
クレートについて質問します。
コーギー(1歳半、♀、12キロ)を飼っています。
1.クレートのサイズについて質問させてください。
現在、フラーリ250(68.8D×49.5W×48.5H)っていうのを使っています。
このクレートだと、お座りしたとき、天井と頭がスレスレ位で、クレート内で方向転換
もでき、可能大きさ的には丁度よいと思うのですが、横になったとき、鼻面が前面の
金網にくい込んでしまいます。
クレート外でリラックスして寝ているときは、お腹を上に向け、脚を伸ばして、ほぼ大
の字状態で寝ています。今のクレートではとてもこんな姿勢はとれないと思われ、ク
レートのサイズを見直した方がよいのではないかと思い、質問させていただきました。
犬は狭い環境の方が落ち着くと言う人もいますが、やっぱり、リラックスしたら大の字
で寝たいんじゃないかと私なんか感じてしまいます。
実際のところ、どうなんでしょう?
2.日中クレート内で過ごす時間について質問させてください。
現在、就寝時と買い物などのちょっとした外出時はクレートにいれています。
基本的に私は在宅していることが多いのですが、月に何回か半日程度、留守にする
ことがあります。因みに、トイレは困ったことに朝夕の散歩以外ではしませんので、
その心配はないと思います。
半日、クレートに入れておくのは問題ありでしょうか?
その場合、皆さんはどのように対処していますか?
何卒、よろしくお願いします。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
クレートの要・不要はさておき、クレートサイズは今お使いのものが
最適サイズだと思います。
クレート内で、無理無く方向転換ができれば、サイズ的にはOKです。
リラックスして、コギをお休みさせたいなら、クレートとサークルを
組み合わせてお使いになられては、いかがでしょう。
私もコギ2歳半♀9.5kgを飼っていますが、クレートはあなたと
ほぼ同じサイズのものを使用しております。
サークル内にクレートを設置し、夜間(就寝時)は、食糞防止のために
クレートの扉を閉めて、お休みです。
昼間、誰かが居るときは、サークルの扉を解放し、室内フリーです。
我が家のコギは、昼間でも、熟睡したいときは、サークルの扉が開い
ていてもクレート内で寝ています。
身体をクレートに入れ、頭を外に出した格好で眠りをむさぼっている
ようです。
また、暑い時期は、サークル内で臍天で、うたた寝しています。
コギの治外法権区域は、このサークル内とクレート内ですので、この
中に居れば安心しているようです。
昼間のお留守番は、クレート内だけでは、多少窮屈感がありそうなの
で、我が家は、サークル内でお留守番をしてもらっています。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
以前はサークル内にクレートを入れて、所謂「庭付き一戸建て式」の
プライベートルームを使用していたのですが、クレート外で休む方が
多かったので、いつしか止めてしまいました。
まだ犬も今より小さかった頃ですが。
その時は60×90のサークルを2つ連結させて60×180にし、
その中に今使っているクレートをいれていました。
回答者様のサークルはどの位の大きさですか?
