

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
浮力を受けるのは「球体のおもり」であり、その大きさは排斥された同じ体積の「水」と同じである。
浮力が働く点を「浮心」と呼ぶと習いましたが、そこでいいと思いますよ。
密度が一様な球体であり、その球体がすべて水の中に沈んでいれば、その球体の「重心」を「浮心」としても問題ないと思いますよ。
いいURLが見つからなかったので、以下を参考に「浮心」を考えてみてください。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~Tan-Lee/modo/gijutu/ …
密度が一様な球体であれば中心が「重心」となり、完全に水没していれば「浮心」の位置と同じになる。(・・・と思います。)^^v。
No.4
- 回答日時:
浮力の原因にさかのぼって考えてみましょう。
物体を沈めたときに,その表面にかかる圧力の合力が浮力です。
圧力の作用はあくまで物体の表面ですが,その合力の作用点は「浮心」と呼ばれる点になります。「浮心」というのは,物体の沈んでいる部分を水に置き換えた場合の重心の位置と考えていいでしょう。
さて,そうすると浮力の反作用点はどこになるでしょう? 浮力の反作用もその原因は圧力にあります。したがって本来物体表面(にある水)の各点が作用点といえるのですが,浮力と同じようにその合力を考えると,やはり「浮心」が作用点になると考えるべきでしょう。
しかし,浮力の反作用の考え方には次のようなものもあります。
物体を沈めると,水面の水位が上がります。すると,その分ビーカーの底面が受ける水圧が増加します。その増加分が浮力と等しく逆向きです。
力の図を描く場合,上のように「浮心」を作用点にして力の矢印を描くと,浮力の反作用を物体が受けているかのようになってしまいます。ですから,力のモーメントを問題にするのでなければ,浮力の反作用の力は物体の下の水の適当な位置から描くのがわかりやすいといえるでしょう。このような問題では,臨機応変にわかりやすいところに矢印を描くのがよいと思います。
この回答への補足
物体の下の 適当な位置から 描いても OK というのが 分かり易いですね。ということは
水の重心に 浮力の 反作用の作用点を 描かなければならない という考えは おかしいと言うことですね。
No.2
- 回答日時:
浮力Fは錘に働く重力Wによって錘が水を押し付ける力に対する反力、つまり重力の反力が浮力です。
糸に働く張力をTとするとW=F+T
です。WとFの作用点は球の重心です。向きはFとTが上向き、Wが下向きです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 『見かけの力』 2 2022/05/30 07:48
- 物理学 高校物理 垂直抗力の位置について 8 2022/05/31 22:33
- 物理学 質点系の運動方程式の導出につきまして 4 2022/07/23 21:09
- 物理学 力のモーメントで物体の外に作用点が出てきた場合ってどうなるのですか? 斜面上に物体があり、斜面を傾け 4 2022/05/02 19:13
- 物理学 写真のようにf を増やしていくと、垂直抗力の作用点はだんだん物体のf側の角(写真だと左端)に近づくと 1 2022/08/09 08:51
- 大学・短大 大学物理の問題の解く過程と答えを教えてください 2 2022/06/06 20:01
- 物理学 図①のような横がl 高さhのような直方体の左端の角を fで引っ張ったとき、fとmg(重力)の合力Fに 1 2022/08/08 23:33
- 物理学 この写真について。 物体にはたらく力(赤線)…重力↓、張力T↑=釣り合う 糸にはたらく力(青線)…張 3 2022/08/12 18:01
- 物理学 トルク 4 2022/10/01 23:23
- 物理学 トリチェリの真空の原理がよくわかりません。ご教示ください。 4 2023/07/03 10:02
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
船の浮力について
-
最近恋人で半年以上続く人が凄...
-
マクロ経済学の乗数効果の問題...
-
抵抗値の計算
-
iPhoneってGoogleが無いんですか?
-
内部抵抗による接続誤差について
-
絶縁抵抗測定について
-
遅延の反対語
-
GP-IBインターフェースを用いた...
-
外径φ38とは直径38cmの事ですか。
-
5+√5と3+√6はどちらの方が大き...
-
力率計の読み方で疑問
-
B種接地抵抗の150/IのIは電流で...
-
2014 理科大 工学部 物理 大問2...
-
2万5千分の1地形図を5千分の1に...
-
オペアンプを使った中継基板の...
-
スライダックはなぜ焼けない?
-
高齢の方で縄跳びをしている方 ...
-
電位差がなければ電流は流れま...
-
自身が惨めすぎるから人に気遣...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報