dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お寺や神社に携わってる人に質問です。
萌え寺みたいなのをどう思いますか?
http://ryohoji.jp/top.html

A 回答 (5件)

今のお寺は経済的にはどうなんですか?



○ 檀家のお布施で経営ですからどこもきついですよ。でもそれは住職に本来の救済力がないからですね。今後はつぶれていくでしょうね。
お寺の経営や人集めのために「萌え」を利用したのでしょうね。でもね、仏教の寺では本来の趣旨に反しているので「萌えの精神」は存続しないということです。「萌え」を未来永劫残したいのなら『神社=天満宮」形式にすべきでした。ということなのです。
萌え像と弁才天は違うものでしょ。お寺は弁財天の宣伝ですよ。「萌え像」の宣伝ではないでしょ。
結果はとやかくは言いませんが、「どうですか」との問いだったですから「そのように答えた。」だけですね。それ以上のものではありません。
でも、次回は、萌えの信奉者がお金を出し合って「萌え天満宮」を建てることですね。
それが、信仰の本道ですよ。信仰もなく単なるお遊び程度なら利用されても致し方ないとことですね。
哲学的回答ですからね。参考に
    • good
    • 0
この回答へのお礼

僕も救済力の低いお寺は潰れていいと思います。
ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/16 14:59

一般的に寺社はワビサビの世界だとか言って変な誤解をしているけど、本来は寺も豪華絢爛だったりしていました。

世間に色というものがさほど多くない時代に、正にこの世の極楽浄土のようだったわけです。
要するに現代では装飾が剥げてしまっただけです。
また、曹洞宗などでは質素な修行を善しとしていますが、中には種々雑多な綺麗な衣を纏っている宗派もあります。
そしてまるで生臭そうな生活を送った一休さんや良寛さんなども大出世していますし、今でも高僧として名高いです。
さらに、ある種の宗派では踊り念仏や経を歌にして謳ったりもしています。
それらは今でこそ伝統と言いますが、ひょっとしたら当時の流行の影響を受けているかもしれません。

仏法はその時代の人に受け入れられやすい形で法を説き広めていくのがお努めだという事を忘れてはなりません。
一方でお釈迦様の教えを正しく伝えるものが居て、最新流行のウケる方法で法を説くものが居て、それが逸脱せずに三宝を伝える或いは導くのであれば、萌えだろうと構わないのです。

観音や如来はその時代のその民族のその人たちに受け入れられる姿で現世に現われ功徳と救済を広めていきます。今の世の中で平安時代の装束や言葉遣いで現われるなんていうほうがおかしいです。そんな人の言葉を信用できるでしょうかね。

今の人たちは名前だけの知識人や教師から嘘八百を教えられ、それが常識であるかのように洗脳されているだけです。国宝と称し、木の骸のような、或いは人の手の届かない所に保管されている仏像がありがたいか、中国やインドのように毎年金箔を信者が貼り付けて、撫で擦り、皆の信仰によって大事にされている仏像をありがたく感じるかの違いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あまり見かけないベテランさんからの回答うれしいです。
ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/16 15:00

松栄山・了法寺という日蓮宗のお寺で出家した人(中里住職)が住んでて宗教的儀式を行ってるから通称が「萌え寺」でも問題ないと思うんですけどどうですか?



○ だめですね。坊さんが「あほ」ですね。仏教寺院つまりお寺は仏法護持の象徴の場所なのですね。
日蓮宗の坊主は法華経読んでも中身がわからないから、そんなことになるのでしょうね。
まあ坊主が「あほ」ということです。

ついでに、萌え像(とろ弁天像)は弁才天をモデルにしてるからお寺でいいような気がするんですけどダメですか?
○ 仏教寺院の本尊は基本的に仏像、つまり仏陀像ですね。例外的に仏陀の法を護持する如来・菩薩像を代わりに置くこともありますがそれらは「仏陀の、救済のための化身」という位置づけですね。
救済の象徴が、病気直しの薬師如来、救済の千手観音、仏法護持の弁財天、これらは全て観自在菩薩(いろいろな能力が備わった菩薩のこと)でもありますね。
真っ当な坊主はこんなこと常識なのですが、最近は職業坊主にさっぱりわかってないがうじゃうじゃ増えてますから、その一人が何がしでしょうね。仏教もここまで堕落すると死んでますね。

