
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
Y系は1:2:3で混合すれば比較的簡単に作れます。
だれでも作れます。ところがBi系の高温相は普通に混合して焼成しても簡単には作れません。(でした。なにせ、8年前の話なので、現在は簡単に作れるのかも)バルクで難しかったので当然、薄膜で作るのも困難でした。mbeとかでやっていたと思います。スパッタでもかなり工夫していました。Y系をやっていたとのお話ですが、Bi系は高温相や低温相があって物性的にはおもしろいだったと思います。応用やBI系を使った薄膜作成などではBI系を使うのはちょっとやめておいたほうが良いと思います。基礎物性研究ではおもしろいかも。時間がないのでおしまいにします。
この回答へのお礼
お礼日時:2001/04/20 09:50
Bi系は作成&デバイスへの応用が難しいのですね。これからちょっとBi系へも手を伸ばしてみようと思っていたのですが。。。
いつか室温超伝導が発見してみたいですね(笑)
これからも超伝導のことについていくつか聞くかもしれませんが、そのときはよろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
熱力学の勉強について
-
物理学科の人は数学をどのくら...
-
渦電流について詳しく載ってい...
-
パラボラアンテナの作り方
-
物理基礎で答えを四捨五入する...
-
0.1.2.3.4.5の6個の数字から異...
-
ポロシェはどうして速いのですか?
-
この運転は可能でちゅか?
-
電気自動車EVは生き残れまちゅか?
-
うな重は何でうまいのか?
-
十字軍
-
物理で使うΔ(デルタ)は普通の三...
-
大中小3個のサイコロを、同時に...
-
赤玉6個、白玉3個の入った袋の...
-
笑う猫
-
数学は苦手だけど、物理は得意...
-
物理学科は賢い学生が集まる?
-
Quantam Mechanicsとは
-
この問題の解き方教えて欲しい...
-
1個のサイコロを4回投げて出た...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ずばり、電磁気学や電気回路の...
-
大学院レベルの物理(理論系)っ...
-
理学部と工学部で学ぶ電磁気学...
-
タウンゼント理論の第一係数,...
-
大学院進学(物理から航空工学へ)
-
理論物理学をやるにはどこの大...
-
質問場の量子論,相対論を勉強...
-
場の量子論?相対論的量子力学...
-
超ひも理論/M理論を学ぶことの...
-
物理学科の人は数学をどのくら...
-
パラボラアンテナの作り方
-
熱力学の勉強について
-
電磁気学の理解度について
-
宇宙物理学を学びたい
-
学部の勉強で行き詰まったら?(...
-
渦電流について詳しく載ってい...
-
電磁気学演習
-
ホッピング伝導の温度依存性に...
-
物理学の各法則が正しいと理解...
-
物理学でのcovarianceを共変性...
おすすめ情報