
こんにちは
よろしくお願いします
専門家は運動で若返るといいます。中強度以上の運動を1時間以上すると成長ホルモンが出るから若返るのだとか。
多分典型的にはジョギングだと思いますが、デブなのでつらいです。
スクワットならできます。30分休み休みスクワットする感じでも中強度以上だし、運動に筋トレ入れるといいと聞いたことあるので成長ホルモンも出て若返るんでしょうか?
腕立て腹筋みたいのでもいいのですか?
筋トレするなら軽い重量長時間やったほうがよさそうな印象持ったのですが、重い重量でも同様に若返るんでしょうか?とにかく若返りたいです。
よろしくお願いします
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
>脳梗塞や心筋梗塞の原因になると聞いたことがあり、それも心配です。
マユツバですよ。
激しい運動で強いストレスを受けると、アドレナリンが増えます。アドレナリンが増える時は、同時にセロトニンが増えます。このセロトニンに、血栓ができやすくなる作用があり、脳梗塞や心筋梗塞などの循環器系のトリガーになると言われています。アドレナリンのためではありません。
しかしそもそもセロトニンも「原因」ではないですね。その前の肥満や高血圧、LDLコレステロールや中性脂肪値など脂質異常が、危険因子であり、循環器系の病気を招く「原因」です。セロトニンのせいではありません。
もともとセロトニンは精神の安定や安心感や平常心を保つ為の大切な神経伝達物質ですし、少なければうつ病にもなります。血栓を誘発するからセロトニンが少ないほうが良いなどという話はありませんよね。
あくまで、肥満や高血圧や脂質異常のほうを改善すべきでですよね。そして、それはどうやって改善するのか?というと、食生活の改善による血糖値のコントロールと、運動しかありません。
つまり、循環器系の疾患を招くストレスが怖いから運動しないというのは、本末転倒で、運動不足だからそういう疾患になりやすい体質になると考えたほうが適切です。
慢性的なストレスが心筋梗塞の原因になりますが、この原因として挙げられるのがまさに運動不足。コロナ禍において循環器系の疾患による死亡者が増えたということですが、運動不足が影響している可能性が指摘されています。
病気の危険因子となるストレスは、自分が辛いと自覚できるような苦手なものをおこなっ場合に受けるものではありません。まして好きなことをやっていれば発散できるものでもありません。
例えば運動が苦手でゲームが好きな人はゲームがストレス発散になり、運動が身体的ストレスになるかというと、そいうことにはなりません。
自分の得手不得手や好き嫌いとは別で、誰にとってもインドアな生活は脳梗塞や心筋梗塞を招くストレスになってしまうし、逆に動くのが苦手な人にとっても、運動習慣はそのようなストレスを軽減する効果があります。
質問者さんが高齢だったり、すでに重度の狭心症などリスクを抱えているなら、激しい運動は主治医に相談しておこなってください。しかし、普通に運動するのにアドレナリンの分泌を心配する必要は無いのではないかと思います。
No.5
- 回答日時:
運動の効果は、やった時間や量に比例するわけではありません。
内容が何よりも大切。
↑これを知らない人が多い。
一番重要なことです。
目に見えて成長ホルモンの分泌量が亢進できるのは、ジムなどで重い強度でウェイトトレーニングした場合や、坂ダッシュやインターバル走など、激しい無酸素運動をした場合です。ジョギングなどの有酸素運動でも成長ホルモンは増えますが、激しい運動と比べると、微々たるものです。
また、運動の若返り効果は成長ホルモンだけではありません。
運動すると細胞内のミトコンドリアを活性化させて代謝を改善したり、インスリン抵抗性を改善したり、男性であればテストステロンの分泌量を増やしたりといった効果があり、これらすべてに違った若返り効果があります。
そして、軽い運動をダラダラ長時間行うより、短時間でも激しい運動を行うほうがこの効果を享受できます。
昔はウォーキングやジョギングがもてはやされていましたが、それはあまり運動効果が良く研究されていなかったためで、実は続けていると代謝が低下したり、そもそも時間がかかるので習慣化するのが非現実的だったり、父祖の側面もあります。
ウェイトトレーニングは太っていても関係ないし、1セット10回、つまり30秒前後を休みながら繰り返していくものですから、デブでも痩せでも関係なくできます。必要なのは正しいやり方を丁寧に勉強する事だけです。
あるいは、バーピーなどがお勧めです。Youtubeで検索すると詳しいやり方が出てきますので、やってみては如何でしょうか。苦しいですが、あまり勉強せずに誰でもできる運動で、トータルで5分もかかりません。これを週4回。
バーピー
10秒の休憩を入れつつ行います。最初から全部できる必要はありませんが、休憩10秒というのは守りましょう。前よりもできるように目指していずれ完遂できるように頑張りましょう。
そして、これを余裕で出来るようになったら、このように肘を曲げて腕立てを加えて行いましょう。
https://www.youtube.com/watch?v=uaQL7ZEDKCA
>スクワットならできます。30分休み休みスクワットする感じ
スクワットは良いメニューですが、勉強が必要です。体育や部活ではスクワットの正しいやり方など行いませんから、何も知らない前提で一から習ったほうが良いと思います。
僕はわりと本気で筋トレしていて、ジムでバーベルを使ってスクワットしますが10回しかできない重さのウェイトを担ぎ、10回やって5分休むのを3セット繰り返します。トータルで30回。これを週2回だけです。成長ホルモンが最も効果的に分泌されるのは、このような感じの内容でやる場合です。(実際は成長ホルモンの分泌量だけを考えた場合、途中のインターバルは30~1分未満のほうが良い。
質問者さんは体重が重いなら、しばらくの間はバーピーだけでも十分に全身に効果的な負荷をかけられると思います。
ありがとうございます。バービーやってみますね。以前は多少やってました。筋トレの超負荷をかけるとアドレナリンが大量に出て、脳梗塞や心筋梗塞の原因になると聞いたことがあり、それも心配です。精神的苦痛のアドレナリンはよくないものだけど運動のアドレナリンは血管とかにいいものなのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
…若返る…?
