
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>> 録音レベル調整はできません。
//だから「ヘッドフォン出力から繋ぐ」ということですか...
>> iPod nano 5Gも持っているのですが、これでもライン入力出来るのでしょうか? //
iPodのDockコネクタに繋ぐアダプタで、ライン入力のある製品はあるようですが、あまり期待しない方が良いと思います。マイクもついて(というかこっちがメイン?)7000~8000円くらいするようですが、それならICレコーダーを買った方がマシだと思います。
とりあえず手元にあるもので済ませるなら、抵抗入りケーブルでも構わないでしょう。実際に聞いてみて音質面で特に問題を感じないようなら、それで大丈夫です。電気的には、もちろん望ましくはありませんが、故障などに繋がる可能性は低いでしょう。
ただ、先の回答でも書いた通り、「ラインアウト」といっても信号レベルにはけっこうバラツキがあります。ONKYOのサウンドカード(SE-90PCIやSE-200PCI)だと2.0Vrmsくらいですが、カセットデッキ(のLine Out)やプリメインアンプ(のRec Out)だと0.5Vrmsくらい、電子ピアノだと0.7~1.0Vくらい、プロ用だと1.2~7V近く出るケースもあります。
したがって、今は50kオームで良いでしょうが、他の機器に繋ぐと「音量が足りない/大きすぎて割れる」というケースが出てくると思われます。民生用だと2.0Vrmsくらいが最大なので、「多少音量が不足するのは我慢する」というのなら、50kオームのまま固定でも良いかも知れませんが...
ボリュームを咬ませるのが手軽ですが、安いボリュームはギャングエラーが酷いので、ステレオで使うのはあまりお勧めしません。1500円くらいのボリューム(たとえばALPS RK27112)だと音質も良いのですが、サイズが大きくなります。東京光音の2CP-601はコンパクトですが、2500円くらいと割高で、ややガリが出やすく(特にDCに弱い)、ちょっと独特の音になるので、人を選ぶと思います。
あるいは、ちょっとだけ荷物が増えますが、ステレオミニジャック --> ステレオミニプラグの10cmくらいの抵抗入りケーブルを2本つくって、それぞれ33k、56kくらいの抵抗を仕込んでおく、とかでしょうか。RCA <--> ステレオミニプラグのケーブルの先に付ければ、簡易アッテネータとして使えます。
毎回非常に分かりやすく教えて下さり有難う御座います。
ライン出力は機器によって意外と差が大きいんですね。どうも私が持っているオーディオプレイヤーのライン入力は1.6Vp-pを超えた辺りから過大入力となってしまうようです。(よってCDPやBD、DACはアウト、アナログVCRやカセットデッキ等はOKでした)
抵抗を挟んでも機器への負担は少ないようなので、このまま使おうと思います。
No.7
- 回答日時:
抵抗入りケーブルもちょっととなると調整できる抵抗として
パッシブアッテネーターやパッシブミキサーがあります。
かさばるのと値段が抵抗入ケーブルよりも高いです。
http://www.tokyosound.co.jp/rexer/product/mixer. …
http://www.shimamusen.co.jp/shop/enter.html?targ …
No.5
- 回答日時:
その「録音に使いたいポータブルプレーヤー(レコーダー)」というのは、具体的に何なのでしょうか? それが分かるのと、分からないのとでは、回答を考える苦労がまったく違うので、メーカー名やモデル名が分かるものは全部書いてもらえるとありがたいのですが。
とりあえず、現段階でいえることだけ指摘しておくと...
そもそも、「ラインレベル」といっても実際にはさまざまです。たとえば、CDプレーヤーやDACの出力レベルはだいたい2.0Vrms程度です。これに対して、カセットデッキなどではたいてい0.5Vrms程度です。プリアンプの出力もラインレベルですが、これは1Vrms程度です。
では、ヘッドフォンの出力は何Vくらいかというと、仮に定格出力50mW@32オームと仮定すると、約1.26Vという計算になります。プリアンプの出力と同程度、ということですね。
他方、ライン入力の規定入力レベルは、だいたい100~200mVくらいです。規定入力レベルとは、「ボリューム全開のときに、その電圧を入力をしたら、歪まない上限いっぱい」という意味です。つまり、「録音レベルを最大にしてあったら、ライン入力に何を繋ごうがたいてい歪む」のです。
さて、何がいいたいかというと、「録音機側の録音レベルはどうなっていますか?」。抵抗入りケーブル云々の前に、レコーダーの話ならまず録音レベルの確認が先決です。
ご返事有難う御座います。
機種についてですが、以前にバルク品で買ったオーディオプレイヤーで(型番シールを剥がした為)機種等はわかりません。ヘッドホン端子とは別にステレオミニのLineIN端子があり、MP3やPCMで録音できます。(録音レベル調整はできません。)
他にiPod nano 5Gも持っているのですが、これでもライン入力出来るのでしょうか?