No.4
- 回答日時:
クレートは犬の基本体型(体高と体長比がほぼ 1:1 のスクエア)に合わせて
体高を基準にした製品の高さから、長さ&幅が一定比率で設計されます
スクエア体型の犬だと、高さを合わせれば全体の広さもそれなりに合います…が…
コーギー種(やダックスフンドなど)は、体高に対して体長が長いので。この
選び方はあてはまらないことになります
近所へのお出かけや、ドライブなど(休憩を適宜取る)では現在のサイズでも
問題はないとは思いますが お家でのねぐらであれば長さの大きいものにするか
広さが必要なら、クレートにこだわらずとも、ケージタイプにして天井と三方に
覆いなどを掛けても良いと思います
現在、飼い犬として飼育されている犬は原始、古代の記憶の強いグループと
ここ百年ちょっとに、一般家庭での愛玩目的の姿形や性質に、大幅な人為的
作出を施したグループとに大別されます(作り変えたグループでもバラツキは
あります)
古代の記憶の強いグループや個体では、家庭犬といえども、人との距離感が
ベッタリすぎて無用なストレスを与える場合もありますので、クレートなども
有効に使って自立性と程よい距離感を保つことも生き物への愛情かと思います
No.3
- 回答日時:
1.う~ん。
おしいですねえ。立って方向転換ができると言うのは良いのですが、やはり寝た時に鼻が網につく、と言うのはちょっと小さいかな、とも思います。そのクレーとに慣れていたら問題もないかと思いますが、立った時の高さも頭すれすれと言うことなので、もう少し大きいのを購入してあげてもいいでしょう。確かに犬は狭いところに寝たりするのが好きだったりもしますが、ずっと狭いところに押し込められていると言うのは話が別です。2.半日は全く問題ありません。半日位だったら毎日でも大丈夫です。ただ、お水はいつでも飲める状態にしてあげましょう。おトイレは朝夕しかしたがらないのなら、楽でいいですね。
No.2
- 回答日時:
>犬は狭い環境の方が落ち着くと言う人もいますが
うちにはケージやクレートはありませんが、うちのラブラドールは私がパソコンしている間は机の下、寝ているときはベッドの下、料理しているときは流しの下の収納スペースの中(笑)(注:何も入ってません)にいますので、この説を否定はしないんですけど。
でも正確にはこれは「そこそこ狭くて囲われている環境(できれば出入り自由で)」だと思いますね。
この説の根拠になっている狼の棲家だって、基本的には群れで一緒に住むわけで、そう考えるとそこそこ広さはありますよね。
それに出入りも自由です。
いくら洞窟の狭い棲家が落ち着くと言ったって、例えば土砂崩れなどで出入り口がふさがった場合は、彼らだって焦ると思いますよ。
そう考えると犬小屋とか大型犬用の屋外犬舎のようなものはわりと利に叶っているのかな、と思いますね。
なので「犬は鼻がつかえるようなギチギチのところに閉じ込められるのが好き」だとは思えません。
もう少し大きなサイズにしたほうがいいんじゃないでしょうか。
今お使いのクレートは移動時のキャリーケースとしてお使いになればいいんじゃないでしょうか。
キャリーケースの場合はギリギリくらいのサイズでないと返って危ないこともありますから。
クレートに入れる時間などは、本当に人それぞれなので・・・質問者様しだいでいいと思いますよ。
うちでは室内で過ごす基本的な躾はしてますのでフリーにしてます。
(狭い場所に入りたかったら自分でベッドの下に入るでしょうし)
「誤飲などのイタズラをしたら危ないからケージ」
「イタズラされたら困るからケージ」
「どうせ寝て過ごすからケージ」
「ケージはかわいそうだからフリー」
「万が一の災害時のためにフリー」etc....人それぞれ理由もあると思いますし。
ちなみに私がフリーなのは「わざわざ閉じ込める必要性を感じないから」です。
でも半日程度だったら、どちらにしても寝て過ごしてると思いますよ。
No.1
- 回答日時:
1、クレートのサイズは大の字になって寝れる程度。
2、お留守番時にクレートで過ごさせる意味はない。
火事とか泥棒とかの事考えると強いてクレートでお留守番をさせる意味はないと思います。これは夜についても言えることです。不審者がいれば自由に動き回ってチェックするのも犬の役目。
今、盲導犬候補生の仔犬を預かっています。彼らはもちろんケージで就寝させています。でも、こと家庭犬ですから、そこまで四角四面な生活を押しつけなくてもよいと思いますよ。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
犬が一番落ち着いて寝るのは、狭いクレート内ではなく飼い主のベッド下
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
我が家の犬2頭+捨て犬4頭+盲導犬パピーの計7頭を飼ってきました。