健康維持に運動は不可欠だと思います。
運動と無縁で、一念発起でウォーキングをはじめて膝を痛めました。
整形外科医が言うには、下手な知識でウォーキングは危ない、お散歩ぐらいで良いのだそうです。
無理なく体を傷めず続けられる運動が一番。
個人的には「ラジオ体操」をすすめます。
ラジオ体操は、手の先まで正確に真剣に行うと、筋肉痛が起こります。
継続は力なり、です。
筋肉をつけるやり方も色々です。
最近はヨガブーム?でヨガも続ければかなりの効果はあると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
煉獄さんは大食漢であんなに食べるのに太ってませんね。不思議じゃないですか?
ダイエット・食事制限
-
手軽に小腹を満たすことができる 長期的(数ヶ月)保存ができる 体への悪影響が少ない Amazonで買
食生活・栄養管理
-
筋肉痛が残った状態でのトレーニングについて
筋トレ・加圧トレーニング
-
4
筋トレしている人に質問です いつも何時くらいに筋トレをしていますか?
筋トレ・加圧トレーニング
-
5
やはり気になる
筋トレ・加圧トレーニング
-
6
食事制限が出来ないのでどれだけ鍛えてもプロレスラー体型
ダイエット・食事制限
-
7
自分はトレ歴2年なのですが、腹筋が出にくい体質というか、腹筋がもともと薄いです。 かなりガチでやって
筋トレ・加圧トレーニング
-
8
どうやったら細マッチョになれますか。 •食事法 •筋トレメニュー •頻度 •有酸素、無酸素割合 •期
筋トレ・加圧トレーニング
-
9
ダイエット中ですが、完全に甘い物や、間食を断ち切れません。 理屈では、そういうのを断てばもっと楽にダ
ダイエット・食事制限
-
10
私は痩せすぎています(BMI15)。 で、管理栄養士さんに栄養指導をしてもらい、ご飯は毎食200g食
食生活・栄養管理
-
11
病気だけど筋肉を増やしたい
筋トレ・加圧トレーニング
-
12
私は今中3で156センチ62キロあるんですが流石に太りすぎですよね?
ダイエット・食事制限
-
13
カロリーと脂肪について
食生活・栄養管理
-
14
運動習慣がない人がプロテインを飲むと、どうなりますか?
生活習慣・嗜好品
-
15
運動方法やダイエットについて(身体を絞る)詳しい方教えてほしいです。
ダイエット・食事制限
-
16
筋トレと並行してダイエットしているのですが、筋トレの日とオフの日で総摂取カロリーを変えてもいいですか
ダイエット・食事制限
-
17
健康について、69歳の場合、食べるべきか、食べないべきか?
ダイエット・食事制限
-
18
自分の親(50代後半)が炭水化物抜き生活をしています。それについての本を読んで始めたみたいで、多分初
食生活・栄養管理
-
19
私は栄養不足で痩せすぎています(20代前半女、身長148cm、BNI約15)。 なので、栄養をあげよ
食生活・栄養管理
-
20
自重トレーニングで一番上腕二頭筋と前腕を鍛えられるのはやっぱり腕立て伏せですか?
筋トレ・加圧トレーニング
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
週2回程度の運動は効果ありま...
-
5
土日だけの週2回、30分だけ歩い...
-
6
ジョギングは本当に体に良いの...
-
7
木造の家で激しい運動をした時...
-
8
会社帰りにジムに行く時の食事...
-
9
高校生でこの腹はヤバいですかね?
-
10
プールは最強の有酸素運動でし...
-
11
有酸素運動は週3回までの方が...
-
12
有酸素運動を始めたのですが、...
-
13
ウォーキングですが、1度に7キ...
-
14
エアロバイクのイスの高さ
-
15
VAAMを飲んじゃだめな時とか体...
-
16
お酒を飲んだ後のウォーキング
-
17
車椅子でもできる有酸素運動
-
18
有酸素運動の前にはバナナ?ア...
-
19
踏み台昇降運動って効果のない...
-
20
ジムに週何回いっていますか?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter