
無線(トランシーバー)の使用について
最近、トランシーバーの使用が厳しくなっているようですが、サーキット内での使用でも違法ですか?
市販で購入できるトランシーバーは1kmから2kmで使用できる距離が短いので使い物になりません。
ネットで、もっと長距離の使用ができるものを購入したいのですが、違法性など危険ですか?
免許などはありません。
使用したい場所は公の場などではなく、サーキット内だけです。
どなたか詳しい方、教えていただけないでしょうか?
宜しくお願いします。
あと、他にサーキット内でドライバーとピットクルーがやり取りできる良い商品や方法があれば教えてください。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
無線につきましては、他の方がご回答されておりますので、私が実際にお勧めするのは、次のタイプです。
1.デジタル簡易無線機、登録局タイプ、携帯機本体は市販で1台約5~7万円です。かなり安くなっております。ネットやオークションでは、もっと安く買えるみたいです。
2.デジタル簡易無線機について(アイコム社サイトでのご説明)
http://www.icom.co.jp/products/land_mobile/produ …
3.ご参考例、アイコム社製デジタル簡易無線機(携帯機)
http://www.icom.co.jp/products/land_mobile/produ …
4.送信出力は5Wです。個人の免許は必要有りません。登録認可後に、開設届けを提出しましてからの、ご使用になりますので、この点、ご注意下さい。購入して直ぐにはご使用出来ません。
5.登録申請と、開設届けの提出が必要になりますが、個人でも簡単に登録申請できますし、記入方法は無線機メーカーサイトや、総務省 のサイトで入手出来ます。開設後は個人の場合、電波使用料が1台400円/年間かかります。後日、請求書が届きます。
6.私は、実際にアマチュアの自動車レースチームの無線サポートを最近始めたばかりです。宣伝になりますので、これ以上の、詳細ご説明は省略させて頂きます。尚、ヘッドセット等では、KTEL様や、PELTER様や、その他有名メーカー様のレース用ヘッドセット等は、種類も豊富で実績もありますが、やはり高価ですので、私は現在、イヤマフ用ヘッドセットを利用しましたオリジナル製品を製作しましてテストをして頂いております。
7.車には、外部アンテナを使用して頂けますと、たいていのサーキット場はOKです。携帯機を車輌内に置くだけでも通信できますが、コースの場所によりましては、通話出来ないところがありますので、あまりお勧めできません。尚、外部アンテナをご使用される場合は、取付には十分ご注意下さい。高速走行ですので、それなりの対策が必要です。マグネットが付く車輌ならば、まだよいのですが、カーボンやアルミボディですと、取付に考慮が必要です。
8.無線機のご使用は、走行会では、特に問題無いのですが、アマチュアでも大きなレース等では、規約で無線機の使用周波数の届け等が必要な場合がありますので、この点は、怠らないようにご注意下さい。余談ですが、私のサポートチームが9月4日の冨士チャレンジレースに参戦しますので、冨士スピードウェイでお会い出来れば、無線機搭載の実車を見て頂けます。車はポルシェと458チャレンジを予定しております。一応、ピット用のヘッドセットも、格好だけは一人前に仕上げております。(笑)
9.無線機をご使用されるのは簡単です。しかし、レースに利用されるには、電波法含めまして、いろいろなポイントがありますので、私も実際の現場(サーキット場)で、色々な知識を身につけているところです。無線は知ってても、レース車輌の知識が無いと、やはり、より良い無線製品をお勧めできませんので、走行会参加でも、大変勉強になります。他のチームから教えて頂ける事も多々ありますので、私自身にも言える事ですが、レース仲間を今まで以上に増やされることも、あわせてお勧め申し上げます。
10.個人的にメールを頂いても構いませんので、私の現在の無線知識の範囲でご協力させて頂きます。 (m.ikeda@denshitsushin.co.jp)
11.走行中の安心安全の為に、無線をご利用される事は重要ですが、やはり、無線機は高価ですので、慎重なご選択が必要です。そのため、やはり現物確認が重要になります。

No.2
- 回答日時:
日本国内で電波を出すものは、大抵は免許が必要です。
