dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供が風邪を引いたときの過ごし方のコツを教えてください。


2才の子供がいます。
先週から鼻風邪を引いていて、お薬をもらいに病院には2回行きました。

毎回子供が風邪を引く度に思うことなのですが、親子共にストレスなく風邪時を過ごすコツはないものかと…

風邪引きの子供は、外で遊べないことや薬を無理やり飲まされることにストレスを感じ、
母親である私は、風邪を早く治したい一心で食べるものや部屋の環境(気温や湿度)に気を配ること、薬をいかにキチンと飲ませるかということ、狂う予定の数々、気を付けているつもりでも子供からもらう風邪などに、風邪引き開始時から時間が経つとともにイライラしがちです。。


子供の喜びそうなDVDを借りてくるとか、私なりに工夫はしてるつもりでも、風邪は引いても体力は持て余し気味な子供と一日中家にこもりきりだと正直疲れも溜まります…

なんとかこの時期を、ポジティブに過ごせるように、コツや考え方の変え方があれば教えてください。
よろしくお願いします!!

A 回答 (5件)

こんにちは。



5歳男女双子のママです。
私も子供達が幼稚園入園前はそんな風でした。一人風邪ひくと必ずもう一人も。そして母も...(^^;)
なるべく外出は控えて、家の中で静かに過ごさせるように工夫して...でも、難しいですよね~。

子供達が入園してから気がついたことがあります。
どうせ、お休みして家にいたって大人しく寝ててくれるわけでもないし、ストレス溜まるばかりだし。熱がないなら大丈夫と、思い切って登園させたら(もちろんマスク着用ですが)、何だ、問題なく元気に帰ってくるじゃないですか(笑)もちろん、たまには園から「やっぱりお熱が出ちゃいましたので」「お給食を吐いてしまいましたので」お迎えに来てください~~、と電話でお呼び出しされることもありますが、殆どの場合は大丈夫で、治り具合も家でこもっているのと何にも変わらないんですよ(^^;)

子供は大自然ですから、発熱でしんどい時には外なんか行きたがらないし、ぐったりゴロゴロしてるもの。なので、そうでないなら外出しても大丈夫です。まだ2歳なら子供を置いてお買い物にも行けないですから、思い切って連れてってあげてくださいね。
    • good
    • 56
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
なんだか、誰かにそう言ってもらいたかった内容そのもの…というようなご回答でした(^^ゞ
風邪の時はこうあるべき!みたいな肩にチカラの入った看護じゃなく、ゆったり風邪引きに付き合えそうな考え方、教えてくださってありがとうございました。

お礼日時:2010/11/09 13:48

同じ年頃の息子がいます。

よく風邪をひきますが、熱でグッタリしている時はとにかく
安静ですが、元気で活発な時は、外が過しやすそうな暖かさの場合は近くの公園へ
少し行ったり、庭で遊ばせたりします。

雨が降ったり外へ出られない時は、絵本が好きなので読み聞かせや
持ってる絵本が飽きたら、図書館で借りてきたりします。
また普段はしないけど、お金がかからない遊びをしたり。
例えばチラシや新聞をビリビリにやぶってみたり、ぐちゃぐちゃに丸めて
ボール遊びとか。息子が入れるくらい大きなダンボール1個与えるだけでも
結構長い間遊んだりします。

先日子育てサロンでリズム体操みたいなのをした時に
ビニール袋に折り紙を紙ふぶきみたいに子供とちぎって
空気を入れて口を結び、風船みたいにしてて遊ぶのを教えてもらいました。
キックしたり投げてみたり、キャッチしたり。

こんな風に家にあるおもちゃ以外で、何か工夫してみても楽しくすごせますよ。
「簡単 手作り おもちゃ」とか検索したら、ペットボトルや牛乳パックとかで
作れるサイトなんかもあるので、探してみてください。

ちょっと気分転換に、こういう過し方もいかがでしょうか。
    • good
    • 43
この回答へのお礼

素敵なアイディアありがとうございます!!
家にあるおもちゃで遊ばせるんじゃなくて、手作りは楽しくて時間がもちそうですね。
考えつきませんでした。
今度やってみます。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/09 13:56

風邪のひきはじめは熱が出るかでないかわかりませんから


おとなしくしますが、熱が出ない、咳や鼻水だけであれば私は普通に公園に朝と夕遊ばせてますよ。
そんなに気を使うことないと思います。

たくさん遊んでぐっすり眠れば。
お薬は何が嫌いなのかな・・・味ですかね??
うちの2歳の双子はお薬大好きで・・・お薬ちょうだいちょうだいうるさいくらいです。
子供のお薬って甘いのが多いですよね。
粉薬で下痢止めはまずいらしく、こればかりはジャムに混ぜて食べさせてと言われたので
ブルーベリージャムに混ぜましたがこれも食べたい食べたいと取り合いでした。
液体のお薬も一人はとにかく大好きで、
もう一人は割と好き嫌いが食でもありますがお薬も少しまずいのは飲めませんので
知らない間にリンゴジュースに混ぜたりとか。
お薬がおいしいものだと思えばお薬くれくれうるさいですが
まずいのを味わってしまったのかな????

