
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
スウェーデンは、国民給与のおよそ70%が税金や保険料として徴収される”高負担・高福祉国家”だそうです。
が、不況による税収減により財政破綻寸前の状態にあるそうです。
そのため1992年に「エーデル改革」を実施しました。これは、老人医療の権限と財源を国から地方自治体に譲渡するものです。
引き継いだ市町村は、老人ホームなどを民営化しました。当然、以前と同じプログラムやサービスが前提です。そうしないと認可は取り消しになります。
しかし、そもそも福祉は赤字体質になりやすいため、質の高いサービスのままではやっていけません。で、かつて入居者1人あたり、1.8~2人いた職員が、ひどい場合は、1人の職員で20人の高齢者を見ているケースまであるそうです。当然、サービスの質は落ち、職員と高齢者との信頼関係も薄れ、お互いに意地悪や暴力をふるってしまうという問題が起きているそうです。
当然ながら、介護サービス、ヘルパー派遣料なども膨大なコストとなります。
「赤字になるくらいなら事業を止めよう」ということでサービスハウスなど閉鎖したところも多いそうです。
また無償に近い医療費でも同様な問題が起こっています。医療費削減の影響を受けて、全国で10以上もの総合病院が閉鎖されました。そのため、手術を受けるまでの待機期間が長くなり、待機中に死亡する患者が続出しているし、病床数が不足しているため長期治療が必要な患者でもなかなか入院できないそうです。
たとえ子供がなん針も縫う大ケガをしても、緊急外来で何時間も待たされることがあったり、病院は何時間、何日待ち当たり前になっているそうです。もし、迅速な治療を望んでお金を出せば、賄賂とみなされます。
つまりスウェーデンは、かつての”高負担・高福祉国家”ではなく、”高負担・中低福祉国家”になりつつあるってことですね。
ただし、国民は、「現状の制度をヘタに改革して自助努力が必要になるよりは、国に面倒を見てもらったほうが楽」という考え方が強いようです。また年齢が高いほど「いままで沢山の税金を払ったのだから元を取りたい」って発想もあるようです。
福祉・介護施設や病院が赤字で閉鎖されるなんてのは、日本でもありますね。また、サービス主体を”国から地方へ”というのも民主党が打ち出している政策に重なりますね。これはストレートに言えば「俺(国)はもう面倒みないもんね。義務も責任も地方になげたんだもーん。あとがどうなろうと知ったこっちゃ無い。」という無責任体質でしょうね。
まあ、スウェーデンを手本とすべきではないですね。
No.5
- 回答日時:
税金を増やす、ということは、それだけ
政府が決める額が増える、ということですが
そういうのはろくな結果になりませんよ。
汚職や無駄遣いの原資にされるだけです。
高い税金を払って、その中から、公務員の
給料を引かれ、政治家の汚職分を引かれ
結局、高い税金の一部を福祉として
キックバックされるだけです。
それにスエーデンは、犯罪大国です。
婦女暴行事件が日本の20倍以上、強盗は100倍以上、
10万人あたりの平均犯罪数は、日本の7倍、
米国の4倍です。
税の無駄遣いや、不平等税制を無くせば、税は
余るほどです。
例えば、パチンコ産業の規模は家電や自動車を
上回りますが、収めている税は、10%以下です。
巨大宗教団体は殆ど税金を払っていません。
こういうのを無くせば、減税が出来るぐらいです。
彼らは、政党の票田になっているので、誰も手出し
が出来ないのです。
それだけです。
No.4
- 回答日時:
国民が高い税金を払って最高の福祉環境得られるのは、スウェーデンや北欧諸国のように人口が1,000万人に満たないけど国民の福祉に対する意識レベルが国民や企業で高い国のみ可能であって、福祉に対する意識が薄い日本で同じ事をしたら政界や産業界の利害関係がぶつかって成立しないと思いますよ。
政策実行の為の財源を確保するために消費税を10%にするって発言しただけで選挙で影響する国ですからね。しかも財政赤字が慢性的に深刻な状況で膨大な予算を必要とする福祉に対して、仮にスウェーデン並みの重税を国民に求めても確保できない危機的状況なのが今の日本です。日本ほどの人口や経済規模を持つ国の政治が永田町に集中する中央集権国家ではどうにもなりませんね。地域格差が出来ようとも独自に政策を実行できる地方分権が第一ですよ。No.3
- 回答日時:
「隣の芝は青い」という言葉があります。
周りを見ると良い所だけ見えて悪いところに気が付かないものです。
スウェーデンの高福祉に魅力を感じる日本人は多いですが、
高い税金だけではなく犯罪率も高いし福祉が充実してるせいで孤独死が多いという弊害もあります。
さらに、数年前からは高齢化が進みすぎて医療費負担が増大し、
あの税率でも財政難に陥るようになってしまいました。
しかしもうこれ以上税率を上げるわけにはいかないということで、
スウェーデンがとった政策は「みんなで健康になろう」です。
もう福祉を削るか、日本のように破綻の道を進むかしかなくなっています。
この回答へのお礼
お礼日時:2010/10/08 09:58
確かに高福祉なのは魅力的だと自分も思います。
ただ犯罪率が高く孤独死が多い事は始めて知りました。
やはり何処の国でも何があるか判りませんね。
回答有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ、タバコとお酒に税金がか...
-
大阪万博350億円かかるリン...
-
制御盤のスイッチについてご指...
-
OVGR地絡過電圧継電器とDGR...
-
18で入社して未成年喫煙をして...
-
自衛隊基地での郵便物配布について
-
震央について
-
非常用発電機と常用配線との接...
-
未成年喫煙について わたしの弟...
-
低ガル、高ガルの意味を教えて
-
効率を重視して犠牲にしている...
-
中国の地震で
-
低圧電路漏電事故の別系統低圧...
-
電気室、キュービクルの停電方法
-
タイタイ航空機爆発事件について
-
地震のニュースについて
-
停電作業と、それによる電気製...
-
18の男です親のタスポを使って...
-
大きな地震では鳥も落ちてくる...
-
南海地震→日本経済破綻?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
行政機能の増大に伴い、国が積...
-
政府は桜を見る会なんかでは簡...
-
景気を良くするためには国の借...
-
自民党圧勝でアベノミクス加速!
-
無駄ばかりの政治家はいらない
-
日本は法治国家なんですか?政...
-
国の借金=国民の借金?
-
暫定税率って?
-
生活保護費は国民の税金で支払...
-
昨今の日本はルッキズムが深刻...
-
なぜ、タバコとお酒に税金がか...
-
海外へのばら撒きは税金ではな...
-
【幸せとは何でしょうか?】ブ...
-
日本はなぜ富裕税を導入しない...
-
マイナンバーカードの杜撰な管...
-
国葬16億の財源はどこ。
-
森友問題、政府と佐川元理財局...
-
日本が国連から貧国認定されて...
-
造幣局、印刷局の民営化について
-
外貨準備高が国民の税金から拠...
おすすめ情報