dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この春から二年生になった息子の事で相談です。

一年の頃から立ち歩きやパニックなど問題行動があり
うちには情緒学級がなかった為
学校からの申し出で、情緒学級を作るにあたり
同意して欲しいとの事、話し合いの結果
専門医の先生が情緒級の判断を出したら
同意書に印鑑を押すという前提で話を進めていました。

ところが、まだ小児精神科に通院の途中で(一回では診断出来ないと言われ何度か通っていました)
ある日急に呼び出され
診断前で申し訳ないが、書類の提出期限が迫っているので
明日までに同意書に印鑑を押して欲しい
と言われ、
何だか釈然としないまま印鑑を押しました。

診断結果は
広汎性発育障害の疑い
まぁ低学年のうちに情緒級で訓練するのもいいかな?
どっちでもいいかな?
という曖昧なもので
益々もやもやした気持ちになり
教頭に相談しました。

教頭は、

教室教室といっても
クラスを一つ作ってそこに入るというイメージは捨ててください。
教員を増やす為の手段です。
教員が増えれば
後はどうとでもなる。
普通クラスにサポートとして入ってもらったり
こちらの自由に出来るから
深く考えないで

といったもので
私も
それなら大歓迎・・・と思い気が楽になったのです。

ところがいざ情緒級が出来たら
きっちりと教室を構え
時間割も半分近くが情緒級での授業。
国語などは全時間情緒級です。

情緒級生徒は
うちの子と同じクラスの子の二人だけなので
教頭の話からも
てっきり普通級にサポートとして入ってもらえると
鵜呑みにしていて
それを見たときびっくりして

話が違う

といいましたが
肝心の教頭はこの春から移動してしまい
「教頭との話で勘違いや行き違いがあったようですね」
とだけ言われ
来週から早速入級しましょう
と言うのを
きちんと通級という形になるのならもっと考えたかったのに
しばらく考えさせて欲しいと帰って来ました。

家で子供に話すと
違う教室にいくのなら絶対イヤだ
皆と同じクラスで勉強したい
といい
うちは長男(六年)もいるのですが
兄も弟がそこに行くのはイヤだ
と臍を曲げてしまい・・・

息子も今はかなり成長し
授業妨害もなく
たまに話を聞いてなくて指示に従うのが遅れたりする程度で
それなりにうまくやってます。
成績は非常に優秀です。

本人が普通クラスを希望し
授業妨害もないのなら
普通クラスでもいいのに・・・
と人に言われて益々考えてしまいます。

元々
サポートとして入って頂けると思っていたので
どうしたらいいか分かりません・・

同意書に印鑑を押したから
絶対指示に従わないといけないのでしょうか・・

やはり情緒級で授業を受けるのが
子供にとってベストなのでしょうか?

アドバイスお願いします。

A 回答 (5件)

No.4です。


おはようございます。お礼ありがとうございました。
学校側への不信感とのこと質問やお礼を見ていてよくわかります。
親がはっきりと子供の状態をキチンと認めている状況ではないのにもう学校の対応は決めつけているよう対応ですものね・・・。
前にも書きましたが我が家の子どもと同様に普通学級でも何とかがんばれるのでは?というまだ期待ができる状況のお子さんとあきらかに普通学級ではちょっと厳しいかもとはっきりわかるお子さんとでは保護者のきもちがゆれるのは当然ですよね。
私の相談にかよっていた所では最初の面談では自閉症の疑いがあっても決して言わないそうです。
何故ならその言葉をいうと認めたくない親が「何をいっているの。うちの子は普通です!」といって次の相談に来なくなり結果として子どものアドバイスなどを受けられる可能性を閉ざしてしまうことになってしますからだそうです。
私の場合はもう開き直りに近いところもあり「この子にとっていい環境が与えてもらえるなら相談結果や診断結果を認めて行政が差し伸べてくれるこの子への成長の手伝いを最大限使わせてもらおう」
と思ったところ次から次へと色々な情報や施設を紹介していただくことができました。そのとき間に入ってくださった方の努力は忘れられません。
まだ小学校にあがるまで1年ありますが去年から私は小学校の個別支援級の見学にいったりその担任の先生にアドバイスをいただいたりしています。
我が家も姉が同じ学校に在籍していますが幸いにもこのことでいじめられてはいません。
逆に何か言われたら私はその子どもと保護者に毅然とした態度で抗議にいくつもりです。
きれいごとではすまない世の中ですが子どもの成長を一番に考えてみて利用できるものは利用しちゃおう!と割り切ってみてください。
きっと最初のきっかけは納得いかなかったものから始まっていますが
ここは頑張ってきもちを切り替えてみましょう。
そうすればいい情報もたくさんはいってくると思います。
またお兄ちゃんに対してちょっとキツイ書き方をしてしまいましたが気持は理解できます。でもここはお兄ちゃんと一緒にこのようなタイプの子どももいるのでみんなで仲良くできるように呼びかけてみましょう。最初は好奇心の目でみられることもあるかもしれませんが子どもたちって以外と早くやさしい対応をしてくれるようになりますよ!