No.4
- 回答日時:
>どうもデジタルオーディオプレイヤーのライン入力が、ヘッドホンと接続する事が前提のようで
どの機器か分からないのですが、それはラインではなくマイク入力なのでは?
だとすれば抵抗入りケーブルで何とかなります。
ご返事有難う御座います。
仕様はわかりませんが、一応ライン入力(LineINと書いてあります)となっているようです。
市販の抵抗入りケーブルは抵抗値がわからないのですが、ライン入力に繋いでしまうと逆に音が小さくなり過ぎてしまうかと思うのですが。
No.3
- 回答日時:
あまり良い解決策ではないかもしれませんが、もしどんなものでも良いのですがアンプをお持ちならば、これにPCを接続してそのヘッドフォン端子からプレーヤーに接続したらいかがでしょうか。
抵抗を直列に入れる方法は、インピーダンス(交流の抵抗値)は合うかもしれませんが、その分信号の大きさが減衰しますので、PC側でさらに大きな信号を出さないといけなくなり、結局ひずみを増加させてしまいます。
要するにインピーダンス(交流の抵抗値)が会わないのですから、アンプをインピーダンスの変換機として使うということです。
最も、PCからプレーヤーに音声信号を入れる目的は何でしょうか。
もし、PCの音楽をプレーヤで聴くのならば、音声データをプレーヤーにコピーしたほうが早いような気がするのですが。
この回答への補足
説明がわかり難くてすみません。
誤解があるようで
PCのライン出力とデジタルオーディオを接続したのは、PCからの録音が目的ではなく、RCAライン出力からデジタルオーディオのライン入力に接続して聞くことが出来るかテストする為です。
RCAライン⇔ステレオミニケーブル(抵抗なし)を使ってそのまま接続したら、過大入力で音が歪んでしまい(音割れ)、直列抵抗を挟んだところ音割れはなくなりましたが、この方法で使ってて問題ないかという点を聞きしたくて質問しました。(モニタ用ヘッドフォンで聞く分には音質の変化は分からなかったのですが)
ご返事有難う御座います。
現在はRCA出力のオーディオ機器からPCMで録音するためにノートPCとUSB接続のサウンドボードを運んで録音しているのですが、電源が必要で、気軽に録音できないので、バッテリー駆動で動くデジタルオーディオプレイヤーのライン入力でRCA機器から(音質はともかく)気軽に録音出来れば便利かなと思っているのですが。
小型アンプについても考えていたのですが、理想はデジタルオーディオとRCA⇔ステレオミニケーブルのみで録音ですので、あまり機材は増やしたくないです。
抵抗を直列接続ですとひずみが増加するとの事ですが、例えばマイク入力に使うオーディオ用の抵抗入りケーブルなどでもひずみは増加するのでしょうか?(オーディオ用の抵抗入りケーブルはひずみが発生しないような(?)回路になっているのでしょうか。)
No.1
- 回答日時:
>LとRの信号線へカーボン抵抗をそれぞれ挟んだのですが
配線図がないのでどうはさんだか判りませんので、正しい解答ではないかもしれません。
パソコンからの出力が過大だということですが、一般的にアンプでの入力端子はボリュームの手前にあります。
したがって、たとえ入力信号が過大でもアンプのボリュームを絞ればひずむことはありません。
入力端子自体はただの接続端子でここでひずむことはありません。
従ってご質問の状況が少々わからないという感じです。
パソコンの音量は、コントロールパネルのボリュームコントロールで調整できるはずです。抵抗を挿入するというような方法をとらなくてもこれで普通は最適音量に調節できるはずです。
その前に、パソコンの音量が過大ということがあまりないことです。どのようなソースをお使いかが疑問ですが、入力信号とボリュームコントロールの関係を再点検したほうがよさそうです。
抵抗をはさむのは、雑音を誘導したり、クロストークを悪くしたりで、弊害はあってもこれで良くなることはありません。
ご返事有難う御座います。状況がわかり難くてすみません。具体的にはPCのライン出力から、デジタルオーディオプレイヤーのライン入力へ接続したいのですが、どうもデジタルオーディオプレイヤーのライン入力が、ヘッドホンと接続する事が前提のようで(入力側のインピーダンスが低い?)ケーブル変換でピンプラグのライン出力とつなぐと音が歪んでしまうのです。OSの音量を調整すれば歪みませんが、本来のの目的はPCと接続する事ではないので(音量調整できない)どうしても信号を減衰させる必要があるのですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 楽器・演奏 外付けマイク録音一辺倒PCM WAV録音レコーダー選び(内蔵マイクは一切使わないのでその性能は無視) 3 2023/07/12 12:22
- 工学 電気の問題に関して質問です。 電圧出力で、アイソレータから5vが出力されているとき、接続機器の入力抵 1 2022/06/03 12:50
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 Windows10のライン入力について 3 2022/08/13 17:35
- スピーカー・コンポ・ステレオ より良いサブウーファーの接続方法を教えて下さい 現行のオーディオシステムは基本的にはCDP→プリ→パ 5 2022/08/24 16:19
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 ブルートゥースオーディオレシーバーとはどういう製品ですか。 今更感が強いですが、 「ブルートゥースオ 1 2023/03/19 07:41
- 工学 オペアンプによる増幅回路でのノイズ対策について 5 2022/03/22 16:06
- その他(AV機器・カメラ) PC複数台からの出力を(アナログではなく)デジタルにミックスすることは可能ですか? 4 2022/08/20 03:41
- その他(パソコン・周辺機器) (緊急)ps4のコントローラーをpcに繋ぐとオーディオデバイスとして認識される。 2 2023/02/28 18:57
- スピーカー・コンポ・ステレオ Electro-Voice ETX-15P はクラシックも聴ける様な音質でしょうか?。 5 2022/08/29 21:44
- スピーカー・コンポ・ステレオ TEAC UD-505の中古購入を検討。Brooklyn DAC+より良いUSBDAC探してます。 1 2023/02/23 14:43
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
(真空管)アンプのボリュームの...
-
ALTECのネットワーク
-
スピーカーの音量を抵抗を入れ...
-
オーディオアンプIC NJM2...
-
JBLのネットワーク N24...
-
自作スピーカーのアッテネータ...
-
ステレオRCA→モノラルRCA変換
-
グラフィックイコライザーの故障か
-
スイッチ付きボリュームの配線
-
アンプの回路について
-
スピーカの音量調節をするとす...
-
セメント抵抗の焼損について
-
BOSE 1706IIのガリ音について
-
アキュフェーズのプリアンプの...
-
PCのサウンドボード(ONKYO)...
-
イヤホンのボリューム調整
-
真空管アンプの抵抗(セメント抵...
-
可変抵抗器(VR)の6本足接続回...
-
ライン出力を、抵抗で減衰させ...
-
KB-265 バリスタダイオードの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スピーカーの音量を抵抗を入れ...
-
スピーカの音量調節をするとす...
-
アンプ バランスVR つなぎ方
-
イヤホンの延長コードに音量調...
-
可変抵抗器(VR)の6本足接続回...
-
(真空管)アンプのボリュームの...
-
【電気】摺動抵抗器(しょうどう...
-
セメント抵抗の焼損について
-
ライン出力を、抵抗で減衰させ...
-
アンプの音割れ対策を教えてく...
-
スイッチ付きボリュームの配線
-
電子ピアノのボリューム調節が...
-
抵抗入りオーディオコード(ラ...
-
スピーカーのインピーダンスの...
-
出力を下げる方法
-
6mm Dシャフトのツマミについて
-
ヘッドホンアンプのギャングエ...
-
LUXKIT A3500 初段の回路
-
スピーカーネットワーク抵抗の...
-
自作スピーカーのアッテネータ...
おすすめ情報