dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

過去の質問をざっと見たのですがいまいち自分の疑問の解決にならないので質問させて下さい。
現在ハードディスク(富士通製20G、winme)が非常に調子悪く
ハードディスクを交換しようと思っています。
そこで新しいハードディスク(IBM80G)を買ってきました。
質問なのですが改めてインストールし直すと、いろいろ面倒くさいので
古いハードディスクの中身をまるまる新しいハードディスクに移し替えて
利用する手段またはソフトウェアはありませんでしょうか?
ヒント、アドバイス何でもいいので教えて下さい。
よろしくお願いします。

A 回答 (9件)

MPG型番なら、(ほぼ)リコール品ですから、早急に作業をしてください。

HDは、いつ死んでもおかしくありません。

まだ、HDが生きているなら、以下の手順を試してください。

1、エクスプローラで「すべてのファイルを表示する」モードにしておくこと。

2、起動FDを作り、そのFDで新HDをプライマリのマスタ(旧HDは電源とIDEケーブルをはずしておけばいい)に接続し、fdisk・Format・システム転送(Format /sかsys c:を使用)・起動可(fdiskにて設定)の状態にしておく。

3、旧HDをマスタに接続、新HDをスレーブに接続して、エクスプローラでD:ドライブにC:ドライブを全選択してコピー。Swapファイルのエラーが出るが無視してコピー。

4、新HDをマスタに接続。これで、正常に起動します。

#メモリが潤沢なら、スワップなしの設定にしておけばSwapファイルのエラーも出ません。

他にも、MS-DOSプロンプトで同じことができます。対応するフリーウエアもあるようですので、少なくともソフトを買って作業するのは無駄でしょう。

分かりにくければ、Webで検索すれば、大量にデータがあると思います。

この回答への補足

お返事ありがとうございます。
さっそくやってみたのですが、win386なんとかというのが使用中、コピー違反のようなメッセージ(赤丸の×)がでてきてコピーが中断されました。
何か僕のやり方がおかしいのでしょうか?
ちなみにスワップなし設定というのはやり方がわかりません。

補足日時:2002/08/19 23:10
    • good
    • 0

かなりの回答が付いているようですが。


HDDの調子が悪い?というのがいまいちわかりませんが、システム自体は安定しているのでしょうか?
そうでない場合はHDDを交換(中身をコピー)しただけでは意味が無いように感じますが。

一応コピーの方法だけ。
両HDDを繋げます。
元のHDDはそのままマスターに、新HDDをスレーブに取り付けます。

WINDOWSフォルダ以外を全て指定して新HDDにコピーします。

新HDDのルート(一番上の階層)にWINDOWSフォルダを新規で作成します。

作ったWINDOWSフォルダに旧HDD(マスターに付けているHDD)のWINDOWSフォルダのwin386.swp以外をコピーします。

新HDDをマスターに繋ぎ変えます。

これで終了です。
起動すればwin386.swpは勝手に作られます。
できれば新規でクリーンインストールの方がいいとは思いますが。
では。

この回答への補足

お返事ありがとうございます。
上記方法でやりましたが、CDうんたらかんたらと出て結局起動しませんでした。
諦めます。
素直にOS再インストールします。
この場を借りて、迅速に解答していただいた方にお礼を申し上げます。
ありがとうございました。

補足日時:2002/08/20 01:11
    • good
    • 0

DriveCopyというソフトを私は使っています。


丸々そっくりコピーするツールです。
CDブートしますのでSWAPファイルも使用中にはならずコピーできます。非常に簡単です。
私はこれでいつもコピーしてます。
ただし調子の悪い原因がインストールされているファイルにあるなら引き継いでしまう可能性はあります。
まあ便利なツールなのでこれを機会に買っておくのもよいかもしれません。

参考URL:http://www.netjapan.co.jp/P_powerquest/dc/
    • good
    • 0

HD革命を用いてCドライブをバックアップするには、まず現在のOSにHD革命をインストール。


起動して、Cドライブを丸ごと他のドライブか、CDにバックアップ。
新規HDDに換装して、HDDをフォーマット。
HD革命で作成した起動ディスク、もしくはブータブルCDにしたバックアップCDで起動。
(注、起動フロッピーでは、外付けHDDからの復元は出来ません)
OSをインストール。
もしくは、一回PC付属のリカバリーCD-ROMでOSをインストール。
HD革命をインストールして起動。
バックアップしたファイルを指定して復元です。
(外付けUSB、IEEE1394のHDDでも可能)

この回答への補足

なるほど、このやり方はOS再インストールが前提なのですね。
参考にさせてもらいます。

補足日時:2002/08/20 01:16
    • good
    • 0

>スワップなし設定というのはやり方がわかりません。



1,マイコンピュータを右クリック・プロパティ
2,パフォーマンス・仮想メモリ
3,仮想メモリを使わないにチェックを入れる
(実装メモリ64MBは必須だが大丈夫のはず)
4,再起動

WindowsMEというOSは、使ったことがないので手順が違うかもしれませんが……。Windows98SEまではこうなっています。

この回答への補足

ありがとうございます。
やってみたのですが、どうしても、新しいハードディスクでだけでは起動してくれませんでした
CD何とかって出てきてしまってダメでした。
ありがとうございました。

補足日時:2002/08/20 01:17
    • good
    • 0

NO3の方の意見に一票です。


不安定だった状態をコピーしても何の解決にもなりません。

ハードディスクの調子が悪いのではなく、
OSが不安定になっているのではないでしょうか?

必要なデータをバックアップして、
再セットアップするだけで状況は改善出来ると思います。
    • good
    • 0

 調子の悪かった内容をコピーして何になりますか?



 B,s Goldなどのバックアップユーティリティ、その他がありますが、それらの運用自体で問題が起きています。

 また、大容量ディスクのパーティッションの問題も控えています。

 データだけバックアップして、再セットアップと言うのが一番早いんじゃないですか?

この回答への補足

お返事ありがとうございます。
No.4さんのおっしゃるとおり、ソフトではなくHDが噂の富士通MPG型なのです
ですからHDを交換すれば問題は解決すると思いこのような質問をしました。

補足日時:2002/08/19 23:08
    • good
    • 0

ハードディスクのコピーに特化した製品がいくつかあります。


参考リンクの「ANTIDOTE for PC Hard Drive Data Copier」という製品など如何でしょうか。

参考URL:http://www.code-logical.com/japan/product/
    • good
    • 0

私は以下の方法で新規HDDに復元しています。

(HD革命使用)
Cドライブ以外でしたら、旧HDDをスレーブ、もしくはセカンダリ等、起動ドライブ以外として接続すれば特殊な方法は不要です。
CD-ROMにバックアップデータを収めた場合、CDブートも可能に出来ます。
また、HD革命で作成したフロッピーで起動、バックアップファイルを指定して復元も可能です。
http://www1.ark-info-sys.co.jp/products/products …

参考URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=328915,htt …

この回答への補足

お返事ありがとうございます。
問題のHDはCドライブなのです。
そういう場合はどうすればよいのでしょうか。
要するに僕がやりたいのはすでにインストールされてるOSごと
丸ごとコピーなのです。
これは無理なのでしょうか?

補足日時:2002/08/19 23:06
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!