dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

派遣社員間の問題で、解決出来ない事がありました。

派遣先の職場は、学校内の(職員)業務委託になっているセクションです。そこに後から派遣されてきた女性が少し先天的精神性(記憶の置換え・認識欠如・状況判断が不可能・パニック症…自閉症ですか?)に問題があり、軽減した業務でも軽い支障を毎回、生じます。派遣会社担当営業員は、派遣社員は“頭数”との考え方で、残念ながら、周りにも相談相手が全く居ませんでした。

彼女とは、どの様な会話方法によって仕事を理解して貰えるのでしょうか?解らない事が多い為か、薬(医薬品)依存の為か、いつも真っ青な顔で覇気がなくイライラしていて攻撃的です。何処にも“きっかけ”は見付かりませんでした。


私は相当なストレスの年月の末、辞めることになりました。今となっても、まだ心残りで解決策やご意見を伺いたくて投稿致しました。

出来れば、心理カウンセラー・派遣会社で働く正社員の方・人事課の方等専門家の方々のご意見をお伺いしたいです。ご回答に対しても、質問をお許し頂ければ幸甚です。

A 回答 (1件)

> 派遣社員間の問題で、解決出来ない事がありました。



個人vs個人の問題なんて、解決できない場合は多々ありますので、争っても不毛なだけです。
そういう状況でも業務に支障が出ないような方策を会社に請求し、問題の改善を求める個人vs会社の構図にすべきです。


一般的な対処法としては、
・派遣先の直属上司へ相談。
・派遣元の担当者へ相談。
・普通に指導、注意を実施。
・職場の産業医、心療内科などへ相談するようにアドバイス、指導を行う。
・配置転換や休職してしっかり治療を行うなどを指導。
とか。


> 残念ながら、周りにも相談相手が全く居ませんでした。

業務中ずっと居眠りしてるとか、出勤のタイムカード切ったまま遊びに行ったり帰宅するとかした際に、叱ってくれる人が担当上司、管理監督者になると思います。
そういう担当者に相談した記録、それでも適切な対応が行われないとかの記録を重ねれば、更に上の担当者、責任者へ相談するための根拠になります。


> 私は相当なストレスの年月の末、辞めることになりました。

そういう事も、しっかり担当上司へ相談し、配置転換とか休職とか改善請求を行った上で、問題解決のための努力(請求)を行ったが、自身の責でなく、会社の都合により問題が改善しなかったため「やむを得ず」退職するって事にすれば、会社都合での退職なんかとして処理可能な場合もありました。


> 出来れば、心理カウンセラー・派遣会社で働く正社員の方・人事課の方等専門家の方々のご意見をお伺いしたいです。

「こういう風に話しかければ問題が解決する」
「こういう風に対応すれば問題が解決する。」
なんて解決法があるって考える事、その前提自体が誤りなのでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても適格なご指導を有難うございます。確かに、確かに…。
目が覚めました。

振り返ってみると、一度、ご説明のような段階に踏み出せるチャンスもありました。情に流されました。

これからの意思の持ちように大きな参考となります。細かな記述にも感謝です。

お礼日時:2010/10/12 21:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!