また長々と書いてしまいましたがこの1年はゆっくりしっかり教えてもらってさらに成績アップにつながるといいですね。

本当に気持ちの切り替えは大変だと思いますが私も頑張りますので質問者様も頑張ってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度、ご親切にありがとうございます。
学校に行って来ました。
詳しく聞くと国語までを通級に勧めたのは
国語の授業自体の問題がどうこうではなく
二年生の全体の時間割の中で占める時間が一番多いので
個別にして、マンツーマンなら半分の時間で授業内容が終わるので
残りの半分を徹底的にSSTなどに回せるから
時間が使いやすい
効率的で効果が出やすい為だという事でした。
よく話し合い、長男の件も伝え、
それでも先生方は依然として国語、生活、道徳を通級で効果を出したがりましたが
長男の気持ち、次男の気持ち
親の気持ち、次男のこれからの為・・
色々考えた末
中を取って・・というのは変ですが
結果としては一学期は道徳と生活科の授業を
通級でSSTを・・という事になりました。
道徳と生活科なら
なんとなくですが長男にも少しは話しやすくなるかな
との考えもあり
次男自身もお勉強は皆のクラスで出来るとなると納得し易いかなと・・
私だけの気持ちなら
国語も使っていただき、一年で伸ばせたら
三年生は普通級だけでいけるかもしれないとの言葉もあり
かなり悩みましたが・・
また違った意味で新たな疑問も出てきたのですが
何もかもいい方向に向けばいいなと思います。
子供達にまだ話せてないので
そこが目下の私の課題です。
学校側でも道徳の時間に「色んなお友達」というような話で
皆同じでなくて当たり前というようなお話を授業に取り入れてくれるそうです。
色々とご親切にありがとうございました。
お互いにいい未来が待っている事を信じています。。

