dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

発達障害の息子四歳の子育てに悩んでます。
知能障害は無く、出来ることと出来ないことの差が激しく、衝動的、多動、コミュニケーショントラブル、四歳で知恵もついてきて口達者、理屈っぽいく、言葉は使いこなしますが、一方的です。
しつこかったり、、
発達障害からくる性格なのだと理解してますが、一緒に生活する事が苦痛に思えるようになってきてます。
なので、怒ることが良くないとはわかっていても、怒ることばかり。私もストレスがたまるいっぽう。
息子もそんや生活にストレスを感じてるようです。

何か、アドバイスをしてもらいたいです。
宜しくお願いします

A 回答 (6件)

 NO5です。


 家は逆です。
 僕は、わりとスムーズに受け入れました。妻が全くと言っていいほど駄目でした。妻は厳しく育てられ、僕は、わりとのびのびと育てられた(自分で言うのもなんですが)。妻が言うには、自分の父とあなたは180°考え方が違う。と言われています。現に今年の父の日、に義父(妻の父)から「育て方が甘すぎる」と約30分位お説教を食らいました。けど、僕は間違った育て方はしていないと思っています。子供はどっちかと言えば僕になついています。
 妻は最近きつく言わなくなってきているのでだんだんわたってきたのかなと思います。
 僕が心がけているのは、
 1 子供と僕は同じ対等の人間。上からものを言わないようにしています。
 2 子供と一緒に行動して、ここは、ああしよう、こうしょうと指導しています。
 本題のご主人のことですが、
 僕は話をしたほうがいいと思います。
 私たちは夫婦で療育センターに行きました。(ここから先は、私の勝手な想像です。ごめんなさい。)奥さんだけが行かれたという事は、お子さんは奥さん任せという感じがします(ごめんなさい)。ご主人も胃潰瘍のお薬を飲んでいるとの事、大変なことはわかりますが、子育てのストレスがご主人にさらに、加わるとはあまり思えないからです。ご主人に話をされたほうがいいと思います。
 子供が、年少の時、保育園の先生方に甘える姿を見て、本当は親に甘えたいのだろうなーと思いました。8歳の今、僕に対してだいぶん甘えるようになって来ました。自分のお子さんの為に話をして見て下さい。(きつい文章でごめんなさい)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅くなりすみませんでした。
子供が風邪などでバタバタしていたもので。。
プライベートな話なのに、お話聞かせて頂きありがとうございます。

心掛けてらっしゃく内容など、本当に参考になりました。

私は、最近赤ちゃんが産まれ、余裕がなくなってしまってて、つい息子に求めるものが多くなって、ガミガミとしつこく叱ってるので、、反省です。

旦那には、伝えるにあたり、旦那の体も心配だったのですが、ケンカになりそうで、、、それが怖くて逃げてました(>_<)
子供の為に伝えます

お話聞かせてもらい、勇気がわきました。ありがとうございます

お礼日時:2010/11/03 14:43

 はじめまして。


 8歳の自閉症児の父です。
 お気持ち充分にわかります。
 僕は、家の中にいるのが嫌なので、外(遊具があるところ)で遊ばせていました。外だったら、一人で遊んでくれるので怒らずに済みますから。自分のストレスも溜まらない、子供も溜まらない。お互い楽です。
 NO4さんのお礼でも書かれていましたが、がみがみ怒ったらだめ。怒るとしても短く、わかりやすく説明してあげる。そのあと、すぐ、普段どうり接してあげるように心がけています。家も8歳ですが、頭にくるので、4、5歳児と思う様に心がけています。そうしたら、気分的に楽になりました。
 とにかく、親がストレスをためない方法を実践しましょう。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お話聞かせて頂き、勉強になりました。年齢を低く意識すると、イライラしなくよさそうですね(^-^)
ありがとうございます。
少し話が、ずれてしまい、プライベートな事で聞きにくいのですが、、お子様の病気は素直に受け入れれましたか?
家の息子は、最近、病院で広汎性発達障害っと言われました。
息子が育ってにくく、勉強すればするほど発達障害だっと思ってたので、診断がでてもやっぱりっと思ったのでがですが
主人は、きつく言えばわかる。元気な男の子だっと、障害を受け入れれないようです。。。
ずっとグレーゾーンかなっと言われてましたが、今回はっきりと診断がでて、、まだその事を主人に言えてないんです。。
主人が胃潰瘍で薬を飲んでるので、タイミングを失ってしまって、、

