dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

IBMのThinkPadA21eという機種でWin98SEを使用しているのですが、起動できなくなりました。
<詳細>
電源を投入してIBMロゴ画面の後、StartupMenuとなり、Safemodeを選択しても起動せず、以下のメッセージが現れます。
 Windows または Windows アプリケーションを実行するのに必要なデバイスファイルが見つかりません。
 レジストリやSYSTEM.INIファイルがこのデバイスファイルを参照していますがこのデバイスファイルが存在しません。
-中略-
C:WINDOWS\SYSTEM\VMM32\ifsmgr.VXD
続けるには、どれかキーを押して下さい。

Windows98起動ディスクにてデータの存在は確認しましたが方法が分からず、データコピーが出来ませんでした。。。
Q:No.255269の方と同様の症状ですが、これはどんなファイルで、どんな事が原因でこのような症状が発生してしまったのでしょうか。
またWin98SEでは上書きインストールを行えば、データは残った状態で立ち上げる事が可能なのでしょうか。
インターネットにてできる限りの検索はしてみたつもりなのですが解決しませんでした。。。
力不足の為、どうすることもできません。
どなたかお教え頂けないでしょうか。
お願い致します。

A 回答 (12件中1~10件)

上書きが出来ない様ですね。

残念でした・・・
起動ディスクが有るのでしたら、そちらからのコピー方法が
下記URLの「講座2」の、最後の方に出ています。
これも、最初の方法が違っていたかもしれませんので、もう一度試してみては?
又、持ち主の方に確認して、もし製品版のwindowsを使用していたら
vmm32のコピーで解決すると思いますけど・・・(メーカー製のPCですと確率は低いですが)

ハード面でなくシステムの問題ならば、DOSで何とかなると思うのですが
もし修復できずリカバリする事になっても、データは取り出したいですね。
面倒でも、フロッピーに少しずつ分けてコピーするか
http://www2s.biglobe.ne.jp/~tomoya_n/win-dos/pag …
他のHDDに移動する事になるのでしょうか・・・
http://www2s.biglobe.ne.jp/~tomoya_n/win-dos/pag …

参考URL:http://homepage1.nifty.com/wakuhome/java/dos/ind …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。
遅くなりましたが本日お客様へ無事返却致しました。

あの後、いつまでも起動できないのを見かねた会社の先輩が
他のWin98SEにて上書きを行ったのですが、
エラーが出てしまい上書きが出来なかった為に、
WINDOWSフォルダごと削除し、その状態で上書きインストールを行いました。
もちろんプロダクトIDはPC添付のものを使用しましたが
これはやってはいけない事ではないでしょうか・・・??

でも何とか起動できたのでデータをお客様に取って頂いて、
一度フォーマットをしてからリストアCDにてリストアしました。
お客様の方では、PCが起動したのとデータが取り出せたのとで
ご満足頂けたみたいなのでほっとしています。
MS-DOSについていろいろ勉強になりました。
今後同じことが起きても落ち着いて対処できそうです。

最終的にこんな形になってしまって申し訳ございませんでした。
最後までご指導頂きまして本当に感謝でいっぱいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/09/19 01:55

#9で、一旦電源を切ってからと書いたのは、Windowsの終了から「MS-DOSモードで再起動」して


set up を試して見たのですけど、私のPCでもこの様なメッセージで↓実行出来ませんでした。

>個別に設定されたMS-DOSモードからはセットアップを実行できません。
>Windowsから実行するか、Windowsを終了してMS-DOSモードから実行して下さい。

と、同じDOS画面でも、どうも違う様です。
今迄 set up は Windows上からか、電源 ON からでしか経験が無かった為
その後、終了→ ON でやってみた所、ちゃんと set up が始まりました。
普段フリーズ時等、MS-DOS 再起動でスキャンデスクしてますので、何故 set up の場合はダメなのか
個別に設定というのは通常とどう違うのか、私には解りませんが。
vitality100 さんの「This proglam cannnot be run in DOS mode」と同じだと思いましたので
もし強制終了後の再起動で試みたのなら、電源 ON からやってみては?と書いたのですけど・・・
時間が有る様でしたら、トライしてみて下さい。