お礼日時:2009/04/17 20:17

こんばんは。

はじめまして。
私には現在自閉症と診断された年長の子どもがいます。
来年小学校に行くにあたり普通学級が個別支援級かでなやんでいます。
我が家の子どもは診断結果でギリギリのところで自閉症と診断を受けました。
パッと見た感じではごくごく普通の子どもに見えるので「自閉症なんです」と言うとみなさん驚くんです。
子どもは年少から保育園に通っていますが入園当初はまだ診断結果が出ていなかったので普通のお子さんと同じカリキュラムを進めていました。しかし保育士さんの言葉が理解できずにみんなと同じ行動がほとんどできませんでした。
前から私もうすうすちょっと変だな・・と思っていたので保育士さんに相談したところ療育センターのかたが巡回にくるので気をつけてみてもらうようにします。と言っていただきました。
その結果療育センターでの受診をお勧めしますということになり通院して自閉症の診断となりました。
保育園にその結果を報告すると「よかった。今まで子どもの通常の年齢に合わせたカリキュラムをしていましたがだいぶ本人にとって辛かったと思います。これで○○チャンにあったカリキュラムがつくれるようになるのできっと保育園での生活も楽しくなっていきますね」と言われました。
また保育園と療育センターとが連携をしてくださりいろいろなアドバイスをいただけました。
年中には3か月間週1回療育センターでのカリキュラムに参加させてもらえました。
その流れで年長になった今は週3回は保育園で通常の生活・週2回は療育センターで自閉症の子どものためのカリキュラムに参加しています。
私は正直自分の子どもは「普通」でいてほしいと思っていました。
はっきりとどなたがみても障害があるとわかるならあきらめもつきますが外見は全く「普通」の子どもなので質問者さまの悩む気持ちは理解できます。
でも考え方をちょっと変えてみてはどうでしょうか。
たぶん情緒学級で受ける授業は1年生の時に学校からみていてゆっくり指導をした方がいいと思われた部分だと思います。
たくさんのお子さんがいる中で指導が行き渡らない状況よりもゆっくり丁寧に教えてもらえるんだと考えれば子どもにとってとてもいいことではないでしょうか。
またお兄ちゃんが臍を曲げるのは「自分の弟が情緒学級にいるのは恥ずかしい」からですか?
もしそうだとしたらそれは大きな間違いです。
お兄ちゃんの考え方を直さないとそれは情緒学級に通うかたにとても失礼ですし差別にもつながると思います。
家族の意見も大切ですが一番は子どもにとって何がベストか・・・ではないでしょうか。
もしこの1年間情緒学級でお子さんにあった学習方法でゆっくり指導を受けてみて何も問題がなかった時にまた改めて現状を学校と話し合ってみてばいかがですか?
今は2年生なので子ども自身が判断を下すのは難しいと思うのでイヤという気持ちも尊重しつつ「これはあなたにとっていいことを学校が考えてくれたことだからお母さんたちと頑張ってみない?」と伝えてみては・・・と思います。
同意書に印鑑を押したから絶対に従わなければいけないことではないと思いますがこの状態を前向きにとらえてみて頑張ってください。
ながながと書いてしまいましたが質問者様が納得できるまで教育委員会とではなく学校と何度も話し合ってみていい結果が出ることを期待しています。

参考にならなかったらごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
私も今となったら、もっと早くに然るべき行動に出て療育を受けさせれば良かったと後悔しております。気付いてながらも認めたくなかったのは、私のエゴでしかありません。それを思うと、今からでも遅くない、情緒学級に行かさないのは同じ過ちの繰り返しで、私のエゴだけで子供の未来を潰すつもりなのか…そうも思います。ただ、学校側が最初からキチンとこちらの言い分に従って、順序を守り、正直に学級を作りそこで学ぶと説明があれば、同じように悩んでも、こんな気持ちはなかったと思います。学校への不信感が募り、その分、本当に息子の為?少しでも問題児を減らしてクラスをまとめやすくする手段ではないの?と何かにつけて疑ってしまい、高学年には戻すと言うけどそれさえ疑ってしまい、余計に自分の中でまとまらなくなってしまいました。長男への御意見ももっともです。ただ、現実はやはり厳しいもので、そういう事からイジメが始まるのも現状の世の中です。だから尚更こんがらがります。でもあなた様の御意見で考えは通級に傾いてきています。明日、校長に会います。キチンと思いを伝え、道を決めてきます。本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/04/16 01:58

はじめまして。

小学2年の長男が自閉症で、入学当初から個別支援学級に在籍しています。現在は知的遅れはないという判定で、勉強は比較的できる方ですが、言葉の理解が十分ではなく、1対1での指導でないと難しい面もあるので、ほとんどの時間を個別支援学級で過ごしています。
ご質問についてですが、お子さんが<一年の頃から立ち歩きやパニックなど問題行動があり>の状態でしたら、情緒学級の方が落ち着くのかなぁと思いましたが、ご質問を読む限りでは現在は落ち着いて過ごされているご様子ですし、何よりお子さんが「絶対イヤ」と思っているのですから、この状況で無理に情緒学級に行かせるのは絶対に避けた方が良いと思います。お子さんはもちろん、質問者様も十分に納得した上で行くのならともかく、このままではお子さんが可哀想ですし、今の状態が改善どころか絶対に悪くなると思います。それと、お兄さんも「イヤだ」と言っているのですよね?兄弟の意見もできるだけ尊重してあげて下さい。
同意書に印鑑を押すまでの過程を、学校側に伝え、それで納得のいく答えが得られないならば、教育委員会などに相談されてもいいのではないでしょうか?(こういう経験がないので、適切な方法かわかりませんが・・・すみません)
お子さんの今の状態と気持ちを考えながら、「どこで過ごすのがいちばん落ち着いて、楽しい学校生活を送れるのか」、質問者様が冷静に判断なさってください。頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。次男にとってのベスト、長男にとってのベスト、この折り合いが難しいですよね…長男も健常ではあるものの少しアスペ気質があるので、低学年の頃に仲間外れなどの問題があり、高学年になるにつれ、皆に認めてもらうようになり、今は生徒会長に選ばれるほどになりました。だから彼自身も今の居心地の良さが崩れてしまうのではないか、またイジメが始まるのではないかと不安があるのだろうと思います。卒業まで一年だから、せめて卒業するまで…と思ってみたり、この一年が大事なのかもと思ってみたり、大した問題がないのだから、普通学級でいいに違いないと思ってみたり…あたまがグチャグチャになります。それ以前にこの一連の出来事で学校への不信感が募ってしまい、それが尚更邪魔をして考えがまとまりません。明日、校長に会うので、自分の気持ち、学校側への不信感も含め全てさらけてきます。結果が出て落ちついたら、ここにまた報告に来ます。本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/04/16 02:12

「本人が普通クラスを希望し


授業妨害もないのなら
普通クラスでもいいのに・・・」

私もこの通りだと思います。
本人が嫌がっているのですから、学校とよく話し合う必要があるのではないかと思います。


「診断前で申し訳ないが、書類の提出期限が迫っているので
明日までに同意書に印鑑を押して欲しい」

これもおかしな話ですよね。診断が降りていない段階で学校の都合で印を押させられるなんて。
しっかりと講義なさった方がいいと思いますよ。
前任の教頭先生のところに話の確認にいったり、教育委員会に相談されてはいかがですか。

やるだけのことをして納得して情緒級に入るのと、なし崩し的に入れられてしまうのとでは違いますよ。頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。そうですよね、何か納得行きません。息子が嫌がると話した時は(楽しいよ。大好きな理解の実験もさせてあげれるし)と甘い言葉でその気にさせ、いざ私が(本当に実験させてもらえるんですか?)と確認を取ったらゴニョゴニョと言葉を濁しました。息子は本当は実験はないかもと知って益々行かないと言い…今週末に校長に会って話したいとお願いして来ました。私一人だと言いくるめられそうなので実家の母を連れて行きます。(主人は私より言いくるめられるタイプなので)来年長男が卒業なので、今年一年様子を見て、また来年考えて決めたいと申し出るつもりです。あまり学校側とギクシャクしたくないなと躊躇してましたが、おかげでかなり勇気が出ました。ありがとうございます。

お礼日時:2009/04/14 01:56

私の息子が通っている小学校では、特殊学級なるものが存在します。

その生徒、と言うのが勉強についていくことが困難な子供、日常生活には問題ないが、何らかの障害を持っている子供、友達になじめない、あるいはいじめを受けて学校に来られなくなった子供など、いろんな子供が居ます。
今回のケースですと、障害手帳や愛護手帳を持っていなければ、普通学級でいいかと。必ずしも、同意したから従わなくてはならないと言う事はないと思います。でも、最終的には学校の対応に任せるしかないと私は考えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。最終的にはやはり学校側の意見が強いんでしょうか…頭が痛いです。クラスにかなり教育熱心な父兄がいて、最高の環境で勉学させたいのに、ちゃんと出来てない子がいるのが許せない。と校長に何度も怒鳴り込んだと聞きました。なので益々疑心暗鬼と言うか…学校側は(息子さんの為、個別指導すれば驚くほど集中力がつきます。人間力もつきます)と言うけど本当は息子の為に言ってくれてるのではなく、学校側のそういった諸々の事情の為に勧めるのではないかとさえ疑いが沸いてきて…
とりあえず今週末に、もう一度校長に出会ってきます。ありがとうございます。

お礼日時:2009/04/14 02:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!