私のベッドで寝るのは初代シベリアン・ハスキー犬のみ。つまり、私のベッドで寝る特権を行使できるのはボス犬のみ。初代ハスキーがベッド下で寝ることを許したのは我が家で育ったゴールデン・レトリーバー。山に捨てられていた二代目ハスキーは、寝室の外の廊下。最後に保護したM・シュナウザーは、リビングのサークル。これが初期の犬の夜の配置。初代ハスキーが旅立つと、待っていましたとばかりにゴールデンが私のベッドに。二代目ハスキーは寝室へ。
私は、躾論としての主従関係必須論(リーダー論)は否定しています。が、犬同士の群れには、明確な序列が形成される場合もあることまでは否定しません。特に、ハスキー犬は、リーダーが群れを統率することも珍しくはありません。その場合の寝る場所の特等席は飼い主である私のベッド。次が、ベッド下。その次が、寝室前の廊下。つまり、犬が一番に落ち着いて寝るのは飼い主の傍らということ。
経験からして、<クレート=犬が一番に落ち着いて寝る場所>という等式は誤まり。もちろん、野犬化した犬にとっては、野生の防衛本能が前面に出ますので後、左右、上の防御されている場所で寝るでしょう。それと、安心で安全だと判りきっている家の中で飼っている犬の寝床の話はまったく別次元の話。私は、このように思っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 犬 犬を車に乗せて、少しコンビニに寄る時 いつもは暑くかったので怖くて出来てませんでしたが、 冬場、犬が 3 2022/09/07 15:16
- 北アメリカ 【アメリカ赴任】犬と飛行機に乗る件について 2 2023/01/18 15:30
- 犬 義姉の犬に対する態度が心配。 義姉が犬を飼っており、夫の実家に帰ると義姉も犬を連れて帰ってきます。 9 2022/05/17 15:02
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 肺炎と寝具 7 2022/12/31 10:01
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 俺の睡眠、たりてますか 1 2022/09/18 08:22
- 頭痛・腰痛・肩こり 仰向けに寝られない病気 1 2022/10/25 11:09
- うさぎ・ハムスター・小動物 (急ぎです)インコ お迎え後 餌食べてくれません 1 2022/08/15 13:20
- カップル・彼氏・彼女 愛犬が亡くなった時はLINEの返信も苦しくなりますか? 3 2022/10/05 05:37
- 中途・キャリア 至急。転職試験合否について。 ご覧頂きありがとうございます。 転職を試みている社会人2年目20歳の第 4 2023/01/07 21:56
- 赤ちゃん ピジョンの哺乳瓶の乳首サイズについて、うんちについて質問です 生後1ヶ月半の子供がいるのですが0ヶ月 1 2023/01/26 22:05
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
室内で主にサークル飼いの方は...
-
飼い犬がうるさくて近所から苦...
-
去勢手術後の夜鳴きとサークル嫌い
-
うちのジャンガリアンハムスタ...
-
ペット禁止のマンションで子犬...
-
犬が人間用ベッドを上り下りす...
-
トイプードル(5ヶ月メス)の...
-
途中からのクレートトレーニン...
-
犬が開けられないトイレトレー...
-
犬がうんちをしながらおしっこ
-
犬が生理用ナフキンを食べました。
-
トイプー3か月です。ケージの中...
-
子犬と一緒に寝ることと分離不...
-
2か月のトイプードルを迎え1週...
-
2泊3日の旅行、手乗りインコは...
-
ケージの置き場所はリビングが...
-
一人暮らしで犬を飼えますか?
-
トイレトレーを分解してしまい...
-
犬用のベッドの下によく潜り込...
-
トイレの横におしっこします
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
室内で主にサークル飼いの方は...
-
飼い犬がうるさくて近所から苦...
-
マットやクッションを食べてい...
-
去勢手術後の夜鳴きとサークル嫌い
-
ペット禁止のマンションで子犬...
-
子犬がサークルに挟まっていま...
-
外飼いの犬が犬小屋に入らなく...
-
家族が帰宅すると吠えます(長...
-
大きすぎるサークルはよくない...
-
うちのジャンガリアンハムスタ...
-
子犬がクレートの中で排泄して...
-
犬と別々に寝れる方法を教えて...
-
寂しがって鳴く子犬との接し方...
-
トイプードル(5ヶ月メス)の...
-
中型犬の留守番
-
犬
-
クレート選び
-
柴犬のサークルの高さについて
-
子犬のハウストレーニング ハ...
-
成犬のラブラドールのサークル...
おすすめ情報