又、フロッピーからのコピーは、「CD■A:¥」で、Aドライブに移動してから
「A:¥>COPY■IFSMGR.VXD■C:¥WINDOWS¥SYSTEM¥VMM32」 で
Bドライブでは無い筈ですから、入力ミスは無効となり、それで更におかしくなる事は無いですよ。
これも、先にバックアップから探す方法を試みて、もし無かった場合に第二の策として
フロッピーで他のPCからコピーする方が、順番としては良いと思います。

もう少し詳しい状況をお聞きしたいのですが、エラーメッセージは起動する度に毎回同じですか?
VMM32\IFSMGR.VXD 以外のエラーは出ませんか?
又、「続けるには、どれかキーを押して下さい。」で、キーを押しても変化は無いでしょうか?
他にも違うメッセージが出る場合は、原因は別の所に有るかもしれないので
コピーよりも、上書きインストールの方が有効かもしれませんね。

この回答への補足

こんばんは。
毎度毎度ありがとうございます。

一旦電源を切ってから電源ONを試みましたが結果は一緒でした。。。

念のため、詳しい状況についてですが
エラーメッセージは起動の度に一緒でした。
その後キーを押した変化については、Enterキーしか使用しませんでしたが、
3~4回くらい押したら文字化けした文章がずらっと出てきました。
一部「SYSTEM」や「IFSMGR.VXD」と読める単語が2~3個ありました。

この件に関しましてお客様とご相談致しまして、
対応についてご連絡待ちとなりました。
ちょっと時間が掛かり過ぎたのかもしれません。。。
データはともかく最終的なリストアは行うことになりますので
めげずに頑張りたいと思っております。

補足日時:2002/09/12 02:19
    • good
    • 0

『This proglam cannnot be run in DOS mode』はこのプログラムはDOSモードからは実行できませんと言うメッセージですから本来DOSモードから呼び出すようになっているSETUP,EXEですので矛盾しています。


考えられることはインストーラ(SETUP,EXE)自体の損傷です。
SETUP,EXEは他のWin 98SEのインストールCDから借りてきても問題なく動作しますのでCDROMからコピーしインストールを試みることもできます。

思ったより破損の規模は大きいのかもしれません。
気になるのは『具合が悪いのは会社でお客様からお借りしたノートパソコンです』と言うくだりです。
貴方または貴方の勤務されている会社の所有物であれば自己責任でかなり冒険ができますがこの場合はそうもできないと思います。
そのお客さんとも話しあわれ復旧をあきらめリカバリーかデータを吸い出すか方針を決めPCからHDDを取り出し他のPCで吸い出すことも可能です。(PCの分解が必要)
このようなことをしてくれる専門業者があります。
お客様が不安を持つようでしたら業者へ依頼することで納得していただけるかもしれません。

参考URLのhageoyajiさんの回答中のURLも有効かもしれません。(VMM32,VXDのみ破損の場合)
しかしさんこうURLのように他のシステムファイルも壊れている可能性のほうが大きいと思われます。

この回答への補足

度々ご回答ありがとうございます。

本日、別のお客様先へ外出しておりましたので、
また明日リトライしてみます。

最終的に1から再度セットアップすると思いますが、
saxtukanさんのいうとおり、これはお客様のPCですので
よく話し合いをした上で対応したいと思います。
ご考慮頂きましてありがとうございます。

補足日時:2002/09/11 02:35
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。
遅くなりましたが本日お客様へ無事返却致しました。

あの後、他のWin98SEにて試みましたが、
エラーが出てしまい、上書きが出来ませんでした。
最終的にどうしたかといいますと、、、
WINDOWSフォルダごと削除し、
その状態で上書きインストールを行いました。
もちろんプロダクトIDはPC添付のものを使用しましたが
きっとこれはやってはいけない事かと思います。。。

