dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

運動後、翌日疲れが残る。回復力を早くする方法

「体脂肪を減らし、筋肉量を増やす」で質問した者です。

いつもより多めの運動をすると、翌々日(2日間)くらい疲れが出てしまい、運動する体力・気力がない時があります。

例えば10kmを2日続けて走った時や、ウォーキングを3時間くらい歩いた時など。

回復力を早くする方法や、サプリメントなどあったら教えてください。

A 回答 (5件)

アイシングとアミノ酸がお勧めです。



アイシングというと怪我をした時に冷やすものと思われる方が多いです(いやゆる応急措置)
ここでいうアイシングはそういうのとは意味合いが違います。
各部位が疲れを感じると熱を持ちます。
熱を出すにもエネルギーが使われますし、それに対応する為さらにエネルギーを消費します。
外部から熱を冷ましてやれば、身体は無駄なエネルギーを消費せずに済みます。
その結果として疲労が残りづらいという訳です。
野球のピッチャーが投球後に肩を冷やすのと同じ理由です。

アミノ酸はBCAAが含有されているものを摂って下さい。
BCAA単体のアミノ酸もあります。
BCAAは分岐鎖アミノ酸といい、バリン・ロイシン・イソロイシンがそれにあたります。
BCAAの説明は省きますが、これを摂る事で疲労を軽減出来ます。
運動前にBCAAの量で2000mg以上摂るのをお勧めします。
製品によっては推奨摂取量がそれより少ないものもありますが、何かのデータで2000mgで明らかに血中濃度が変わったというのを見た事があるので。(自分はウェイトトレ前に5000mg以上摂ります)
疲労が激しい時は運動中、後も継続して摂るといいです。

あとビタミンBも結構大事です。

いまさらですが、運動後のストレッチは当然してますよね??
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

BCCAは気になっていました。やっぱり疲労を軽減できるのですね。
早速買ってみようと思います。

ビタミンも一緒に摂取してみようと思います。

運動後のストレッチは運動前より念入りにやっています。

お礼日時:2010/10/05 21:29

オススメならばアミノ酸が良いです。

別の方も言っていますが、BCAAである、バリン・ロイシン・イソロイシンは直接筋に働きかけてくれるので、筋肉痛や疲れなどを最小限に抑えられます。また飲むタイミングは運動前後の二回で飲めればいいですね。前ならば運動のパフォーマンスを上げ、後なら予防に良いですよ。
    • good
    • 0

漸進性過負荷の原則の則ってトレーニングされてると思いますが、疲労を回復するには身体を休ませなければなりません、充分な睡眠と栄養バランスを考えた特に蛋白質等の栄養補給が必要です。


又、温めのお風呂でゆっくりと温まるのも疲労回復には効果的です。

トレーニング負荷が強過ぎると疲労も溜まりやすいので疲労が強い場合はトレーニングを休息する事も必要です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございmす。
ゆっくりとお風呂に入ってるつもりなのですが・・・・。
なかなか疲れが取れないんですよね。。

お礼日時:2010/10/05 21:27

こんにちは!


マラソンびとです。
<例えば10kmを2日続けて走ったときや・・・
10kmを2日続けて走ったついでに,30~40分ほど温水プール内でウォークしてみてください。
そして翌朝の調子がどうか見てください。60分なら万全です。
アプリメントはいりません。アイシングで充分回復できるハズです。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ジムで運動する日は、プールでウォーキングもしてみようと思います。
とても良い意見を聞くことが出来ました。
ありがとうございます。

お礼日時:2010/10/04 23:52

ん~、何時もより多めにしたら 「 疲れが残るのは仕方ない事 」



例 から考えると

一ヶ月目 5Km
二ヶ月目 7Km
三ヶ月目 10km

と少しずつ増やすのが一番いいのですが・・・ね
体がなれてきたら少しずつ増やす感じで

まぁ、長湯でゆっくりマッサージをするのがいいのですが
( 血行を良くして筋肉中に貯めないようにする )
自分がわかるのはそのくらいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

長湯をしてみようと思います。

お礼日時:2010/10/04 23:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!