
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ビートストッパーの装着の可否については、質問者さんの乗り方に左右されると思いますよ。
まずはオンロードのみ走行の場合です。この様な使用状況ですとビートストッパーなど不要です。
更に言うとビートストッパーなど付けない方が遥かに操安が良くなるでしょう。ビートストッパーって結構重いですから、ホイールバランスが完全に狂いますので。スポークホイールなのでロード用のキャストホイールに比べると、許容範囲が違いますが、それでもビートストッパーの重量増は、大きな影響があります。
次にオンもオフも走る場合です。コレについては判断材料は一つだけ。オフロード走行時に空気圧を落として乗ることが多いか、そうでないかです。
ガレ場やシングルトラックを走る時に、空気圧をかなり落として乗る機会が多いなら、ビートストッパーは必需品になります。低圧ではタイヤとチューブのズレが発生し易いので、チューブの口金が千切れてしまうトラブルの元になりますので。
フラットな林道でほとんど空気圧を落とさないで乗る機会が多いなら、ビートストッパーは不要かと思います。
リエゾン区間もありますから、やはりホイールバランスを考えると、ビートストッパーは無い方がスムーズに走れると思います。
要約すると、シングルトラックなどで空気圧をかなり落として乗る機会が多い方以外は、ビートストッパーの必要性はあまりないと思いますよ。
オフロードの口金対策として、ビートストッパーを使うまでしなくとも、バルブのホイール固定ナットを外して、チューブをフリーにしておくだけで、許容範囲がかなり広がります。
そのままだと、オフでの走行時に泥や砂ガミを起こす可能性があるので、市販のゴムパッキンを付けておくと重宝します。
こういった商品です。
http://www.webike.net/sd/1501463/
上記の固定ゴムを使用する場合、チューブのロックナットはツールボックス等に、1個でいいですから入れておいたほうが良いと思います。理由はパンク時に修理後、空気が完全に入っていない状態で、空気入れの口金をチューブの口金に差し込む事が難しいからです。
この様な場合、一旦固定ゴムをはずして、ロックナットでチューブの口金をホイールに固定してあげれば、空気入れの口金の差し込みシロが確保し易いので、非常に固定し易くなります。ホント入れにくいんですよ(笑)。
一意見ですが、参考にでもなれば。
ほぼ街乗りです。
ストッパーは、ガレ場やエンデューロなど空気圧を落として激しく走る場合には必要なわけですね。
後輪も今日やっと交換出来ました。ストッパーは付けなかったです。
口金のナットは少し緩めています。
ナット代わりのチューブ、早く用意して使おうと思います。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
他の方の言うとおり使用状況によると思います。
以前ビートストッパー入れてましたがハンドルがぶれてスピードが出しづらかったです。
今思えばホイールバランスが崩れていたんだと思います。
逆にモトクロッサーでビートストッパー入れずに走ったらホイールが空転してチューブが千切れ飛びました。
オフロードでグリップが欲しいときに空気圧を落すと思いますが1.0kg未満に落すなら入れたほうがいいと思います。
オフ車ですけど、オフロードで激しく乗ることはほとんどない街乗りです。
バランスが崩れることがあるということは街乗りだと顕著になるかも知れないですね。
ストッパー入れずに交換しました。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
バイクの使用状況によりますね。
ダートを攻めたり、エンデューロ的な走行したりするなら、あった方がいいです。タイヤとリムが駆動の力で少しづつズレますので、チューブの口金
が次第に押されて傾斜してきます。その様になったら、リムからタイヤを落として直して
やれば済むので、その心構えがあるなら、ビードストッパーは不要ですね。
その様な乗り方をせず街乗り程度なら最初から必要ないですね。
フロントはジャックナイフでも多用しない限り滅多にずれてきませんので、不要でしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス 空気圧センサー付きの車のタイヤ交換について 5 2022/09/03 16:42
- スポーツサイクル 度々質問させていただいております。 マウンテンバイクのリアのディスクローターを交換しようと考えており 3 2022/05/02 22:01
- カスタマイズ(車) 車のカスタムの工賃について。 今このカスタムを依頼してます。 それでだいたいの工賃が知りたい(相場と 1 2022/05/18 07:12
- 車検・修理・メンテナンス 違法改造車でのオイル交換できる場所 8 2022/08/04 14:37
- スピーカー・コンポ・ステレオ カーオディオからアンプへのスピーカー出力配線について 3 2022/04/30 09:53
- バイク車検・修理・メンテナンス ハーレーABS 付きブレーキフルード交換について 3 2023/03/24 21:35
- カスタマイズ(バイク) ビラーゴ250 1 2022/07/22 07:05
- 事件・事故 「業界の闇」 4 2023/07/25 14:46
- DIY・エクステリア 松下電工WN1502は取付け枠だけ交換することはできるのでしょうか? 枠だけサビが酷く、又、本体ごと 4 2023/08/22 18:42
- バイク車検・修理・メンテナンス バイクのタイヤ交換について質問です。 フロント,リアを同時に交換しようと考えているのですが、タイヤ交 2 2022/03/30 23:20
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
遠方から帰ってきてタイヤ見て...
-
ホイールカバーが走行中に外れ...
-
ホイールのカラー番号を調べる...
-
モビリオ リクライニング
-
リード90 どうしてもリアホイ...
-
ホイール交換について。
-
タイヤのたわみによるホイール...
-
インパクトレンチとトルクレン...
-
ホイールのリム幅アップのメリ...
-
ホイールカバー交換後の異音に...
-
スクーターの後輪が外れません!
-
タイヤサイズ195→205って...
-
ER34のホイールオフセットの限...
-
原付のタイヤ交換について・・...
-
タイヤ交換後の異常音について
-
RZ250R(3HM)にR1-Z(3XC)のホイ...
-
FTR223に装着可能なキャ...
-
ホイールのリム幅を調べる方法...
-
スペイシー100の後輪タイヤ(ホ...
-
「ウィリー」の由来
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ホイールのカラー番号を調べる...
-
タイヤサイズ195→205って...
-
タイヤのたわみによるホイール...
-
ホイール交換について。
-
チューブレス用ホイールにチュ...
-
ホイール7.5Jに235は履...
-
ホイールのリム幅アップのメリ...
-
BBSとRAYSの違い(差)
-
遠方から帰ってきてタイヤ見て...
-
前後で違うホイールをつけてい...
-
ホイールカバーが走行中に外れ...
-
ER34のホイールオフセットの限...
-
リード90 どうしてもリアホイ...
-
インパクトレンチとトルクレン...
-
リム径の違うタイヤを着ける場...
-
タイヤ交換後の異常音について
-
オフ車 ビードストッパー 付...
-
JECTというスチールホイールに...
-
スタッドレスタイヤになぜ純正...
-
オフセットとハブ径が違うホイ...
おすすめ情報