後は汗をかきそのままにしないとか冷えさせないとか普通にすごしてますよ。

ストレスに感じるのは下痢くらいです・・・。
何度オムツ替えるだと^^二人いるので今回の風邪なんて3週間もずっと長引いてるのか
再度風邪ひいたのかわかりませんがずっと下痢でおむつが大変でした。

今なら昼間はまだ温かいですし、昼間に2時間くらい遊んだって平気だと思います。
うちは昼寝がどうしても3時間と長く昼寝てるので朝と夕方2時間ずつ今も遊んでいます。

早く治したいと言っても風邪は自然治癒ですし、お薬は鼻水止めるとか席を止めるとか
感染症をなくすとかそれくらいなものなので、神経質に飲ませなくてはならない!と考えなくても
いいと思いますよ。
早めにのどの炎症を抑えれば熱が出ないということはありますが
風邪事態は自然治癒です。


たくさん遊んでぐっすりねてたくさん食べた方が治る気もしますけどね???
ストレスのほうが体に悪そうです。

ヨーグルトに混ぜたりとかわからないようにして食べさせて これはお薬だよっておいしいと思わせた後に薬と言えばお薬好きになるかも。。。。

うちはとにかく薬はおいしいもんだと勘違いしてます^^

鼻風邪は長引きますよね。鼻水いつまでたっても出てますが
鼻って風邪をひいてなくても子供はよく出ますよ。
ちょっと粘膜が弱るだけで出ますからあまり神経質にならないようになさってはどうでしょうか^^
    • good
    • 31
この回答へのお礼

お薬ちょうだいコール、うらやましいです。
うちは、薬が入れられていると勘づくと、どんな好物でも一切口にしません…

けど、風邪自体は自然治癒との考え方に救われました。
羽交い締めにして薬を飲ませるのはやめてみます。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/09 13:53

熱のない鼻風邪程度なら、そんなに神経質にならなくてもいいのではないでしょうか?


薬なども、ストレスになるぐらいなら飲ませない方がいいぐらいだと思います。
結局、ウィルスが体から消えるまでは治らないのだから、薬を飲もうが飲まなかろうが、それほど大差はありません。
病院にいく必要も無いと思います。

温かい格好で、かつ汗をかくことに気をつければ、気分転換程度の外出もいいと思います。
そうすることでお腹がすいて、ちゃんと栄養がとれ、睡眠がとれるようになるのであれば、引きこもってイライラしているよりよほどいいと思います。
そして、きちんと鼻を取り除いてあげることです。

気をつけるのは、他の子にうつさないこと。
子どもが集まる、密室の遊び場には連れて行かない方がいいでしょう。
散歩や庭、広い公園に温かい時間に連れて行くぐらいがいいと思います。
    • good
    • 21
この回答へのお礼

おっしゃること、すべて納得です。
今はまさに悪循環なかんじに陥ってました…

風邪引いたらお友だちに移すのも怖くて引き込もっていたのですが、密室じゃなければそこまで気にしすぎることもないのですね。

コメントありがとうございました。

お礼日時:2010/11/05 14:03

TVは絶対やめましょう 光と動きで副交感神経刺激して かるい興奮状態になり、よけい眠れなくなります。


風邪のときはとにかく水飲ませて寝かせて 汗拭いての繰り返し 1にも2にも飲ませて寝かせる
ぐずるようなら 絵本のお話のCDなどを静かな音で聞かせてください。

部屋を春先の温度のような暖かく 加湿器などで適度な湿度
眠りを誘うような 少し甘めのアロマ(100円ショップでもあります)をほんの少しだけ炊いて
とにかく「静かに」して過ごしてください。
    • good
    • 17
この回答へのお礼

テレビはダメなんですね…
恥ずかしながら、おとなしくさせたいがために普段よりつけてる時間は長かったです。

勉強になりました。
コメントありがとうございました。

お礼日時:2010/11/05 13:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!