
No.10
- 回答日時:
混乱しているようですね。
もう一度整理しておきましょう。オープンエコノミー(貿易のある経済)では
S-I = G-T(民間部門の黒字=政府の赤字)
ではなく、
S-I = (G-T) + (X-M) (民間部門の黒字=政府部門の赤字+海外部門の赤字)
が成り立つ、ということ。回答者の中にはオープンエコノミーでも第1番目の式が成り立つかのように書いている人がいるが正しくない。1965年以前は赤字国債は発行していないということは財政部門は赤字を記録していなかったかったということ、したがって、財政はほぼバランスしていたとしてG=T(財政の基礎収支がバランス)とおくと、
S-I=X-M
が成り立つことになる。1965年以前のような高度成長期は投資が旺盛だったので、国内貯蓄では足りず、S<I、よって上の式からてX<M、海外部門は黒字(日本からみると対外収支は赤字)となる。GDPデータをみると、1955年(昭和30年)から1965年(昭和40年)の11年間で、純輸出X-Mは、1956年、57年、61年、63年、64年と、5回も赤字(輸入超過)に陥っている(確かめてください)。経常収支の黒字化が定着したのは1965年以降です。
No.9
- 回答日時:
>福田蔵相の前の時代は、赤字国債ゼロで財政運営できていたんですよね?
質問のポイントはこっちの方なんでしょうか?
1)えー、当時日本は ちょっと田舎に行けば まだまだ道路も土の地面丸出しでインフラ投資が盛んでした。東京オリンピックもあり、急ピッチで開発が進みました。
「カネの循環」が順調だったんですね。
2)おまけに1ドル360円固定レートで日本の製品は「安物」「すぐ壊れる」呼ばわりされつつも北米への輸出が盛んでした。
「国民の黒字=アメリカの赤字」だったのです。で、政府の お金の源は税収ですから、国民の黒字=政府の黒字でもあったわけです。
No.8
- 回答日時:
>福田蔵相以前の時代、1965年より前ですね、その時代は赤字国債がゼロだったわけですが、それはどう解釈すれいいんでしょう?貯蓄超過だった、ということでしょうか?
日本は赤字国債の発行は財政法で禁じられており、国債発行が特例国債という形ではじめて発行されたのは1965年。それ以前は赤字国債は発行されていない。
No.7で示したオープンエコノミーの下での一般式
S-I = (G-T) + (X-M)
を見てください。政府部門の税収と支出がバランスしているなら、右辺の第1項はゼロ、左辺の民間部門の黒字(赤字)S-Iは海外部門の赤字(黒字)と等しく
S-I=X-M
成り立つ。なお、海外部門の収支は海外部門から見ているのでX>Mなら赤字、X<Mな黒字となり、日本から見た海外収支とは符号が逆になることに注意されたい、つまり海外部門の赤字(黒字)は日本の対外収支の黒字(赤字)を意味する。1965年以前の日本経済というのは高度成長の真っ盛りで、投資意欲が高く、したがって民間貯蓄では旺盛な投資を賄うことができず、民間部門は赤字(つまり左辺はマイナス(S<I))、よって右辺もマイナス、X<Mと、海外部門は黒字(つまり日本の対外収支は赤字)。海外から資本が流入して国内貯蓄の不足をカバーしていたことになる。
No.7
- 回答日時:
何度も書いていますが、
Y=C+I+G+X-M
のGDPの定義式において、両辺からTを差し引き、整理すると
(Y-T-C)-I=G-T+X-M
となる。
もちろん、YはGDP,Cは消費、Iは投資、Gは政府支出、Xは輸出、Mは輸入、そしてTは税。S=Y-T-Cとおくと、Sは民間貯蓄(=可処分所得マイナス消費)で上の式は
S-I = (G-T) + (X-M)
左辺は民間部門の黒字、右辺の第1項G-Tは政府部門の赤字(いわゆる国の借金)、そして第2項は海外部門の赤字をあらわしている。海外取引のない「封鎖経済(クローズ・ドエコノミー)なら
S-I = G-T
が成り立ち、「民間部門の黒字=政府部門の赤字」(もっと一般的なオープンエコノミーなら、「民間部門の黒字は政府の赤字と海外部門の赤字の合計に等しい」)が成り立つ。この式自体はつねに成り立つ恒等式なので、いろいろに解釈できる。簡単化のため、クローズドエコノミーを考えてみよう(よってすぐ上の式が成り立つ)。政府部門の支出Gが税収Tを超え、その分を赤字国債を発行してその分を埋めるとすると、民間部門は貯蓄Sが投資をIを抑えてその分を国債の購入に充てる必要があるので、民間投資がクラウドアウトされる場合。あるいは逆に、民間の投資意欲が弱く、貯蓄が過剰になり、その超過分を政府が国債を発行して埋める、いわゆるケインジアンのケースもある。政府の赤字は民間の黒字に等しいという命題からはいろいろの可能性が考えられるので、唯一の結論は得られません。
No.6
- 回答日時:
国の借金ではなく、政府の借金です。
借金といいますが、それでは
貸し手は誰でしょう。
半分は日銀です。
日銀は政府の1部門に過ぎません。
つまり、自分が自分に借金している
だけです。
半分は市中銀行ですが、そのお金は
国民の預貯金です。
つまり、貸し手は国民です。
国民が政府にお金を貸している
だけです。
福田蔵相の前の時代は、赤字国債ゼロで
財政運営できていたんですよね?