何とか起動できたのでデータをお客様に取って頂いて、
一度フォーマットをしてからリストアCDにてリストアしました。
お客様の方では、PCが起動したのとデータが取り出せたのとで
ご満足頂けたみたいなのでほっとしています。
最終的にこんな形になってしまって申し訳ございませんでした。
最後までご指導頂きまして本当に感謝でいっぱいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/09/19 01:38

う~ん・・・ setup.exe 出来ませんでしたか・・・


家のAptivaも、時々*.vxdやシステムファイルがおかしくなって
何度かこの set up をやってるんですけど・・・ もう少し粘ってみましょう。
※コマンド入力は半角ですがここでは読みにくいので、今回は全角で書きます。
 またスペースを■で表しますので、入力は「半角スペース」でお願いします。
 又、コマンド部分の 「 」 は入力不要です。

「SETUP.EXE」 の存在は、確認出来ましたか?
#4のやり方でも、あるいは 「C:¥WINDOWS>」 の後に
「CD■C:¥WINDOWS¥OPTIONS¥CABS」 でenterキーを押し、ディレクトリ移動したら
「DIR■SETUP.EXE」 と入力し、enterでも探せます。(この方が簡単ですね)
それで、上書きする時は再起動(ctrl+alt+del)ではなく、一度電源を切って1-2分待ってから
再度ONにして、試してみてはどうでしょう?
先ほど試してみたら、MS-DOSで再起動だとやはり出来なくて
オフ→オンでやってみると、set up 始まりましたんで。
ロゴでctrl押して start up menu に行き、Command Prompt Only を選択。
#4の 「CD■C:¥WINDOWS¥OPTIONS¥CABS」 enterでディレクトリ移動して
「SETUP.EXE」で、enter・・・
これでも同じく cannnot be run だったら・・・

「CD■C:¥WINDOWS」 と入力して 「C:¥WINDOWS>」 の状態に戻り
「DIR■/S■IFSMGR.VXD」 で、バックアップファイルを探します。
「C:¥WINDOWS¥SYSTEM¥VMM32」 以外の所に有れば(かなり希望が・・・)
それをここ↑にコピーします。

例えば「C:¥WINDOWS¥HELPDESK¥SFC」という所に有ったら
「C:¥WINDOWS>」 の後に 「CD■C:¥WINDOWS¥HELPDESK¥SFC」 enterで
ディレクトリ移動します。 そして
「COPY■IFSMGR.VXD■C:¥WINDOWS¥SYSTEM¥VMM32」 でenter。
これでVMM32の破損ファイル(若しくは消失)に、上書きされます。

私のPCは一旦おかしくなったら、気まぐれに次々いろんなシステムファイルが
見つからないとか破損のメッセージが出まくるんで(実際は違う様なのですが)
一つのファイルコピーより、上書きの方が良いかと思ったんですけど、
もし本当に「IFSMGR.VXD」だけの破損でしたら、このコピー方法で直るかもしれません。
バックアップファイルが有れば良いですけど・・・ p(・v・)q ガンバ!

この回答への補足

度々ありがとうございます。

「SETUP.EXE」 の存在は確認出来ております。
本日、別のお客様先へ外出していたので、また明日リトライしてみたいと思います。
「IFSMGR.VXD」のコピーですが、
他の同機種のPCからFDへコピーして
「C:\>COPY■B:\IFSMGR.VXD■C:\WINDOWS\SYSTEM\VMM32」でenter
と試みてだめだったという経緯がございます。
やはり自分の中のファイルでないとだめでしょうか?
逆に、これをした事が原因で余計におかしくなったということはないでしょうか??

補足日時:2002/09/11 02:26
    • good
    • 0

#1です。



>コピーは試みましたがダメだったみたいです。 他の方法で頑張ってみます。
何か、はっきりしないコメントですね。どう駄目だったのか具体的に記述してください。
スキャンディスクで直ると思っているのでしょうか?

>必要なデバイスファイルが見つかりません
>C:WINDOWS\SYSTEM\VMM32\ifsmgr.VXD
これは、基本的な仮想デバイスドライバである「ファイルシステム管理モジュール」がないので起動できないということなんですよ。
ディスクのトラブルでファイルシステムの不整合が起きて、ファイルやフォルダが消失したような状態の時にSCANDISKで修復し復元されることはありますが、完全実行しても復元することはまずありません。

これを解決するためには、消失したファイルをコピーして復元するか、修復セットアップなどをして復元するしかないのはおわかりなんでしょうか。

ともかく、DOSプロンプトで、
dir c:\windows\system\vmm32
を実行した結果を回答下さい。

確実に起動できるようにするには、再度OSをインストールすることです。

どう判断されるかは当事者のあなたですので、これ以上は発言を控えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

説明不足で申し訳ございませんでした。
試みたコピーというのがMovingWalkさんからのご指導通り、
他からFDにifsmgr.VXDをコピーして、
C:\>copy a:ifsmgr.vxd c:\windows\system\vmm32
を実行しました。

また、dir c:\windows\system\vmm32では、
すみません、メッセージを覚えていないのですが、
中を見ることができませんでした。

最終的に再インストールをしてみる予定です。
ご指摘ありがとうございました。

お礼日時:2002/09/11 01:59

>復旧のみという事でWindowsのCD-ROMは別のものを使用


>しても上書きインストールはできないでしょうか?
>その 後の過程で先にスキャンディスクが必要というこ>とでしょうか?(もう一度かけた方がいいですか?)

別のものを使用しますと許諾権違反になります。
SCANDISKは必要ありません。
インストーラーがすべてチェックしチェックに引っかかったときは指示があります。
むやみに修復をしますと状態が悪化する場合があります。
とにかく私の書き込んだリンクを見てください。
実際に実行した方の生の声が聞こえます。
詳しい手順も把握できると思います。

参考URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=259232

この回答への補足

ありがとうございます。
別のCD-ROMの使用は止めておきます。。。
(無知というのは怖いですね。。。)

saxtukanさんのリンク、拝見させて頂きました。
これから頑張ってみます。

補足日時:2002/09/09 11:04
    • good
    • 0

Windowsからでも、完全スキャンディスクは出来ますが


safe modeでも起動しない様ですから、やはりもう一度DOSで完全実行をお勧めします。
(スキャンディスク以後におかしくなったという事だと思いますが)

又、#4で書き落としましたが、上書き前に SCANREG /RESTORE もやってみては?
参考URLに詳しく書いて有りますが、おかしくなる直前の日付の「起動済み」を選択して
レジストリをその時の状態に戻してみます。
私のPCも何度かこの様なおかしな状態になりましたが、メッセージ内容に関係無く
レジストリの修復で直る場合もあります。
それでダメなら上書きset upですけど。

スキャンディスク、上書きインストール共に20~30分くらいは掛かりますが
大事なデータを取り出すまでは、手間を惜しまず頑張って下さいね。

参考URL:http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/win/gaz/131/

この回答への補足

ありがとうございます。
スキャンディスクは#5のjeinさんにも書きましたが、
完全実行を行っていたようです。

レジストリ変更を行うのは怖いです。
最後に試みたいと思います。。。

応援ありがとうございます。
頑張ってみます。

補足日時:2002/09/09 10:56
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません、書く所がお礼の所なのに。。。
#4で頂きましたSETUPでは、
This proglam cannnot be run in DOS mode
というメッセージが出て、実行できませんでした。
SCANREG /RESTOREでは、
修復しました。
ってメッセージが出たのに復旧しないんです。。。
どうしようもないのでしょうか??

