
中学生の数学を習う順番に並べてください!
学校によって少し違うかもしれないので、だいたいでいいです。
・正負の数(加減乗除・四則混合計算・正負の数の利用)
・数の性質(素因数分解・公約数・公倍数)
・文字式(文字式、代入、1次式の計算、不等式の表現)
・式と計算(単項式と多項式・多項式の計算、単項式の乗法と除法)
・多項式(計算・因数分解)
・1次方程式(計算、解の求め方、文章問題)
・連立方程式(計算、解の求め方、文章問題)
・2次方程式(計算、解の求め方、文章問題)
・比例反比例(関数とは・比例反比例・座標・グラフ)
・関数y=ax^2(式とグラフ・最大値と最小値、変化の割合・2次関数の利用)
・平面図形(作図・図形の移動)
・空間図形(表し方・表面積と体積・空間における平面と直線)
・平行と合同(平行線と角・多角形の内角と外角・三角形の合同・証明)
・図形の性質(三角形・四角形・平行線と面積)
・円の性質(円周角の定理)
・相似な図形(図解と線文の比・相似と計量)
・三平方と定理(平面図形と空間図形への利用)
・資料のちらばりと代表値(ヒストグラム・代表値・平均値と数値を求める・近似値・有効数字)
・場合の数
・確立
・標本調査
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
A 数と式
正の数・負の数:1年
平方根とその計算:3年
整数の性質:数学A
文字と式:1年
文字式の計算:2年
式の展開と因数分解:3年
1次方程式:1年
連立方程式:2年
2次方程式:3年
B 図形
平面図形,空間図形:1年
平行と合同,図形の性質:2年
円の性質,図形の相似,三平方の定理:3年
C 関数
比例と反比例:1年
1次関数:2年
いろいろな関数:3年
D 資料の活用
場合の数:小6
資料の散らばりと代表値:1年
確率:2年
標本調査:3年
学年等はいずれも次期学習指導要領のものです。
ありがとうございました。6年とか数Aとかまじってましたね。
・正負の数(加減乗除・四則混合計算・正負の数の利用)
・文字式(文字式、代入、1次式の計算、不等式の表現)
・1次方程式(計算、解の求め方、文章問題)
・比例反比例(関数とは・比例反比例・座標・グラフ)
・平面図形(作図・図形の移動)
・空間図形(表し方・表面積と体積・空間における平面と直線)
・資料のちらばりと代表値(ヒストグラム・代表値・平均値と数値を求める・近似値・有効数字)
・1次関数
・連立方程式(計算、解の求め方、文章問題)
・確立
・平行と合同(平行線と角・多角形の内角と外角・三角形の合同・証明)
・図形の性質(三角形・四角形・平行線と面積)
・2次方程式(計算、解の求め方、文章問題)
・標本調査
・円の性質(円周角の定理)
・関数y=ax^2(式とグラフ・最大値と最小値、変化の割合・2次関数の利用)
・多項式(計算・因数分解)
・相似な図形(図解と線文の比・相似と計量)
・三平方と定理(平面図形と空間図形への利用)
・数の性質(素因数分解・公約数・公倍数)
・式と計算(単項式と多項式・多項式の計算、単項式の乗法と除法)
・場合の数
No.2
- 回答日時:
1年の場合しかわかりませんが
(数量)
正負の数
文字式
一次方程式
比例反比例
で
(図形)
平面図形(作図)
空間図形
で図形と数量は混じっていますので順番は前後しています。
回答ありがとうございます。
・正負の数(加減乗除・四則混合計算・正負の数の利用)
・文字式(文字式、代入、1次式の計算、不等式の表現)
・1次方程式(計算、解の求め方、文章問題)
・比例反比例(関数とは・比例反比例・座標・グラフ)
・平面図形(作図のみ)
・空間図形(表し方・表面積と体積・空間における平面と直線)
どなたかわかる方、下の単元を並べてください。2年だけでも3年だけでもいいです。
・数の性質(素因数分解・公約数・公倍数)
・式と計算(単項式と多項式・多項式の計算、単項式の乗法と除法)
・多項式(計算・因数分解)
・連立方程式(計算、解の求め方、文章問題)
・2次方程式(計算、解の求め方、文章問題)
・関数y=ax^2(式とグラフ・最大値と最小値、変化の割合・2次関数の利用)
・平面図形(図形の移動)
・平行と合同(平行線と角・多角形の内角と外角・三角形の合同・証明)
・図形の性質(三角形・四角形・平行線と面積)
・円の性質(円周角の定理)
・相似な図形(図解と線文の比・相似と計量)
・三平方と定理(平面図形と空間図形への利用)
・資料のちらばりと代表値(ヒストグラム・代表値・平均値と数値を求める・近似値・有効数字)
・場合の数
・確立
・標本調査
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 数2Bの数列の問題です。 自分は、 まず数列 an=ar^(n-1)と置き こちらの問題の、y= の 1 2022/07/07 16:26
- 数学 【数学の図形の名称と面積の計算方法】正三角形と扇形があります。正三角形の2辺を伸ばす 9 2023/02/06 23:30
- 数学 都市経済学の問題です。わかる方教えてください。 地主が得る地代を増やすために、都市の端までの距離 x 2 2023/07/18 17:41
- 数学 『弧は弦より長し』 8 2022/04/18 10:23
- 建設業・製造業 土量算出 3 2022/09/26 19:57
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 応用情報処理技術者試験のシステム利用率の計算について 2 2022/03/28 07:43
- 物理学 量子力学 球面調和関数 導出 方位角成分 微分方程式の解 2 2022/07/02 13:40
- 中学校 中1数学 比例のグラフの座標の読み取り 4 2023/03/28 12:26
- 物理学 微分方程式の物理現象への適用について 3 2023/05/14 12:22
- 数学 数学3の微分法・対数関数の導関数に関しての質問です。 [ ] は絶対値を表しています。 y=log[ 3 2022/05/24 14:07
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
分数の計算で分子が0になったら...
-
eのマイナス無限大乗
-
「割る」と「割りかえす」の違い
-
「16」の正の約数の個数とそれ...
-
プール計算って何ですか?
-
映画を1.3倍速で見た時の時間計...
-
面積から辺の長さを出す計算式
-
数学 計算(x二乗+xy+y二乗)...
-
10進法で時間の計算で30分が0.5...
-
普及率の計算方法について
-
エクセルで日数を年数に置き換...
-
Excelで時間計算(負)
-
袋のサイズから容量を計算する方法
-
公共工事の現場管理費率(%)...
-
積分のエクセル計算式を教えて...
-
吊りバランス計算シート
-
数値計算の結果がハードウェア...
-
30パーセントオフで371円だった...
-
n乗根計算でn値を逆算するには
-
楕円の円周の長さの計算の仕方...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「割る」と「割りかえす」の違い
-
eのマイナス無限大乗
-
分数の計算で分子が0になったら...
-
面積から辺の長さを出す計算式
-
一個当たり15秒の製品を1時間で...
-
プール計算って何ですか?
-
楕円の円周の長さの計算の仕方...
-
映画を1.3倍速で見た時の時間計...
-
10進法で時間の計算で30分が0.5...
-
30パーセントオフで371円だった...
-
問3についてです。 これは素因...
-
0.8=1あるいは0.8進法
-
4分3の計算の方法
-
中学生の数学を習う順番に並べ...
-
袋のサイズから容量を計算する方法
-
公共工事の現場管理費率(%)...
-
エクセルで日数を年数に置き換...
-
Excelで時間計算(負)
-
2割負担の計算。
-
数学 計算(x二乗+xy+y二乗)...
おすすめ情報