なんか話がずれてしまってますが、今、どうしたらよいか迷ってます。

プライベートな事なので、答えたくないときは、無視して下さい(^_^;)

お礼日時:2010/11/01 00:12

度合いがどのくらいなのかが分りませんが、さほど強くなければ幼年期はママが一番大変ですが、小学校などに上がっていけばいくほど大人しくなります。

酷い場合は普通のクラスでは理解者がいればいいのですが、落ち着きのないお子様は支援学級などで伸び伸びとされています。よっぽどではない限り少しずつ
大人しくなっていくとおもいますが…。怒る事は最低限にして、いまは出来るだけ伸び伸びとさせてあげましょう。そして、注意が必要な時は短めに確実な事を言うのがポイントです。だらだら言っては絶対に
いけません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。つい、ダラダラ、しつこく叱ってしまいます(>_<)

ダメな事なんですね。。何度もしつこく、注意した直後に、同じ事をするので、、、。
先々、少しは落ち着いてくるっと言葉にも、ほっとしました。
これから先、私の手をどんどん離れていき、周りに迷惑ばかりかけるのでは、、っと不安ばかりだったので。。
ありがとうございます

お礼日時:2010/10/31 21:17

詳しい事は専門の人間でないので


わからないのですが、発達障害の子にあった
注意の仕方というのがあるようです。
目で見えるように絵で書いたりなど
それぞれ発達障害の症状により
有効な方法も違うと思うので、
専門の人に相談して、お子さんにあった
注意方法を指導してもらえると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。やはり専門家に相談して、連携しながら家庭でやってかなくちゃダメですね。。ありがとうございます。お話聞かせてもらい嬉しかったです。

お礼日時:2010/10/31 21:21

御礼有難うございます。



私の知識は実学で、専門的勉強をしたわけではないのです。
重度知的障害者自立支援施設で働いた経験があるのです。
専門書の類はほとんど読んだことがありませんが、
私の見解はあながち間違っていないと思います。

重度の自閉症は、知的障害ではないにもかかわらず、
知的障害に分類されてしまいます。

彼らがどのような思いですごしているか、以下の文献をお読み
いただければわかると思います。ご参考までに…

もう闇のなかにはいたくない―自閉症と闘う少年の日記

アマゾンでも簡単に手に入ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます(^-^)
本、読んでみます(^-^)
助かります(^-^)

お礼日時:2010/10/31 18:47

おそらく自閉症だと思われます。


息子さん自身も、多弁ながら思うことをあなたにうまく伝えられず
ストレスを感じているはずです。

自閉の特徴は、思考にまとまりがなく、次から次へと興味の対象が
変わってしまうので、結局時自分でも何が伝えたかったか
わからなくなっているところです。

お子さまはまだ幼いので、大変だとは思いますが、
あなたが、息子さんが今何を求めているのか、ゆっくりと
落ち着いて、問い質すようにして、息子さんの思考を
まとめるよう促すのが良いかと思います。

ある程度文字が使えるようになれば、パソコンで文章に
まとめさせるのも効果的訓練方です。

意思疏通さえできれば、なんとかなります。

大変かとは思います。息子さんの特性を理解した対応が
お互いのためになると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはり、彼は生きにくいんでしょうね。。

見た感じ、普通にみえるし、話せるので誤解も多いのかなぁ。。。

もっと彼の病気を学びたいと思います。

ありがとうございます

もし、書籍等をご存知でしたら、教えてもらえると嬉しいです。。
回答頂いてるのに、質問で返してしまいすみません(^_^;)

お礼日時:2010/10/31 16:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!