重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

今年に入り、メインのCドライブのHDDを換装しました。
しばらくは何ともなかったのですが、1ヶ月ほど前から
Dドライブが時々認識しなくなる現象が起こり
はじめました。
再起動しても直りませんが、一旦電源を切ってから
再度、起動すると直るといった感じです。

原因は何が考えられますでしょうか。
また、修復方法も御座いましたら合わせて御教授を
お願い致します。

マシンは
NEC VALUESTAR VS26D
OS……Windows98
HDD……20GB(Cドライブ)+3.2GB(Dドライブ)の
合計2台、共に内蔵です。

元々マシンにあったHDDが3.2GBの方なのですが、
こちらは購入の2年後に保存専用ドライブと化し、
メインは換装した容量の大きいものを使用しています。

20GBのHDDは今年換装しました。
前回、換装した13GBのHDDが壊れてしまったためです。

情報が少なければ補足しますので、お手数をおかけ
致しますがお知らせくださいませ。
どうぞ宜しくお願い致します。

A 回答 (7件)

>古い機種を長く使っていらっしゃるみなさんは、


>やはり、スペアのマシンを所有していらっしゃるのでしょうか?

 皆さんがどうだか判りませんが、OSを含むソフトがハードに対して要求するスペックが上昇していますから、素直に新しいのを使います。

 お使いのPCも数年経ってもメモリ搭載量次第では、
Win2000で運用すると立派なルータ&プリントサーバになりますので、ご愛用ください。

 ATXの規格でPCを組むと、スペアパーツはいつでも買えますし、
万一旧製品の方が割高でしたら、思い切ってCPUやM/Bを交換できます。

 さて、本題ですが、
再度ジャンパピンと接続順位を確認してください。
先端がマスタで中間がスレーブです。
再起動後にBIOS起動画面でHDDが認識されているか確認して見てください。
Win98やFDISKでも確認してください。

 Win98で認識されなかったら、デバイスマネージャー等でハードウェアリソースのバッティングがないか確認して、競合があったら変更してください。

 認識しない際の他のデバイスに変化はないでしょうか?

 スペアに関しては、セカンダリのマスタまたはスレーブや、電源コネクタの入れ替えで試す事もできます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もアドバイス頂き、ありがとう御座います。
また、余談部分にもご丁寧に返答を頂きましたことに
心から感謝致します。

まず、Dドライブにあるファイルやフォルダを、Cドライブと、
もう1台の別マシンに完全にバックアップをした後、
IDEケーブル接続からひとつひとつ実行していきたいと
思います。

現象が起きる頻度が時々であること、また、原因を
究明したいので、ひとつひとつ実行し、様子を
見ながらとなりますので、かなり時間を要すると思います。
上記の理由から、当質問については一旦締め切りますが、
原因が判明致しました際には、
「No.630629“Dドライブが認識しなくなる現象について”のその後」
として再投稿したいと思っています。

たくさんの回答及びアドバイスをありがとう御座いました。
無事修復できました!の投稿が出来ることを祈りつつ、
地道に実行していきます。

お礼日時:2003/08/19 01:29

 


 接触(断線含む)に問題がなくて、
ジャンパの設定もできているのなら、
あとは、電源かM/Bの問題でしょうね。
電源に問題があるとHDD以外にも問題が出てきますので・・・・
プライマリのスレーブに繋いでいるHDDの事ですよね?
電源のコネクタをまずは入れ替えてみてはいかがでしょうか?

 他にスペアパーツ(や入れ替え可能なPC)が
ありませんか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

度重なるアドバイス、ありがとう御座います。

はい。プライマリのスレーブに繋いでいるHDDです。
他に入れ替え可能なマシンは所有しておりませんが
IDEケーブルやインターフェースを購入時に、電源
コネクタも手に入れておきます。

他のスペアパーツや入れ替え可能なマシンは
所有していません。
今時、PentiumIIなんていうCPUはどこにも売って
いないので、故障の際の保険だという気持ちで
CPUだけは、オークションにて入手したのですが、
ジャンク品でもいいので、この機会に、同じ機種を
手に入れておくことも検討したいと思います。

【余談】
でも、自分の今のマシン、そこまでして使う価値が
あるかどうか?と聞かれると、即答出来なかったり
します。(^^;
換装や増設をしながらですが、5年以上経ち、十分
元は取れたかな?という気持ちもあります。
ただ、愛着もあるのはまたこれ正直な気持ちで、その
あたりでものすごく迷ったりする自分がいるわけなの
ですが(優柔不断でごめんなさい)、古い機種を長く
使っていらっしゃるみなさんは、やはり、スペアの
マシンを所有していらっしゃるのでしょうか?

お礼日時:2003/08/18 20:04

 こちらは参考になりますか?




「D ドライブが消えてしまいました」

http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/9xdisk.html# …

参考URL:http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/9xdisk.html# …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス、ありがとう御座います。

HDDは2台あり、どちらも分割はしていないので
今回の私の事例には当てはまらないと思います。
でも、このようなトラブルもあるのですね。
勉強になります。

ありがとう御座いました。

お礼日時:2003/08/18 19:27

私も以前同じような現象になったことがあります。


原因はIDEケーブルにありました。
見た目は何ともないのですがケーブルを折り曲げたり伸ばしたりすると認識したりしました。
一度他のIDEケーブルと変えてみてはどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとう御座います。

原因がIDEケーブルにあるという事も考えられますね。
ケーブルを折り曲げたり延ばしたりして様子を見、
おかしい様でしたら新しいIDEケーブルを購入して
交換してみます。

お礼日時:2003/08/18 16:49

>前回、換装した13GBのHDDが壊れてしまったためです


これが気になります

最近よく壊れると聞きますが
簡単には壊れません

今回の現象といい PCのIDEがおかしいか電源の容量が不足してます とりあえずATA133なりのインターフェースを入れて(5000ぐらい 僕は3000円で買いました)様子を見ることをお奨めします このままでは20GBのほうも危ないのでは

それと接触不良の件ですが ケーブルを新しいのに変えたほうがいいかも?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとう御座います。

13GBのHDDなのですが、丸2年使用したところで、HDDから
異常音が出て、Windowsが立ち上がらなくなりました。
しばらくの間は起動ディスクから立ち上がったりは
しておりましたので、その間に必要な全てのデータを
バックアップ出来たのは不幸中の幸いでした。
HDDの寿命が、短い場合は2年ほどだと聞いていましたし、
また、かなり酷使しておりましたので、ああ、これは
寿命なんだという位にしか認識しておりませんでしたが
寿命を縮めた原因はもしかして、電源の容量不足に
あったのかもしれませんね。

ケーブルを伸ばしてみての再接続→交換、そして、
インターフェースを入れて様子を見てみます。
ありがとう御座いました。

お礼日時:2003/08/18 17:03

やはり、IDEケーブル&電源ケーブルがきちんとついているかを確認してみてください。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとう御座いました。
IDEケーブル&電源ケーブルがついていることは
チェック済です。
毎回ではなく、1ヶ月ほど前から、頻度は時々、
このような現象が起こります。
マシンそのものが古いので、ぼちぼち寿命なのかな、
とも考えているのですが……。

お礼日時:2003/08/18 07:31

 私は、以前(ノートPCですが)接触不良でHDDを認識しないという事がありました。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとう御座いました。
接触不良については確認済みです。

お礼日時:2003/08/18 07:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!