↑
1965(昭和40)年11月19日、
戦後初の赤字国債発行が閣議決定されました。
佐藤栄作内閣の時代です。
今日のように赤字が膨らんだのは
田中角栄内閣の時が端緒です。
自民の長期低落に歯止めをかけるため
年金などの福祉を大盤振る舞いしました。
マスコミも、これを、福祉元年、とはやし立て
ました。
結果、自民が勝利し、福祉は票になる
ことが実証されます。
福祉は一度上げると下げられません。
票を失うからです。
これを福祉の不可逆性といいます。
かくて、福祉はどんどん膨らみ
今日のような膨大な赤字になったのです。
高度成長期には、問題は表面化しませんでしたが
低成長時代に入るや、問題視されるように
なったのです。
No.5
- 回答日時:
国は営利団体ではないので、利益を貯め込む必要はないが、借金は少ないに越したことは無い。
景気を良くするために赤字国債を出すのはある意味当然だが、景気が良くなれば税収がアップするのだから、赤字国債を出す必要は薄れる。
今後の展開は、金利を2%水準まで上昇させたうえで、景気をもっと良くする成長経済を実現することだ。
つまり金利を2%水準にすれば、現在の借金の利息も上昇するので、それに見合う以上の税収アップするくらいの成長が達成されれば何の問題も無いという話になる。
No.1
- 回答日時:
> 国の借金…、国の赤字=国民の黒字だから…
国の借金の貸方は、国民です。
赤字国債の残高は1970年代から増加が顕著ですが、
それ以前の発行高は、調べきれませんでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済 政府はある程度の借金をしないと国民の資産を増やせない? 3 2023/06/18 23:00
- 経済 れいわ新選組 山本太郎、、 景気対策 とにかく、景気を良くする事 赤字国債を、現在の倍以上発行する 12 2023/04/24 08:03
- 経済学 マクロ経済学の問題です。 2 2023/01/25 21:54
- 経済 【日本企業はストライキが起きても割安なので外国企業に買われ続けるだろうと外国人経済ア 3 2023/09/01 19:32
- 債券・証券 日銀の黒田総裁のマイナス金利って良い金融政策なのでは? 日本政府が国の日本国債を発行 3 2023/03/08 22:06
- 経済 赤字国債の解消は不可能ですね? 10 2023/07/01 17:30
- 債券・証券 【イールドカーブとは?】黒田総裁は、物価安定のイールドカーブのための、金利引き上げで 2 2022/12/20 21:39
- その他(年金) GPIFの今年度の運用実績を見ると22年4~12月の9カ月間で累計7.3兆円の赤字を出し 1 2023/03/23 17:42
- 介護 【岸田政権は介護保険料を40歳以下からも徴収する方向で介護保険制度を改正しようとし 1 2022/11/15 22:41
- その他(暮らし・生活・行事) 岸田さんが37兆円使うと言ってます。こんなのありですか? 6 2023/11/03 12:58
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
民主党政権は今の自民党よりひどかったですか?
政治
-
アメリカやイギリスなど少なくとも6か国の駐日大使、長崎の原爆式典を一斉に欠席へ イスラエル不招待を受
政治
-
昭和って大昔ですが、なんで当時の人はまだ生きているのでしょうか?
歴史学
-
-
4
日本の財政が破綻状態にあることに、市場が気付くタイミングというのは、いつやって来るんでしょうか?
経済
-
5
日本人の生産性が他国と比べて低いと言われますが、具体的に数字で何の値が低いのですか?
