
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
接合面での垂直応力σは斜面に垂直な向きに働きますよね?
このσを,荷重Pで引張ってる方向とそれに垂直な方向に分解します.
引張ってる方向はσcosφ,
それに垂直な方向はσsinφ
になりますよね?図を描いて確認してください.
一方,せん断応力τは斜面に沿う向きに働きますよね?
こっちも同じように分解すると,
引張ってる方向はτsinφ,
それに垂直な方向はτcosφ
になるはずです.
これで力の釣合を考えます.
引張ってる方向は,
σcosφ+τsinφ=P/A (1)
それに垂直な方向は,
σsinφ+τcosφ=0 (2)
式(1)と式(2)を連立させれば,σもτも求まると思います.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
剛体に曲げモーメントは発生し...
-
3点集中荷重の最大曲げ応力の計...
-
真空容器の強度計算方法を教え...
-
ゴムの静的せん断弾性率とは?
-
応力の平衡方程式について
-
内圧と外圧の評価について
-
法線応力差についてわかる方い...
-
降伏応力、弾性率とガラス転移...
-
降伏点が明確でない場合の降伏...
-
平面応力状態でなぜz軸応力がゼ...
-
モールのひずみ円・応力円の軸
-
支圧応力
-
材料のネッキングは何故おこる?
-
木材の曲げ弾性率と曲げ強度に...
-
JIS B 8266応力評価について
-
銅の応力‐ひずみ線図
-
自由端における境界条件
-
なぜ、θが微小なとき、tanθ≒θと...
-
質量m 半径aの一様な円環の慣性...
-
2つの分子の双極子モーメント...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
3点集中荷重の最大曲げ応力の計...
-
ゴムの静的せん断弾性率とは?
-
真空容器の強度計算方法を教え...
-
モールのひずみ円・応力円の軸
-
材料のネッキングは何故おこる?
-
銅の応力‐ひずみ線図
-
降伏点が明確でない場合の降伏...
-
応力と凸凹
-
法線応力差についてわかる方い...
-
応力勾配とはどう言う意味ですか?
-
薄肉円筒の軸応力について
-
吊り具の強度計算について教え...
-
『構造粘性』とは何でしょうか...
-
マクスウェル模型、フォークト...
-
自由端における境界条件
-
片持ち梁の破壊荷重について
-
粉体工学:「ヤンセンの式」に...
-
引っ張り変形におけるくびれの...
-
0.2%耐力とは?(弾性係数,応力...
-
木材の曲げ弾性率と曲げ強度に...
おすすめ情報