特定の周波数帯域の一定以下の電波の強さで日本の技術基準に適合したと認められたものが免許不要で使えるものです。ちなみに「サーキット場内だけです」とおっしゃいますが、電波は垣根無く飛んでゆきます。
自動車での公道・私有地の区別のような事は電波では難しいです。
既に電波暗室の話がでていますが、一定の基準を満たした電波暗室を自動車免許不要の私有地と例えるならば、それ以外の場所はすべて自動車免許が必要な公道と同じと例えることができるのです。
サーキット場内だけと言って無免許電波を出しても必ず場外に漏れます。
他の電波利用者に迷惑をかけることになりますし、そうでないとしても日本国内の法律に違反します。
アマチュア無線の場合は簡単な試験や講習会でとれる従事者免許証と監督官庁から交付される無線局免許状が必要であり、免許条件としてアマチュア無線業務が規定されており、これを逸脱する通信は違法であり摘発対象です。
サーキット場内の連絡などは完全にアマチュア無線業務を逸脱します。
No.1
- 回答日時:
無免許で使える物は技適機種でないと違法です。
電波暗室など確実に遮蔽された空間で無い限りダメです。
で、そういう用途に
簡易業務無線があります。
http://www.icom.co.jp/products/land_mobile/produ …
(一例で他のメーカーもあるので検索してください)
無線機本体を購入して申請するだけで免許が取得可能です。
(免許が必要な無線(アマチュア無線を含む)は使う人の免許、従事者免許と
無線機(無線局)の免許の無線局免許の両方が必要ですが簡易無線は
従事者免許が不要です)
出力も1W~5Wありますのでそれなりに飛ぶと思います。
(無免許で使える特定小電力無線は10mW(0.01W)です)
レンタルなどもある様です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 登山・トレッキング 中古の外国製トランシーバーを使っていると何か問題有りますか 12 2022/05/23 10:17
- Wi-Fi・無線LAN Wi-Fiルーター禁止マンションでネットを無線利用する方法を教えてください 7 2022/09/28 02:26
- その他(趣味・アウトドア・車) 4人間で使える子供用トランシーバーを探しています。 3 2023/06/09 18:41
- Wi-Fi・無線LAN 現在、当方Wi-Fi環境でルーターはNTTのPR500MIを無線LANカードで使用しています。離れた 5 2023/05/08 16:15
- 一眼レフカメラ キヤノンかソニーのデジタル一眼カメラ(エントリーモデル)で、以前発売された未使用の商品を買う方法は? 1 2023/03/06 23:48
- ウォーターサーバー・浄水器・食器洗い乾燥機 食洗機について 2 2022/12/13 11:40
- その他(車) 自家用車の維持費について 3 2022/07/03 21:14
- メルカリ メルカリで専用になってた商品を どうしても欲しかった、 レア物で新品未使用の物でしたので 購入したの 5 2023/03/18 10:10
- その他(趣味・アウトドア・車) 無線の免許は取ったけど 6 2023/04/22 05:06
- メルカリ メルカリで古着販売、古物商許可証必要でしょうか。 3 2023/02/20 10:42
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アマチュア無線について
-
携帯電話の再免許申請について
-
アマチュア無線のグッドラック
-
無線機について教えてください
-
1.5Vの乾電池(単三形)は何mAの...
-
100Vの電圧が90V以下になって...
-
交流の接地側とは何でしょうか?
-
抵抗器のオーム数について
-
選挙カーに飛行機を使えないの?
-
航空法の航空の用に供するとは
-
スーパーTRIALを利用したことあ...
-
綺麗な絵柄の切手
-
HIDのケルビン数の制御方法
-
はがきの表に書ける範囲を教え...
-
電解コンデンサについて
-
硬貨と切手の鑑定をしてほしい...
-
古い切手の価値について
-
未成年でライター購入できますか?
-
電力別 原付きセルモーターを回...
-
★12V車へのLEDの抵抗値を決める...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報