dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ペットホテルで働いています。
散歩に行ったりご飯をあげたり、
動物の世話をするのですが、
あまり世話をしないオーナーや店長は、
店内で排泄をしたから散歩は行かなくていい、
ご飯をそれぞれの家で個別に持ってきていても
あげるのが面倒だとみんな混ぜてあげてしまうなど、
お客さまに伝えている事と実際が違うことが多々あります。
私自身は動物が好きでしている仕事ですし、
御客さまに嘘をつくようなことは嫌なので
頑張ってお世話をさせてもらっていましたが、
自分がいるうちはきちんと世話をできても、
居ない場合のことなど、
普段世話をしているスタッフがいなかったら酷いお店だと思い辞めることも考えています。

お店は手の行き届いたサービスをうたって、
それないの料金を取っていますが、
辞めた後、お店を信じて利用しているお客様、
動物たちが心配です。

事実を個人的に話してしまうのはいけないでしょうか?
事実だとしてもインターネット上で書き込むのは営業妨害になるとしても、
個人的に打ち明けてもいけないのでしょうか

A 回答 (5件)

Q、事実を個人的に話してしまうのはいけないでしょうか?


A、やめておいたがベター。

 「事実を個人的に話してしまう」というのは一種の告発行為です。これは、決して悪いことではありません。でも、それがもたらす結果は、「顧客の不信感を煽る」ことと「自らを退職に追い込む」ことかと思います。
 一番良い解決策は、質問者が店長になるまで一定の妥協と一定の改善とを進めることです。
 義憤にかられて告発したい気持ちも判らなくはありません。でも、もっと難しいのが<妥協>という選択肢です。<妥協>というのは、自らが不正行為を受け入れることではなく、改善の機会が巡ってくるまで自らの心と闘いながら、その準備を着々と進めるということ。厳しい見かたをすれば、安易に個人的に顧客に話すというのは児戯に等しい行為。これは、上層部のやり方に迎合・追随する一方の誤りと同じレベルの行為。勤務先のペットホテルの営業方針、営業実態を変えるには、この両方の誤りを排して、地道な長期戦を戦い抜くことが肝心。
 とは、私の意見です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

素早い回答ありがとうございます。

今の職場で働いて5年経ちます。
入ってすぐ、(おや、この店の経営者は動物に愛情がないのでは?)
と感じました。
オブラートに包んではいますが、ペットの為にこうした方がいいのはないかと
話をしたことは何度かあります。
お客様に嘘をついているような世話の仕方はしたくないという旨も伝えたことがあります。
私自身はお客さまに接する機会も多いですし、あり難い事に可愛がってもらっていますし、
とても良い関係が作れています。
何度も辞めたいと思いましたが、お客様もずっと世話をしているお預かりの
動物達との関係を終わらせたくなく、
世話は自分で全部見る!くらいの気持ちで働いてきました。
ただ、やはり一人では無理な時もあるので、そんな時無性に腹が立ちます。
私自身、退職するのは構いません。もうお店のやり方は変わらないと思うので。
ただ、顧客の不信感を煽る…。
これが気になりますね。
ホテルスタッフは真摯にお世話していましたと言っても、
そんなお店に預けていたのか、とお客様は不安になりますよね。
私達下のスタッフがしてきた事も信用してもらえないことにもなりかねませんね。

個人的に顧客に話すというのは児戯に等しい行為というのも、わかるのですが…。
わかるのですが、なんだかやりきれない。
しかし、やはり経営方針についていけないなら、結局黙って去るのが一番なんですよね。

お礼日時:2010/10/24 20:31

悲しいことですがペット関連業に就いているからといって全ての人間が動物好きではありません。


ペットブームの昨今、言葉は悪いですがペットを喰い物にしている業者は沢山います。
私はそれが嫌で個人でペットシッターをしています。

下の方が仰っているように内部告発されたらいかがですか?
預かる動物たちの為にも一石を投じる必要があります。
そもそもペットホテルにしてもペットシッターにしても信用商売ですので、悪い噂が立てば淘汰されます。
なので顧客に直接伝えるような行為は大人がすることではありませんね。
ただこのお店の場合保健所からお小言を言われても改善しないかもしれませんが、そういった行動を起こすことに意義があると思います。
オーナーや店長は使えなくともあなたのようなスタッフに支えられているお店はここだけではないと思いますよ。
あなたの行動によって少しでもペット業界が動物たちにとっていい方向へ進むことを祈っています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>ペット関連業に就いているからといって全ての人間が動物好きではありません。

私も今の職場が三店舗目ですが、本当にそう思います。
もちろん動物に取って良い環境のお店もありました。
経営者と働いているスタッフは考え方が違って仕方ない部分があるのもわかります。
ですが、今の職場は動物に優しくないというより、関心のなさに悲しくなります。


>そもそもペットホテルにしてもペットシッターにしても信用商売ですので、悪い噂が立てば淘汰されます。

スタッフ同士で、
私達がいなくなったらすぐにお店が潰れてしまうんじゃないかと思う、
という話になることがあります。
オーナー、店長以外の今まで働いてきた、働いているスタッフが本当に動物が好きだから!
とういう気持ちで頑張るからもっているような気がします。
すぐにというのは大げさですが、
星の数ほどお店はありますし、お客様も家族のような大切なペットのホテルやシッター選びは
慎重ですよね。

>顧客に直接伝えるような行為は大人がすることではありませんね。

そうですね、とても感情的になってつい大人気ない行動をとるところでした。
皆さんの意見で自分のことも反省できました。

仕事自体は本当に好きなので、何がお客様のペットにとっていいのか、
良い環境を作るにはどうしたらいいのか、
よく考えて行動しようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/25 22:57

私は中華料理屋でバイトしていたことがありましたが、そこの厨房は酷かった。


床に落ちた食材でも平気で鍋に戻して客に出すし、ゴキブリが浮いた油でもゴキブリを取るだけでそのまま使うし。はっきりいってしまえばペット関係に関わらず裏では客を裏切る行為はどこいっても大なり小なりあります。よっぽどの大企業になれば別でしょうけど。

本題ですが、お客さんに店の内情を伝えるとしても全員には伝えられないと思いますので、一部の懇意にしている方にだけ明かしたところでそのお客が店から離れるだけで悪質な部分を改善することにはならず本懐を達しているとは言いがたいのではないでしょうか。

まず、散歩に行くといって行かなかった場合ですがこれは債務の不履行にあたります。
刑事事件としては少々難しいでしょうが、店の経営者は立派な法律違反を行っているわけです。
ペットホテルとは生き物を最低限生きた状態で預かっていればいい場所ではなく、顧客は散歩や指定の餌を与えたりしっかりした管理を承知した上で預けているわけです。

このような場合は正義心は分かりますがインターネットに書き込んだりたとえ真実だとしても店にとって悪評となるようなことを風潮するのは法律に反する可能性があります。
へたをすると経営者から訴えられる場合もありますので注意してください。

一般的にとられる対処としましては内部告発というものがありまして、このあたりがもっとも適切な処置かと思われます。これは訴えられる心配も無ければ匿名で告発できますので店を辞めなくても済むかもしれません。
告発する場所としては動物取扱業・保管の登録を行っているわけですのでやはり登録を管轄する行政機関である保健所が妥当だと思います。保健所も内部告発があれば調査指導する義務がありますので質問者様の本懐であるその店の本質の改善が期待できるかもしれません。

会話内容の録音などがあればより告発しやすいと思います。実際にはいきなり処分は無くまず保健所から口頭注意だけでしょうけどそれで改善しない場合は業務停止命令や取扱業の抹消などといった処分が考えられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧に分かりやすく回答して頂き、ありがとうございました。

怒りもあり、感情的になっていましたが、
保健所等第三機関に入ってもらうのは良いかもしれませんね。
それとも正々堂々とお店に改善して欲しいことを伝えるか…。
店長、オーナーに対してというよりもどうしたら動物にとって良いのかを
落ち着いて考える事にします。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2010/10/25 22:42

補足:退職をするのなら店長にはっきりと言いたいことを言う。



それは、決して店にとっては迷惑行為でもなく、むしろ為になること。それが、店長が失ってきた初心に響くことは間違いないこと。結果、それが当面は無視されたとしても決して無駄にはならないと思いますよ。ちょっと、勇気がいるでしょうが、それが義というものです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね。
言うならば、お客様ではなく店長、オーナーに話すことにします。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2010/10/25 22:31

それとなくコッソリお客に伝えましょう。


ええ、あくまでもコッソリです。

おおっぴらに伝えるのは止めておきましょう。
営業妨害ですよ。
少なくともちゃんと世話をするスタッフがいるのですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答どうもありがとうございます。

コッソリ…。
なんて難しいのだろうと思っています。
本心は、堂々とお伝えしたい!!という気持ちなのです。

そうです、世話をするスタッフ皆で一気に辞めたいね、
なんて話してはいますが、実際一気に辞めれるはずもなく迷惑もかかりますよね。

動物を扱う仕事をしている以上、
最低愛情だけは持っていて欲しかったです…。

オーナーに動物への愛情があるなら、
どんなに仕事しなくても信頼してついていけるのですが。

お礼日時:2010/10/24 20:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!