経済
-
6
次期国のリーダーになる人は日本経済の大幅な立て直しを、社会福祉制度大幅な改革をして貰いたい!今の社会
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
7
モンゴルはなんで、プーチン大統領を逮捕しなかったんでしょうか?
世界情勢
-
8
巨額の経常収支黒字にも関わらず、なんで円安が進んでいるんでしょうか?
経済
-
9
もし日銀が利下げを今後行わずに、 トランプが当選し今後はFRBだけが もしも利下げをすることになり
経済学
-
10
海部俊樹さんの頃に600兆円の公共投資を公約していたと思いますが、小泉さんがそれを無理やりストップ?
経済
-
11
NTTはなぜ電報を廃止?
経済
-
12
台風10号が消えたというデマが出てきたのは何故ですか?
台風・竜巻
-
13
中国人は反日教育を受けてるのに なぜ日本に旅行に来るんですか? 普通に考えて敵国に旅行しにいく気持ち
世界情勢
-
14
アベノミクス失敗について アベノミクスは元々お金を大企業に配って、それを経営者、資本家から 従業員に
経済
-
15
元恋人を起訴するこは可能ですか? 2年半お付き合いしていて、一旦別れましたが3年間はずっと一緒に居ま
訴訟・裁判
-
16
なぜ同じ敗戦国のドイツは軍隊設置が認められたんですか? なぜ日本は認められてない?
歴史学
-
17
このまま金利を上げていくと、3年後の政府の利払い費は、いくらぐらいになるんでしょうか?
経済
-
18
日本一の金持ちはユニクロの社長の柳井って人らしいですがなぜ日本一の大企業のトヨタの社長が日本一の金持
経済
-
19
核融合を実用化できたら、日本は世界のトップ国に躍り出る可能性もあるんですか?
環境・エネルギー資源
-
20
2024年度の利払い費は9.7兆円だそうですが、金利が今の3倍に上がっただけで、利払い費は29兆円?
経済
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
新たな給付金は、結局は国民の...
-
安倍元首相の国葬費、たったの2...
-
そもそも国葬とは何でしょうか?
-
首都圏においてもバス路線の廃...
-
政治家は、税金払ってますか?
-
外貨準備高が国民の税金から拠...
-
暫定税率って?
-
日共や立民と言うのは、緊縮財...
-
国葬の折衷案
-
ミャンマーでロヒンギャが嫌わ...
-
税金上げても意味が無い
-
経済大国って本当?
-
コロナワクチン自己負担化。ど...
-
制御盤のスイッチについてご指...
-
受変電設備停電、復旧の順序
-
2025/7/5の大津波の予言につい...
-
会社の食堂にある自動販売機の...
-
停電作業と、それによる電気製...
-
受電設備停電作業時の短絡接地...
-
低圧電路漏電事故の別系統低圧...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生活保護費は国民の税金で支払...
-
海外へのばら撒きは税金ではな...
-
暫定税率って?
-
首都圏においてもバス路線の廃...
-
れいわ新選組 山本太郎、、 景...
-
NHKは国営でお金を払わない...
-
日本はなぜ富裕税を導入しない...
-
なぜ安倍首相は河井杏里さんに1...
-
この約1年で日本から海外に移転...
-
ミャンマーでロヒンギャが嫌わ...
-
社会の活力が失われる、とはど...
-
財源確保・税金についてのアイデア
-
安倍晋三さんの国葬反対派は、...
-
福田さんが間違ってるように思...
-
00民営化っていいことなの?
-
コロナワクチン自己負担化。ど...
-
新たな給付金は、結局は国民の...
-
もし安倍さんが。 来年秋 消費...
-
日本は、100%経済破綻しま...
-
民主党が政権を握りましたが…
おすすめ情報
>政府の負債と国民の債権がイコールの筈はありません
なんでそう言えるんでしょうか?
そのお話が、ケインズのキモの部分と思っていいでしょうか?
福田蔵相以前の時代、1965年より前ですね、その時代は赤字国債がゼロだったわけですが、それはどう解釈すればいいんでしょう?貯蓄超過だった、ということでしょうか?
ありがとうございます!
しかし、えっ、
高度成長期は余裕で、輸出で黒字を稼いでいたわけではないんですか?
>海外から資本が流入して国内貯蓄の不足をカバーしていたことになる。
これは、ガリオア・エロア資金とか、そういうやつのことですか?
う〜ん、頭が悪くてすみません、左辺も右辺も赤字ということは、その赤字をどうやって埋め合わせていたんでしょうか?