

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
元々仏教では「三種の浄肉」といって、「自らが殺した獣でない・殺されるところを見ていない ・自分に供するために殺したと聞いていない 」という条件を満たせば肉食も可とされており、これは貧しい信者が精進料理を用意できないときに、余り物で僧侶をもてなす事を認めなければ、功徳の機会を奪うことになるという考えで、お釈迦さまもスジャータという娘から乳糜を受けており、本来は必ずしも動物タンパクがいけないわけではないのですが、中国の大乗仏教の影響で、わが国ではなんとなく肉食をしなくなりました。
ただ先日トリビアで100人の僧侶にアンケートをしてますたら、皆さん食べていますね。
http://blog.goo.ne.jp/enkeizi
飲酒は、インドはご承知のように暑い国でして、ここで酒におぼれると本当に何もやる気になりません。
また、お釈迦様の時代は酒の質も悪く、悪酔いする信者も少なくなく「不飲酒戒」を定めました。
しかしながら、お釈迦様自体は戒律に関してはTPOに応じるべきと考えていた面もあり、寒い国で適度な酒はよいのではないでしょうか。
厳密に考えることも無いと思いますよ。
上に書いた肉食とともに、仏教伝来の頃は僧侶も肉を食べていたという話もあり、奈良の飛鳥鍋など、渡来僧が伝えたとか由来があります。
Kindon98さん詳しくありがとうごさます。
大変興味深く面白いお話でした。
三種の浄肉なんて決まりがちゃんとあるんですね~!
そしてトリビア!(笑)
坊さんはやっぱり金持ちってことですね。
お釈迦様自体がお酒がつよそうですもんね。
勝手なイメージですが・・・
インドの方もお酒は飲んでるってことですね。
No.6
- 回答日時:
こんにちは
学生時代に高野山の宿坊でアルバイトをしたことがあります。
従業員も僧侶も日常の食事は精進ではなく、その様子に、初めはちょっとがっかりしました。
ただ確か、毎月21日(お大師様御入定の日)に限っては精進料理を頂いていました。
なお、高野山では冬季の厳しい寒さをしのげるよう、酒を般若湯と称することにより飲酒が許されていたという話があります。
SNAILさんこんにちはカキコありがとうです。
般若湯ですか勉強になりました。
何かかっこいいですねぇ。
しかし何で般若湯となったかも気になりますね・・・
僧の隠語ってゆ~より極道の飲むお酒みたいです。
私も日本酒大好きなんで今度からカッコつけて
般若湯って言おうっかな。
No.5
- 回答日時:
葬儀の時,法事の時も飲んでいます.お寿司も食べています.
修行僧も飲んでいました.やはり同じ人間ですね.
simakawaさんカキコありがとうございます!
そういえば法事って寿司ですよね。
しかも坊さんビールとか飲んでますよね~。
何だ冷静に考えたら笑える。
葬式も祭りみたいなもんですね。
No.2
- 回答日時:
酒は禁止されているんですが、昔の僧侶は「般若湯(はんにゃとう」という隠語の名をつけて、こっそり飲んだそうです。
ニンニクやニラなどの匂いの強い野菜も禁じられて
います。
http://www.eonet.ne.jp/~osake/dobiroku/episode/h …
bagus3さんカキコありがとうございます。
初めて禁止って言葉が出ましたが・・・
結局、飲んでも悪いことしなけばOKなんですね。
何で般若湯と言うか気になってたんで解決しました!
勉強になりました。
知恵を付ける飲み物ならじゃんじゃん威張って飲みたい!
昼からでも酒を飲むぞ~!
↑穿き違えてますかね~。(笑)
ニンニク、ニラは精力が付いちゃうからですよねぇ~
仏教の教えも中々面白いですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
お寺の息子さんが後を継いで僧...
-
5
日本の仏教の一番偉い人は?
-
6
女性が出家できる禅寺
-
7
結婚して宗派が変わったのがい...
-
8
浄土真宗のお経の抑揚について
-
9
【せっかく徳を積もうとお寺に...
-
10
仏教の改宗について
-
11
「坊主憎けりゃ袈裟まで」なぜ...
-
12
香川県の善通寺で得度を受ける...
-
13
日本の尼さんは結婚も子どもを...
-
14
戒名について
-
15
生臭坊主とアルコールの関係
-
16
仏教の十戒について
-
17
親鸞の『教行信証』の一説ですが。
-
18
盛泉寺の山号を教えて下さい
-
19
お寺参りの作法について
-
20
坊主と袈裟の違い
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter