dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

PC-9800にWindows98をインストールしていたパソコンなんですが、OSが立ち上がらなくなってしまいました。
スキャンディスクやスキャンレグをやってもだめです。とりあえず、起動ディスクでは立ち上がるので、ハードディスクのファイルをコピーしようと思ったのですが、コマンドを忘れてしまいました。まずは、リナックスのCDのようにディレクトリを移動する時はどうゆうふうにコマンドを使うのでしたでしょうか。。bドライブに作った保存という名のフォルダにいきたいです。その中のファイルをいくつかコピーしたいです。
又、その場合、日本語を使用しますが、日本語入力をしたいときはどうしたら良いでしょうか。。

A 回答 (5件)

>ディレクトリを移動する時


CD ディレクトリ名
です。サブディレクトリの区切りは\マークです。
(ルートも\です)
>bドライブに作った保存という名のフォルダにいきたいです
B:
CD \保存

>日本語入力をしたいときはどうしたら
DOS版の日本語入力ソフトが必要ですが...
FDが使えるなら、バッチファイルを作ればいいです。
メモ帳で上記の2行を書いたファイルを作り、b.bat というファイルで
FDに保存します。これをPC-98のFDドライブにいれて実行してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり、すみません。
できました!!大変、ありがとうございました。

お礼日時:2003/08/20 09:34

ベクターのファイル管理ソフトです


http://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se000010.h …
とりあえず「FD for PC-98」これを使ってみれば
データのコピーなら使えるかも?

参考URL:http://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se000010.h …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり、すみません。
大変、参考になりました。ありがとうございました!!

お礼日時:2003/08/20 09:38

Linuxと同じようなコマンドが多いです。



ドライブの移動
<ドライブ名:>
例:bドライブへ移動
b:

-----
指定のディレクトリへ移動
<cd 指定ディレクトリ>
例:bドライブの「保存」ディレクトリへ移動

b: →先にbドライブへ移動
cd \保存

-----
コピーコマンド
<copy コピー元 コピー先>
例:bドライブの「保存」フォルダ内のすべてのファイルをaドライブのルートディレクトリにコピーする。

copy b:\保存\*.* a:\
注:「*」はワイルドカードであり、すべての文字列を意味します。「?」は1文字指定のワイルドカードです。
-----
なおここでは絶対パスで記述してますが、相対パスも利用できます。
例:1つ上のディレクトリに移動する場合

cd ..
-----

Linuxだとルートをあらわす記号が「/」でしたが、PC98だと「\」になります。

日本語に関してはちょっと難しいですが、Windowsの起動ディスクを使っているなら最初からFEP(日本語入力ソフト)が使えると思いましたが・・・違ったかな?
もしFEPがインストールされているなら「ctrl+xfer」を押せば日本語入力モードに変わります。xferはスペースキーの右側にあります。(昔のPC-9801独自のキーです)

PC98用のMS-DOSを持ってるならそれに付属しているNECのFEP(NEC AIかな漢字変換だったかな?)をFDに入れて、config.sysに記述してあげればよいです。でもいまどきMS-DOSのディスクを持ってる人なんて滅多にないですよね・・・(私はなぜMS-DOS5.0を持ってますが^^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり、すみません。
よく分かりました。ありがとうございました。

お礼日時:2003/08/20 09:36

こんにちは、お困りですね。



さてご質問の件ですが、確か起動ディスクからはXCOPYは使えなかった気がします(外部コマンド)。わたしもそれで苦労しました。

http://www.valley.ne.jp/~kazu-ma/yupdate/indexy. …

こちらのツールが便利だと、どるこむの過去ログにありましたが。
http://www.dorcom.net/

参考URL:http://www.valley.ne.jp/~kazu-ma/yupdate/indexy. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり、すみません。
大変、参考になりました。ありがとうございました!!

お礼日時:2003/08/20 09:39

フォルダごとだと xcopy 若しくは xcopy32 ですね。



xcopy /e origin target

でOKだったような。というかうちはこれでやっています。

日本語だとフォントファイルがいりますが、簡単に作るにはどこかWindows98か95の動いているPCで起動ディスクを作ればOKかと思います。FEPの起動は。。。NEC98の場合、どうだったっけ?すみません。

それよりもほかのPCにつなぐなりする方が簡単かもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり、すみません。
大変、参考になりました。ありがとうございました!!

お礼日時:2003/08/20 09:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!