
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
最新のゴルフのDCT(DSG)の評論家やマニアの評価は、
・ショックの少ない変速フィールを実現 ・変速ショックは皆無
等と高評価ですが、一般ユーザの評価では、
・低速時のギクシャク感 ・発進時などに感じる微妙なショック ・わずかなギクシャク感
等の低評価であり、輸入車の品質が悪いと言っても製品バラツキがこんなにはないので、感じ方の違いだと思います。発進したら巡航が多い欧州と違い、日本では発進と停止の繰り返しが多く、「ギクシャク」部ばかり使う事になります。トルコンATやCVTの滑らかな発進が当然と思っているユーザーが多い日本では、トラック・GTカー・2輪車等から採用又は開発が始まり、問題点を解決してから普及を図ると思います。
No.9
- 回答日時:
CVTは日本だけのモノですね。
CVTは伝達効率が7割程度しかなく
9割のDCG
8割のオートマ
と比べ非常に効率が悪いんです。
ですから日本車以外では導入しません。
日本車では
日本の燃費測定方式である10.15モードで
CVTが非常に良い成績を出す為、採用されています。
10.15モードで良い点を出す為に発明されたCVT
開発コストをペイしてさらに儲けたいメーカー
日本の政府に働きかけて
さらにCVTに有利な燃費基準制度を策定して貰う。
そういう
日本独特の政財官の癒着の結果が
日本でのみ独自に採用されるCVTという結果です。
しかしCVTは早晩消えるでしょう。
理由は伝達効率の悪さです。
地球の為にも石油を無駄使いしてはいけないですから
外圧が入れば
一瞬で消えると思います。
No.8
- 回答日時:
>今やツインクラッチ式ミッションの伝達小売は90%以上なのに対して、日本で主流のトルコン付きのCVTの伝達効率はせいぜい70%台。
ソースが無ければ嘘になりますね。
CVTはすぐにロックアップするので、どの辺が70%なのか謎です。
そもそもソンナニDCTが良いのなら燃費性能は何故カタログスペックもユーザーレビューもCVTに圧倒的に負けてるのでしょうか?
何を書いても良いと思いますが、嘘はいけませんよ。
一応全てレギュラーガソリンで比較
POLO(DSG)
http://minkara.carview.co.jp/car/467/fuel/
11.67 km/L (参考:ハイオク12.61 km/L)
フィット(CVT)
http://minkara.carview.co.jp/car/3451/fuel/
15.38 km/L
ヴィッツ(CVT)
http://minkara.carview.co.jp/car/2/fuel/
14.60 km/L
コルト(CVT)
http://minkara.carview.co.jp/car/4575/fuel/
14.05 km/L
ノート(CVT)
http://minkara.carview.co.jp/car/5572/fuel/
13.83 km/L
No.6
- 回答日時:
今やツインクラッチ式ミッションの伝達小売は90%以上なのに対して、日本で主流のトルコン付きのCVTの伝達効率はせいぜい70%台。
これをメーカーの都合で、エコだなどと宣伝して売っているのが日本の技術レベルです。変速ショック? 変速しているのですから、それをドライバーに伝えるのは当たり前。そもそもヨーロッパでは今でもマニュアルが主流ですからね。
車からのドライビングインフォメーションがドライバーに伝わらないのが高級車だと思っている日本のメーカーが多いです。特に某国産高額車ブランドの車など酷いものです。
No.5
- 回答日時:
馬車の文化からつながっている、車輪のついた乗り物に歴史と伝統
がある欧州と、それがない日本とでは一般の人の車に対する要求水準
や考え方が大きく違うので、将来も国内でDSGのような変速機
は採用されない可能性が非常に大きいです。個人的には欲しい
ですが。
お金を多く出せる人相手なら両立できるのですが、コストが限られる
場合にどの部分を重視して、何を犠牲にするか?
欧州: シャキッとした、しっかりした感覚、変速ショックなどは二の次
日本: とにかくスムーズに静かに そのためには手応えのない運転感覚でも良し
ということで、日本はどうも実用車にまで高額車の資質をほしがる
傾向があるので、やっぱりなじまないでしょうね。
No.2
- 回答日時:
DSGはお世辞にも「滑らかなシフトができる」とは言えませんから日本人の感覚には合わないでしょう。
走行中のシフトチェンジはロスがなくスムーズですが発進時などはまだまだフィーリングに課題が残ります。
日本人って「こういうものだ」という決め付ける部分が多いですから新しいシステムなのにフィーリングがおかしいと「これは不良品だ」と騒ぎ立てる人が多いんです。
電動パワステも出始めは油圧パワステとフィーリングがまったく違ったのでかなりのクレームが出たという話も聞きますし、電子スロットルになってワイヤーがなくなった車のアクセルフィールがダイレクトでないって言ったりね。
燃費の改善には最善のシステムと言われてますから改良されれば小型車への採用は増えていく可能性はあると思います。アウディ・VWは常に時代の先端を行く技術の投入を惜しみませんからね。
日本で言えばホンダがトヨタや日産よりも技術的には目新しいものを進んで導入する傾向があります。
フィットハイブリッドにDSGなんて面白いんですけどね。
スズキはVWと提携しているのでその点ではどのメーカーよりも早く小型車への搭載をしそうにも思いますね。
No.1
- 回答日時:
国産車でデュアルクラッチトランスミッション(DCT)を採用しているのってランエボとGT-Rくらいです。
小型車は今後もATかCVTと僅かなMTでしょうね。
小型車ならわざわざDCTを開発してコスト増加させるよりも、CVT使っても摩擦によるロスよりもエンジンの美味しい所だけを活かせるメリットの方が多いのでしょう。
マツダが次世代AT「SKY-Drive」とSKY-Gを次期デミオで採用するかもしれないとうくらい。
SKY-DriveはDCT並のダイレクト感を実現したともいうけど、じっさいはどうなのか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
毎日80kmほどの通勤に使用する...
-
3速オートマのメリットは?
-
ハイブリッド車で、体調不良?
-
現行フィットrsってそんなにサ...
-
通勤に使う軽自動車について
-
v37スカイラインってアイドリン...
-
スズキのエブリィ3ATか4AT...
-
軽の森、ていう未使用車、登録...
-
【自動車】のCVTはトルクコンバ...
-
カローラクロスの、 ガソリン車...
-
軽自動車とハイブリッド車どち...
-
皆さん、おはようございます♪ ...
-
国産車を買うかメルセデス車を...
-
コムテック のZERO807LV を RX...
-
リッター10走るスポーツカーっ...
-
スバル 2.0 WRX 4WD
-
ジュークとフィットはどちらが...
-
ハイブリッドカーの故障率について
-
9年落ち走行距離94,000kmで車検...
-
ルーフボックスを付けると燃費...
おすすめ情報