一方、神道の神社はというと、基本的に本尊は「アマテラス神」ですが、少しあいまいで、過去の偉人を神として祭っている神社がたくさんありますね。やおろずの神ですからいろいろあっても許容してますね。
たとえば、稲荷神社(稲作の功労者を祭る)、天満宮(学問の神)、個人名だと、多田神社、東郷神社などですね。私の遠い先祖の神社もありますよ。
つまり、「萌え像」を祭るというのは神社系の範疇なのですね。神社本庁は本来の「アマテラス神」を祭る神社を念頭に置くでしょうから「萌え神社」だとちょっと恐れ多いかな思って「学問系神社」として「天満宮」という呼び名があるので、「萌え天満宮」が良いかなと思ったわけです。
「萌えが天に満ちる宮」、これがいいんじゃないですか。

以上が先の短い回答をした考え方ですね。
つまり、日蓮宗のあほ坊主に頼むのではなく神道系のかんぬしに頼むのが萌えの本道といいたいのですね。
こんなとこ学んで欲しいという意味です。
事前にこのカテで相談あればよかったね。残念ということかな!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この坊主が「あほ」な理由は良く分かりました。
別に僕は「萌え系」にはあんまり関心はないので弁護というより事実として
>つまり、日蓮宗のあほ坊主に頼むのではなく神道系のかんぬしに頼むのが萌えの本道といいたいのですね。
これは逆です。
「とろ美(声優・イラストレーター)」さんがお寺に頼んだんじゃなくてお寺側が「街おこし」ならぬ「寺おこし」として「とろ美」さんに頼んだんです。
今のお寺は経済的にはどうなんですか?
お寺はそういうところじゃないって言われるかもしれませんが現実的にそうなっちゃうと思うんです。

ご回答、ありがとうございました。


参考

中里住職は、当初、寺が都心から少し離れたベットタウンの中心部に位置していることから、「市内の若い世代の方々や子供らが寺と仏教に親しむ機会を提供したい」と考え、子供の好きなアニメを寺のモチーフに使うことにした。
また、罰が当たるとか、死後の地獄だとか、仏教に定着してしまった暗いイメージを払拭したいという思いもあって、明るい図柄の「萌え絵」にしたという。「仏教は明るいのです。看板に登場するキャラクターは本当に可愛いでしょ。このアニメのように私たちは神様から見てとても愛らしい
存在なのです」と住職は話す。いまや、アニメ好きの若い男性を中心に寺の人気は急上昇している。

「萌え寺」は、住職が、「仏教にアニメを取り入れたい」と、都内でのイベントや広告を手がける友人の三井一仁さん(43)に相談したことがきっかけ。三井さんから、秋葉原などで「アキバ系男子」の人気が高い歌手兼イラストレーターのとろ美さんを紹介された。墨字の黒い文字だけで書かれた看板なら、歩行者らに素通りされてしまう。「面白くないと誰も見ない。通行人の興味関心を弾くような看板を作りたい」と、とろ美さんは約1カ月かけて、桃色系色をふんだんに使用したイラストを描いた。

完成した作品を目にした時、さすがの中里住職も「芸術的にはクオリティは高いが、一般の人には受け入れられるのか」と悩み、「一週間眠れない日々が続いた」という。迷ったあげく、堂内のおみくじを引いた。結果は「大吉」。「是非、皆さんにお披露目しなさい」とのお告げだと思ったという住職は、奮起してアニメ看板を採用。看板のほか、弁天様を描いたTシャツ、おみくじ、絵馬、バッチなどグッズも販売し始めた。

お礼日時:2010/10/16 11:36

萌え寺みたいなのをどう思いますか?



○単なる「あほ」ですね。理由はお寺と神社の区別がついていないという意味ですね。
信仰は自由ですから「萌え像」を置いた信仰の場所を作るのは問題ないですけど、「名前ぐらい。」定義を勉強してつけなさいよ。という意味です。
まあ、「萌え寺」はNGですね。神社も神社本庁に問題視されるかな。「萌え神」を祭る「萌え天満宮」ぐらいなら許せますけどね。
「萌え」を信仰するのも良いけど哲学も勉強しないとね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

mmkyさんから「あほ」という言葉が聞けて意外で笑っちゃいました。
僕はお寺は仏教、神社は日本神道ぐらいの認識しかないです。
松栄山・了法寺という日蓮宗のお寺で出家した人(中里住職)が住んでて宗教的儀式を行ってるから通称が「萌え寺」でも問題ないと思うんですけどどうですか?
ついでに、萌え像(とろ弁天像)は弁才天をモデルにしてるからお寺でいいような気がするんですけどダメですか?

ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/15 22:14

僕はお寺や神社が好きなだけで関係者ではないのですが、そもそもお寺や神社はいろいろな事情でできたものです。

ですから、萌え寺もぜんぜんあっていいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/15 22:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す