
この擁壁の膨らみは危険ですか?
中古物件を購入予定です。
購入候補の家は傾斜地にあり、道路よりも南側が1.5メートルほど高くなっています。北側は1メートルに満たない高さです。
買おうとしている家は築15年で擁壁もきれいなのですが、陸続きの家が築40年ほどで、擁壁が写真のように石に隙間が出来ています。擁壁自体も膨らんでいて、明らかに上からの圧力で10センチほど飛び出した感じです。
写真は購入候補の家の擁壁ではありませんが、この擁壁が崩れると、隣の家にも影響が出そうな位接近しています。
この擁壁は危ないでしょうか。また隣の家の擁壁が崩れた場合、こちらにも影響が出るものなのでしょうか。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
修理した後があります、その後も隙間が広がっているので、そのうち崩壊すると思います。
擁壁が崩れると隣まで影響はあります。
地盤が悪い場合、擁壁の施工が悪い場合、土地の管理が悪い場合、木の根が大きくなって崩れる場合があります。
簡単な修理では直りません。
回答ありがとうございます。
やはり危ないですか・・・。隣の方はかなり年配の一人暮らしの女性で、修復する気はあまり無いようです。
実はこの物件、別の問題があって今保留中なのですが、なんとなくやめた方が良い気がしてきました。
No.6
- 回答日時:
この写真だけでは判定できません。
「宅地造成工事規制区域内に存する宅地擁壁」と仮定します。
そして石積擁壁のようですが,「ひびわれ」が発生している,
という観点からコメントすると,
・背面にコンクリートを打っているか。
(無し=空積み,有り=練積み)
*練積みの場合,隙間の幅が2cm以上か。
(2cm以上=再構築,2cm以下=目地詰め)
*空積みの場合,原則,再構築=「既存不適格な擁壁」
引用;宅地擁壁復旧技術マニュアルの解説(建設省監修)
*擁壁が倒壊した場合,
おおよそ,角度30~45度の範囲の土砂が崩れると思われます。
(擁壁高さ相当から高さの1.5倍程度までの範囲)
この他に,下記資料ならダウンロード出来ますので参考にしてください。
我が家の擁壁チェックシート・・・国土交通省
http://www.mlit.go.jp/crd/city/plan/kaihatu_kyok …
宅地擁壁老朽化判定マニュアル(案)・・国土交通省
http://www.mlit.go.jp/crd/city/plan/kaihatu_kyok …
被災宅地災害復旧技術マニュアル(暫定版)。。。新潟県,国土交通省
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha04/04/041227_3/ …
回答ありがとうございます。
細かな説明助かります。
この家を買う事に決めた訳ではないですが、これからもこういう事ぶつかる事があると思うので、しっかり勉強しておきたいと思います。
この擁壁は国土交通省のマニュアルやチェックシートを見ていると、全くクリアできてない危ない擁壁である事がわかります。危ういところでした。ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
よう壁自体もふくらんでいるのは、写真では判断つかないのですが。
写真からみると石積みの間に隙間があります。上の方の隙間、中間部分の隙間です。
一度詰めたあともみられます。詰めたあと叉隙間ができたような気がします。
たぶん最初おなじようにつめたと思うのですがよくみると隙間の出方が違います。
もしかすると土圧の違いによるかもしれませんが。たぶん地震等でふられるとこわれるようなきがしますが。
回答ありがとうございます。
そうですね、地震があると怖いです。
不動産屋も「2,3年前はこんなに酷くなかったけどな」とか言っています。「20年前からこんな感じだよ」と言われた方がよほど安心するんですけどね…。
これで諦める物件が3軒目ですが、やはり怖いので、この物件は諦めようと思います。
No.4
- 回答日時:
地盤の強度は見ただけでは分かりませんが、この擁壁は明らかに土圧を受け膨らんでいます。
擁壁には水抜きがあるのでしょうか。なければ雨水の圧力で擁壁が崩壊する恐れがあります。不動産は高い買い物です。買った後で後悔しても後の祭りでしょう。
地盤の専門家に調査してもらうのが一番です。
回答ありがとうございます。
水抜きとは良く塩ビのパイプのような物が出ている感じの物ですよね。それは無いと思います。
