
銅とその化合物の炎色反応について教えてください。
中学校理科の実験で酸化銅と炭素の混合物を加熱するという酸化還元反応を扱いますが、この実験によって酸化銅が銅になったことを実験結果から結論づけたいと考えています。薬品庫にある酸化銅IIをガスバーナーの炎の中に入れると緑色の炎になりました。これは銅が酸化銅になりきっていないために起こった現象なのか、それとも酸化銅など、銅の化合物でも銅と同じように緑色の炎色反応を示すのでしょうか?
また、この実験において、酸化銅が銅になったことを結論づける良い方法があったらご教授ください。教科書では通電性を調べたり、化学反応式から結論づけたりする方法をとっています。化学の初歩を学ぶ生徒に実験結果から思考させたいと考えております。よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「銅の炎色反応」と言いますが金属の銅では炎色反応は見えません。
銅の化合物で見えます。
金属の銅では見えないが塩化銅では見えるという事を使った塩素の検出方法があります。バイルシュタインテストと言います。
湿らせた濾紙に酸化銅を付着させて炎の中に持って行っても見えます。硫酸銅の結晶をピンセットで挟んで炎の中に持って行っても見えます。
酸化銅が銅になった事を調べるのであれば希硫酸の中に入れればいいです。
未反応の酸化銅は硫酸に溶けて青い溶液になります。そこに金属の銅が沈みます。銅は目で見て分かります。
No.2
- 回答日時:
炎色反応は単体だけでなく化合物でも同様に起きます. 単体の銅だろうと酸化銅だろうと塩化銅だろうと, 炎色反応としては同じく「銅としての反応」を示します.
もちろん銅以外でも同じことで, だからこそ炎色反応の実験では「気化しやすい」もの (よくあるのは塩化物) を使います.
... ナトリウムやカリウムの炎色反応で, 単体を使うことはまずないよね?
なるほど。ありがとうございました。銅の化合物ならどれも緑色の炎色反応になるのですね。参考にさせていただいて授業の展開を考えたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 電気を一番通す(安価で)身近な物質は、アルミ缶、アルミホイル、鉄の空き缶、銅線の中ではいずれですか? 3 2022/08/21 23:30
- 化学 高校化学についての質問です。 硫酸銅5水和物CuSO4・5H2Oの結晶1.200 gを質量10.00 2 2022/04/22 18:02
- 中学校 中2 理科の問題の質問 3 2023/06/20 21:27
- 化学 中3/化学/塩化銅の電気泳動 1 2022/12/04 15:10
- 化学 中3/化学/塩化銅の電気泳動 1 2022/12/04 15:12
- 化学 化学 ボルタ電池 4 2022/07/11 22:17
- 化学 (6)酸化銅10.0gと炭素0.6gをよくまぜ十分加熱したところ、試験管Aには赤っぽい物質と黒っぽい 1 2022/08/28 22:00
- 生物学 生物の実験で二酸化マンガンとレバーを過酸化水素水と、塩酸、水酸化ナトリウム水溶液のいずれかを混ぜたも 2 2023/06/25 16:19
- 化学 10円玉の酸化被膜に、希塩酸をかけたときの反応式は? 13 2023/08/04 02:54
- 中学校 中学理科の問題です。でんぷんと消化酵素に関する問題なのですが、AとC両方でベネジクト液が反応するのは 4 2022/12/27 15:24
おすすめ情報
おすすめ情報