
酸化還元電位の調節方法を教えてください。
閉鎖系の水溶液中の酸化還元電位を、できるだけ簡単な方法(試薬の投入や、窒素ガスばっき等)で調節したいのですが、どのような方法がありますか?
やっぱり、酸化剤や還元剤を投入する必要があるのでしょうか?
金属酸化物の合成を、酸化還元電位の関数として試してみたいのですが、試薬を用いる場合、共存イオンの影響を考慮せねばならないので、正確な比較ができないと考えてます。
またこういう実験手法が詳しく載ってる実験書や本があれば教えてください。
ご存知の方、よろしくお願い申し上げます。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
具体例ですか.
たとえば,フェリシアン化カリウムとフェロシアン化カリウムの混合液とかですね.
今の場合,酸化体も還元体も溶存種である必要があるでしょう.
酸化還元対の選択でだいたいの電位が決まり (そのカップルの酸化還元電位近辺),微調整は濃度比で行うということになるわけです.
考え方は,pHバッファと同じですよ (pKa と,解離種,非解離種の比でpHを合わせる).
早速のご回答、誠にありがとうございます。
>考え方は,pHバッファと同じですよ (pKa と,解離種,非解離種の比でpHを合わせる).
そうなんですね!?知りませんでした。
ということは、酸化体と還元体の比で、Ehが決まって、その比(平衡定数)が各酸化体、還元体ごとに異なっているんですね。
早速、試薬を扱う商事会社に当たってみます。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
redox buffer を使うのがふつうでしょう.つまり酸化還元ペアの投入するってことです.
ご回答誠にありがとうございます。
すみません。勉強不足なので、もしよろしければ具体例を挙げて頂けないでしょうか?
例えば、AgCl固体を蒸留水に入れ、平衡にさせたものとかで良いんでしょうか?
もしくは、Fe固体とFeCl3溶液の混合懸濁液とかでもよいのでしょうか?
繰り返し質問してしまいまして誠に恐縮ではございますが、もしまたこの質問をご覧頂けたなら、ご回答の程、何卒よろしくお願い申し上げます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
三菱UFJカードのポイント還元対...
-
乾燥剤(H2SO4)でH2Sが乾燥で...
-
3価鉄が2価鉄になる反応について
-
グルタルアルデヒドの中和
-
中和滴定について
-
高校化学についての質問です。 ...
-
ギ酸の還元性に関連して
-
過酸の後処理
-
モルオゾニド不安定について
-
NOxの排ガス処理
-
酸化還元反応について
-
シュウ酸と熱濃硫酸の反応
-
アルカリ金属は強い還元作用を...
-
酸化還元状態とは?
-
重亜硫酸ソーダの還元作用ととp...
-
ウィンクラー法とアジ化ナトリ...
-
TEOS(テトラエトキシシラン)...
-
還元力のあるカルボン酸はギ酸...
-
シクロペンタノンとシクロヘキ...
-
メチレンブルーの酸化と還元
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報