崩壊の危険があるのならば、この物件はやめようかという気になってきました。隣の家とはいえ、やはり不安を感じます。
No.3
- 回答日時:
危ないと思います。
完全に崩れたら最低高さの2倍くらいは土が流れ、建物が近接していれば建物も転がってくる可能性はありますが、詳しく見えないので判断できません。
この土留めは鉄筋で補強されているわけでもなく単なる石積みですね。
離れの距離を考えて安全であるか検討して購入されるのも手ですが、
これだけひどい状況を完全に修繕しないという隣家ですから、被害を受けても得はないように思います。
回答ありがとうございます。
危険だという事は不動産屋から何度か言っているらしいのですが、もう年配の方なので、そんなお金も無く(相当費用がかかるみたいです)、治す気はないようです。
不安なので、ちょっと考え直します。
No.2
- 回答日時:
私は全くの素人ですが、プロでもたぶんこの写真だけでは判断できないだろうと、感想をのべたいと思います。
石垣の1段目と3段目に隙間がありますが、2段目も後ろの狭い白いところはコンクリートを入れているのではありませんか? ここも隙間があったのをコンクリートで埋めている可能性があります。
そもそも傾斜地や周辺より低い土地は、崖崩れや水害の可能性が大きくなります。これは後からではどうしようもありません。その分、周辺の平地より割安にはなるでしょうが。
私なら、その時点で優先順位を下げます。長期的には、地価などはこれからも下がるでしょうから、慌てて飛びつかないことです。
いろんな事情から、どうしてもと言うのなら、信頼できる専門家(これが何処にいるのか問題ですが)に、有料でも、現地を見てもらった方が良いと思います。
回答ありがとうございます。
一度近所の元土木工事やっていた方に修復して貰ったそうですが、コンクリートを流し込んだだけだそうです。
確かに隣とはいえ、不安になってきたので、この物件を諦めようかなという気もしてきています。
不動産屋は持ち主(年配の女性)に修復して欲しいと言ったそうですが、全く治す気が無いようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) 擁壁の修繕責任は誰になりますか? 5 2022/09/25 00:43
- 一戸建て 再建築しにくい中古戸建の購入について後悔しますか・・・? 3 2022/07/26 20:24
- 一戸建て 新築建売の瑕疵保険について 1 2022/08/30 21:58
- 相続・譲渡・売却 中古住宅の擁壁亀裂について この度、築14年の中古住宅を購入したのですが、入居してから擁壁の亀裂があ 2 2022/05/13 09:52
- 一戸建て 住宅建設について、 高さが1.7メートルほどの盛り土の土地に住宅を建設を考えておりますが、不動産屋さ 13 2022/11/18 15:03
- 建設業・製造業 高さ2メートルの擁壁の考え方 新しくブロックを積んで建てた擁壁なのですが、 地面からブロック上部まで 1 2022/06/13 05:53
- 化学 食塩はコンクリートなどを傷めますか 2 2022/04/19 00:57
- 一戸建て 2.6メートルの高低差ある土地なのですが、 切土にしたとしても、擁壁1.9メートルくらいある見積もり 2 2022/08/21 23:34
- その他(住宅・住まい) 古いコンクリート擁壁について 3 2023/04/11 12:06
- DIY・エクステリア 雑草対策でコンクリートをDIY施工したい 家の擁壁と溝の間に 幅50CM 長さ11Mほどの土のエリア 3 2022/09/29 11:35
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
隣がブロックに盛り土をしました。
-
土留めを単管パイプで作ってい...
-
擁壁の水抜き穴と側溝について
-
隣家の擁壁の水抜き穴からの泥水
-
新築1年未満です。 隣に電車と...
-
境界線付近で隣が住宅基礎工事...
-
擁壁と建物の距離
-
宅地の土留めについて(高低差5...
-
地盤調査、何日も雨が続いてい...
-
購入予定の土地は、はるか昔、...
-
適格擁壁なら擁壁から1mの所...
-
親の意見が強すぎて、土地も家...
-
裏がため池の建売住宅
-
法面から建物までの距離
-
竹やぶを開発しての住宅
-
買った建売の土地が以前沼地でした
-
公園の横は・・
-
元水田の宅地で地盤調査結果が...
-
沼地だったという所に家を建て...
-
築5年。敷地に深さ1.5mの陥...
おすすめ情報