
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
送りがなは活用する部分だけです。
ねじる、ねじらない、ねじれば、ねじろ、ねじり
「じ」は動きませんから、
捻る、捻らない、捻れば、捻ろ、捻り
となるのです。
日本語について詳しくは、主務官庁である文化庁の『国語施策情報システム』をどうぞ。
http://www.bunka.go.jp/kokugo/

No.5
- 回答日時:
「ねじる」の送り仮名には二種類あります。
どちらも正解です。複数の読み方がある場合、送り仮名を活用する部分だけにすると読み方がわからなくなる場合があります。
例えば「終る」と書くと、「おわる」なのか「おえる」なのかがわからなくなってしまいます。
「ねじる」の活用語尾は「る」なので、活用する部分を送り仮名にするというルールだけで考えるなら「捻る」となりますが、これだと「ねじる」なのか「ひねる」なのかわからなくなってしまいます。このため「ひねる」には送り仮名が二種類あるのだと思います。
活用する部分を送り仮名にするというのはあくまでも法則性のひとつであって、上記のような例外もあります。
ほかにも自動詞と他動詞が対応している場合に、活用する部分以外も送り仮名とされることがあります。
例えば「起きる」と「起こす」など。
No.3
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 怪我 すぐ足ひねる体質で嫌です ヒールなしの靴に2cm底上げインソールを使っただけで捻るんだけどほんとあり 1 2022/04/22 18:33
- その他(悩み相談・人生相談) 仮病でバイト休んで病院なので休みますとメッセージで言ったのですが病院名を聞かれました。どう答えますか 7 2022/09/07 19:18
- 怪我 いくら捻っても捻挫しないんですけどなんでですか? 別に捻挫したい訳じゃないです。ただ気になっただけで 3 2022/04/03 16:09
- お菓子・スイーツ ハッピーターンって個包装とはいっても 4 2023/03/04 11:16
- 建築学 ドアノブの中ってバネが入っていて、捻っても戻ってくるんですよね? ドアを開閉する際、毎回最後まで捻り 2 2022/09/17 23:50
- 政治 保身のために嘘をつく放送法を曲解していた無能な大臣の首すら切れない岸田に何ができるのですか? 1 2023/03/20 22:43
- 怪我 画像の黒い丸の部分をひねって?しまったんですが、病院に行ったら捻挫より酷いけど骨に異常はないと言われ 1 2022/09/11 14:14
- 怪我 足の捻挫について。 体験のある方や知識のある方に質問したいです。 もちろんこの後病院に行きますが、 2 2022/05/11 12:00
- その他(悩み相談・人生相談) ココの住民って 2 2022/11/03 18:58
- 糖尿病・高血圧・成人病 昨日、何の前兆も無くいきなりくるぶしの斜め下(ちょっと前らへん)が痛くなりました。体重をかけると痛い 2 2022/11/07 20:21
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
相手の苗字の漢字がわからない...
-
「いえる」と「言える」の使い...
-
『先程』と『先ほど』の違いに...
-
「~のほど」の正しい使い方を...
-
「他」と「外」の使い分けはあ...
-
「作る」「造る」「創る」の違い
-
半角カタカナをヘボン式ローマ...
-
日替わり?日替り
-
漢字で「終わり」と「終り」の...
-
「なんで」を文字に起こす場合...
-
起こる,起る どちらが正しい...
-
「表す」の送り仮名について
-
国語辞典のひらがな
-
「中々」について
-
すること?する事?
-
「有り難うございます」と「あ...
-
その他は、「そのほか」と読み...
-
一人称の表記について:「わた...
-
”外”と”他”について
-
明かり 明るい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相手の苗字の漢字がわからない...
-
「いえる」と「言える」の使い...
-
『先程』と『先ほど』の違いに...
-
漢字で「終わり」と「終り」の...
-
半角カタカナをヘボン式ローマ...
-
「~のほど」の正しい使い方を...
-
「他」と「外」の使い分けはあ...
-
その他は、「そのほか」と読み...
-
子どもの習った漢字で質問があ...
-
起こる,起る どちらが正しい...
-
日替わり?日替り
-
「中々」について
-
「有り難うございます」と「あ...
-
すること?する事?
-
「今月末をもちまして脱会した...
-
一人称の表記について:「わた...
-
「作る」「造る」「創る」の違い
-
「なんで」を文字に起こす場合...
-
「様(よう)」「方(ほう)」...
-
明かり 明るい
おすすめ情報