていますよ。
でもやかましいなんて思った事はありません。"おっ!今日も頑張ってなぁ"程度です。

我々学生は、近隣住民のせいで学校祭で花火も上げられず、前夜祭も出来ず、エレキギターによる派手な演出も出来ずにいます。
何かやろうとすると、いつもPTAが間に入って邪魔をしてきます。

せめて、練習ぐらい存分にさせていただけませんか?

もし、それでもというのなら学校に苦情を入れる事から始めましょう。
    • good
    • 3

騒音だなんて・・。

お話しでは度が過ぎた時間帯にということでもなさそうですね。
それならばどうか抗議はやめていただきたいです。
そうやって近隣からの苦情という形で時間を知らせるチャイムがなくなり、運動会が静かになり、、、、。残念です。自分の時には地域に迷惑をかけていないといいきれる大人はどれだけいるでしょう。
成長する子供たちが豊かな心に成長するために地域が協力すべきじゃないでしょうか。
この練習で多くの子供がいろんなことを学んでいくのですから。
学校でしかできないことを学校でやっているのですからそれは見守ってあげてほしいです。
今、地域コミュニティが子供を育てよう、そうでなければ子供は地域から離れていくということは問題になっています。

我慢してくださいとは言いませんが、騒音と思うものはその相手を知ることによって騒音ではなくなるということにぜひ気づいてほしいと思います。
    • good
    • 3

1.穏便な方法


   ・中学校に抗議の電話をする。「練習をまったくするな」という要求は
    難しいですが、「大音量になるときだけでも窓を閉めてください」
    くらいは言ってもいいかもしれませんね。 
    ちなみに市町村の教育委員会に直接電話で抗議するのは、とても効果が
    ある反面、非常に感じが悪いですので、できれば避けてください。

2.強硬手段
   ・明日から部活動の音(デシベル数など)を記録して後日裁判に持ち込む。
    手間も時間もかかりますので、できれば避けてください。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています