天使と悪魔選手権

新しい土地で初めて夏を迎えます。

最近お盆用品(ごめんなさい、なんと言っていいかわかりません)
が店に並ぶようになりました。

私の実家の方では、ほおずきの入った仏花や、赤と白のちょうちん
お供え用のらくがんのお菓子を良く見かけるのですが、
新しい土地では、なんだか、木の皮を薄くした「お皿」とか、
なんか、すだれのようなものとか、あります。

それと、この間盆踊りがあったのですが、なんと、帰り道に、
子供が蝋燭を燈したちょうちんを持っているのです!
風流と言えば風流なのですが、なんだか私は
狐を思い出してしまい、なんか、すごいな~とおもいました。

その時、主人と話していたら、主人の経験した盆踊りは
本当におどるだけで、屋台とかは出ていなかったそうです。

私の経験した盆踊りは、町内会が主催だったり、
デパートとかが主催だったりで、必ず屋台が出ていました。
笑えるのは仮装行列なんかもあったりして、
ほとんどイベント状態でした。


皆さんのところでは、どのようなお盆の風習や
盆踊りがありますか?

A 回答 (5件)

私の実家は長崎です。

盆の風習と言えばしょうろう船ですね。初盆の家がしょうろう舟を担いで花火(主に爆竹)を鳴らしながら町を歩いて海に向かいます。
長崎市内なんかは花火代に10万円くらい使うそうですよ。
盆踊りはしたことがないんで何処で何時あってるかすらわかりません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お礼が遅くなり、すみません。

花火ですか。。。それも、10万!!!
いや~、大変ですね~。でもにぎやかですね。
ちょっとお盆の長崎にいってみたくなりました。

お礼日時:2003/08/11 08:55

こんにちは。

金沢在住の者です。八月のお盆は旧盆になりますね。
浄土真宗ではご先祖様の霊がお盆に帰ってくるという思想がありませんので、
なすびやきゅうりで迎え馬(牛)を作るということはしません。

その代わり、そうした野菜でなすの煮ぞうめんや加賀野菜の一つである
太きゅうりであんかけを作って賞味します。夏の味です。

この時期、金沢人は「キリコ」という紙製の灯籠をお墓にお供えします。
キリコがスーパーやホームセンター、ドラッグストアなどの店頭に出ると
お盆が来たんだなあ、と実感します。
その他最近は、位牌のような形の(位牌も浄土真宗の習わしにはありません)
木製の簡易キリコが普及してきています。
紙のキリコはかさばって墓地側で処分に困るということもありますが、
雨に当たると破れるし、かといってビニールを被せるとキリコと
一緒に焼却処分した時ダイオキシンが出るとか言われるので。
時代の流れとはいえ、世知辛い世の中になりました。

仏壇の前には、回り灯籠を備え付けます。

盆踊りはごく普通だと思うのですが、近所の公園の盆踊りでは
いっぱい屋台が立ち並んでいました。
小学校の盆踊りでもそんなに派手ではありませんが、
綿あめ屋さんやペンライトみたいな光る棒売り、かき氷屋さんがおりました。

踊りを踊ってのどをからからにした子供たちには、もれなく
アイスキャンディーが振る舞われます。私が小学生のときは
やかんに入ったお茶やカルピスも飲ませてもらえたのですが、
それと比べたらみみっちくなりました。

参考URL:http://cute.to/~tokusabu/7gatu.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりました。すみません。

そういえば、私もカルピスとか、飲んでた記憶がよみがえりました!
あぁ~、なつかしい(笑)

今はやはり環境問題は重要視されますよね。
仕方がないといえばしかたがないのですが・・・。

お礼日時:2003/08/11 08:53

去年酔っ払った父から聞いた話なので(自信なし)ですが、私の実家(四国)では昭和20年代位までは、盆踊りは1軒1軒別にやってたらしいです。


初盆を迎える家(死人がでてる家)の庭でやぐら(?)を組んで、近所の人や親戚総出で一晩中どんどこドンドコ踊りまくってたそうです。

その後戦後のどさくさ?で村から町になった時、盆踊りを町内会でやるようになったようです。
屋台も出て、一見普通の盆踊りに見えますが、昔の名残なのか初盆の家の遺族の方が遺影を持ってきてて、お線香をあげるスペースがあります(ハッキリ言ってちょっとコワイ…)
その町内会では、なにがなんでも13日の夜と決まっているようなので、雨が降ったら公民館でします。蛍光灯が明るくて、踊るのが恥ずかしいのですが、1周回る毎に粗品が頂けるので皆踊りまくるのですが(汗

どうでしょう?自分の実家ながらかなり珍しいのでは?と思うのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり、すみません。

盆踊りが1軒ずつなんですか。。。。そりゃたいへんだ。

それに、お線香を上げるスペースがあるなんて、びっくりです!
そりゃ、ちょっと怖いですよね、仏様には申し訳ないですが。
でも、今のようにイベント化し過ぎなくてよいかもしれませんね。
それにしても、粗品がいただけるとは!

お礼日時:2003/08/11 08:49

anponさんこんばんは。

父の実家は山梨ですが、お盆になると、ナスに折った割り箸を刺して馬にして仏壇に供えます。年に一度ご先祖様がこれに乗って帰ってこられるようにとの事です。

 また、父の実家の方では、家の前で地面の上に小さく木を重ねてかがり火を焚きます。この火が付いているときにご先祖様が来るという風習があり、幼い頃にかがり火を焚いたことがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりすみません。

ナスの馬、私の家ではしないのですが、よく聞きます。
なにかしら、お迎えするためにするのって、
なんだか不思議な気持ちになりますよね。
いろいろあるものなんですね~。

お礼日時:2003/08/11 08:46

千葉県は上総地方の住人です。


昔からの風習は以下のようなものです。

【家での行事】
13日
・午前中に仏壇の飾り付け:笹で「門」のようなものをつくり、わらで縄をない、鬼灯、稲、ささげ等で飾り付け。
 仏壇の仏具を片付け、花ゴザを敷いてその上に仏具を並べなおす。花ゴザは畳の上までたらし、余裕を持たせる。
 ナスとウリにオガラを刺して牛と馬を作る。

・午後に御前様が檀家を回ってきてお経を上げる。
・夕方、提灯を持ってお迎え。(近くのバス停まで(笑))女性陣は仏壇に団子をあげる。

14日
・朝、墓参りをする。(昔は朝の5時頃行っていましたが、最近は7時頃です)
・夕方、ご先祖様は連れ立って天竺参りに出かけるので、おむすびをあげる。

15日
・昼に帰宅。
・夜10時ごろ、仏壇のロウソクの火を提灯に移し、送る。

anponさんのおっしゃる「お皿」は通称「メガネ」と呼び、仏様に朝昼晩のご飯をあげる際に使用するのですが、うちの地域ではこれを使うのは正月です。お盆は、かわらけに蓮の葉を丸く切ってのせたものを食器にします。オガラ(1mくらい)を適当な長さに折って使い捨ての箸として使ってもらいます。
 で、忘れてはいけないのが「朝昼晩のごは花ゴザの陰にもあげる」ことです。これは無縁仏(無縁サマ)用で、無縁サマは人目を嫌うので花ゴザの陰にあげるそうです。

【盆踊り】
・町内会レベルのものは公園で行い、夜店も町内会が出すもの+本職(テキヤ)が1~2店。
・複数の町内会が合同で行うものはそれなりの規模があり、12m道路を200mほど通行止めにして行います。町内会や地元企業がそれぞれ30~50名のチームを作ってユニフォーム(浴衣、着流し、サンバ風、社交ダンス風・・・)で踊ります。もちろん飛び入りもOK。踊るのは道路で、夜店は歩道に50店くらい。

いずれも主催が町内会なので、古くから住んでいるオッサンの発言権が強いです。→ しきたりを重視するので、「お盆は家で仏様の番をするのが当たり前」につき、13日~15日には行わず、一週間位前に行います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼が遅くなり、すみません。

とても詳しいお話、ありがとうございます。
いやぁ~、いろいろしなくてはいけないんですね!
嫁いだら、びっくりしてしまうかもしれません。

でも、無縁仏さまにまで思いをかけるとは、
なんか、よいですね~。

お礼日時:2003/08/11 08:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!