dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カーナビのフルセグチューナー用フィルムアンテナの配線を自分でしようと思っています。
アンテナ線は4本あり、取付説明書には4つを束ねないようにと注意書きがあります。
また、知人から4本それぞれを個別に束ねるのも良くないと聞きました。

ノイズの原因になり受信感度が低下するようですが、4つ別々に束ねずに配線するとなると、なかなか面倒な気がします。
どういうやり方が良いのでしょうか?
あまり気にする必要はないのでしょうか?
ちなみに、フィルムアンテナ4つはフロントガラスに取り付けしています。

A 回答 (3件)

470~770MHz周波数帯なので


フラットケーブルで信号を送る場合クロストークすることが考えられますが、
アンテナ受信なので他の信号線と
基本同じ信号なのであまり関係ないと思います。

それよりも、
車のガラス面の状態や受信角度で
状況は大きく変化しますから、
4本を選んでいらっしゃるので、
まず、問題無いですね。

チューナーに電源、ナビへの配線を先に行って
チューナーの感度表示する設定画面で
アンテナの束ね方を変えてみて変化を確認するのが確実。

経験上、アンテナ配線で影響が出るような
ショボイ物で無い限り、大丈夫ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
大変参考になりました。ナビのメーカーを信頼して、気にしすぎないようにやってみようと思います。
おっしゃるように、受信状態を見ながらやればよくわかりますね。

お礼日時:2010/10/22 16:54

追記です。



束ねてもそこまで変わらないと思います。
当方山間部なので基本的に電波悪いので正確な比較とかはわかりませんが・・・。
自分の場合、取り外しの事を考えてタイラップなどを最小限にする配線を心がけてます。そういう意味で束ねないようにしてます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

度々のご回答ありがとうございます。
気にしすぎも駄目ですね。
最低限の束ねでやってみます。

お礼日時:2010/10/22 16:55

フロント4枚なので、右左それぞれのピラーから下におろして行き、


さらに足下のパネル下に伸ばしていきます。(写真のパネルを外してそこにはわせる感じです。)
折り返して、ナビまで持っていき必要な長さに折り返しの位置を調整すると束ねずに配線できます。
「カーナビのフルセグチューナー用フィルムア」の回答画像1

この回答への補足

写真までつけていただいてありがとうございます。
やってみたいと思います。
やっぱり束ねるのは良くないのですかね?

補足日時:2010/10/22 13:01
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!