お礼日時:2002/09/09 19:22

>復旧のみという事でWindowsのCD-ROMは別のものを使用


>しても上書きインストールはできないでしょうか?
できないことはないでしょうが、ライセンス契約に
反すると思いますのでお薦めはしません。

>Cドライブに一度スキャンディスクはかけました。
>その後の過程で先にスキャンディスクが必要ということでしょうか?
それはWindowsからの標準スキャンではないですか?
完全スキャンすると少なくとも数十分かかります。
IBMのサイトに画面写真付きの手順が載っていましたので
こちらを紹介しておきます。

http://www-6.ibm.com/jp/domino04/pc/support/begi …

参考URL:http://www-6.ibm.com/jp/domino04/pc/support/begi …

この回答への補足

ありがとうございます。
別のCD-ROMを使用するのは止めておきます。。。

あとスキャンディスクはWindows98起動ディスクから「scandisk(半角空き)C:」のやり方でやってありました。
いままで知らずに行っていた事でしたので勉強になりました。

補足日時:2002/09/09 10:32
    • good
    • 0

私もsafe modeでも起動できなくなった事がありましたが、DOS入力は出来たので


リカバリCDで消さずに、データをバックアップ出来ました。
Startup Menuが出るのでしたら(又はIBMロゴが出た時に、ctrlキーを押し続ける)
Command Prompt Only を選択します。

C:\WINDOWS> となっていたら、SCANDISK と入力してenterキーを押し
スキャンディスクの完全実行をします。
(この時、最初に「A:\>」とか「C:\>」となっていたら、CD C:\WINDOWS と入力してから↑になります。)

スキャンディスク終了後は、「C:\WINDOWS>」になると思いますので
CD \C:WINDOWS\OPTIONS\CABS>DIR /P と入力してenterキーを押し
CABSの中に「SETUP.EXE」が有るか探します。(次ページを見るのもenterです。)

SETUP.EXE が有れば
C:\WINDOWS\OPTIONS\CABS>SETUP.EXE と入力し、enterで上書きが出来ます。
入力は大文字でも小文字でも大丈夫ですが、「CD(スペース)、DIR(スペース)」になります。

その後WINDOWSが立ちあがったら、速やかに必要なデータを取り出し
マニュアル通りに、バイオス設定→リカバリCDで、初期状態に戻して下さい。
又、リカバリする時は、後から追加したソフトやドライバーをアンインストールし
キーボードとモニター以外は、ケーブル類を外してからの方が確実です。

この回答への補足

帰宅して書込みを確認したらびっくりしました。
皆様ご回答ありがとうございます。
恥ずかしながら、どうも会社で更新を忘れていたようです。申し訳ないです。。。

今、自宅から書きこみをしています。具合が悪いのは会社でお客様からお借りしたノートパソコンです。明日アドバイスを参考に頑張ってみます。

molamolaさんのご回答にスキャンディスクの完全実行をします。とありますが、Cドライブに一度スキャンディスクはかけました。その後の過程で先にスキャンディスクが必要ということでしょうか?(もう一度かけた方がいいですか?)

補足日時:2002/09/08 23:03
    • good
    • 0

VMM32関係のVXDは静的ドライバーと言う種類のファイルでOSのインストールの際生成されるもので他のPCから抽出してコピーしても不具合が発生します。



対策は参考URLにあります。
以前私が回答したものですのでいかなる質問にもお答えする自信があります。
参考URLのリンクもたどって見てください。
説明の通りやれば復旧すると思います。
復旧後再度クラッシュする恐れがありますので必要なデータは頻繁にバックアップしてください。
調子が悪ければリカバリー、HDDをフォーマットしてOSのインストールも検討してください。
不審な点があれば気軽に質問をしてください。

結果をお知らせいただければ幸いです。
大変だと思いますが頑張ってください。

参考URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=259232

この回答への補足

ありがとうございます。

以前のsaxtukanさんの回答も準備して
先程トライしてみました。

ですが、
This proglam cannnot be run in DOS mode
というメッセージがでて実行できないんです。。。
コマンドプロンプトオンリーからもWin98の起動ディスクからも何度やっても同様でした。
やり方が間違っているのでしょうか??
お願いします!教えて下さい!!

補足日時:2002/09/09 19:10
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!